• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年07月01日

小さな旅 / 立山アルペンルート

小さな旅 / 立山アルペンルート 立山黒部アルペンルートの起点は-----

長野県大町側が『扇沢駅』のトロリーバス
ターミナル。ここを起点にして、黒部ダム
経由で立山(室堂)へ登ってゆきます。

反対側の富山県側が、画像にある『立山駅』の
ケーブルカー山麓駅。ここを起点にして
高原バスに乗り継いで、立山(室堂)へ
登ってゆきます。

高原バスと言えば
シーズン開通時に、有名な雪の谷(除雪された巨大な雪の間)を
バスが通り抜けるシーンは、ニュースでも紹介されたりしますね。

私のお友達の ニャーゴローさんや、黒部五郎さんは、
このような交通機関を使わずに、この富山側山麓から徒歩で立山、
剣岳方面へ登られたそうで、『凄いなぁ・・・』って感心しきり。

きっと、高原バスでは見れない景色が見れるハズ。
すっかりヘタレ者のオイラじゃ、たぶんバテバテだろうなぁ・・
ブログ一覧 | 旅の途中 | 旅行/地域
Posted at 2005/07/01 22:29:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

題名のない独り言 2025.9.4
superblueさん

コラボレーション(0013)
LSFさん

【9/4 20時〜】VELENOフ ...
VELENOさん

失敗しました😅
埼玉の猫さん

【その他】いろいろ。~米の炊き方~
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2005年7月1日 23:56
こんばんは。
あらあら、そんな過大評価されても・・・ 私もこのアルペンルートは大好きです。このバラエティに富んだ乗り物を使っているときはヒールの観光客と同じで周りをきょろきょろ。

高い山々が近づいてくるに従って「さあいくぞ!」ってな具合に気合が入ってきます。

富士山も山開きしましたね。いよいよ夏山の季節到来ですね!
コメントへの返答
2005年7月2日 12:59
そうですね、山開きのシーズン。

今年は、まとまった休みが取れそうも
なく、家族旅行優先になりそうです。
2005年7月2日 11:01
数年前のGWに「雪の大谷」を家族で歩きました。
10mを越える雪の壁は大迫力です。
往復で1kmくらいですから元雪男さんでも十分歩けます(^^)
コメントへの返答
2005年7月2日 13:16
『雪の大谷』経験は、一度だけ。
バスの乗客として通過しました。

さすがは、山の多雪って感じですよね。

そんなところを歩ける時期があるん
ですね、凄い迫力でしょうね(^^;

アルペンルートの係員の話(たぶん、
立山ロープーウェイの係員でしたが)
によると、開業以来、もっとも雪が
深かったのは昭和56年の冬だった
そうです。

この年の冬山の記憶はよく覚えていて、
日本海側をはじめとする北陸一帯は
『56豪雪』の雪害に見舞われた年
でした。(確か戦後最大級と言われた
『38豪雪』に匹敵するくらい)

昭和56年の春の開通は大変だったよう
です。『雪の大谷』も15m20m?の
雪壁だったんでしょうかねぇ・・・

でも、除雪する人もプロですよね。
よくぞまあ、あんなふうに、ちゃんと道路
伝いに道を開ける・・・凄い!の一言。

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation