• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2010年07月09日 イイね!

電車近えっ!(駅名クイズ)

電車近えっ!(駅名クイズ)至近距離を電車にハサまれ撮り鉄(滝汗)

一番左の赤いラインの特急(急行) 電車も、 右側の通勤電車
も対向して走行中。

ウナギの寝床みたいな某駅構内プラットホーム最先端ですが
これでも立ち入り禁止区域一歩手前の安全柵圏内です(^^ゞ


で、ここは東京のドコなのかって? そんなことを教えたら「駅名クイズ」になりませんから (X_x☆\( ̄◆ ̄;)いつもスンマソン

湾曲したプラットホームの先端エリアでは、ホームと列車乗降口との間に驚くほど大きな隙間ができてしまうので、乗降時に「渡り板」を設置して乗客の安全を図っているようです。何故、プラットホームの最先端がこんなにも狭く細いのかは、実際に目で確かめれば判るのですが、 列車の長編成化がむずかしい駅の構造と立地条件にあると思われます(滝汗) 松屋デパートビル内にある始発駅ですから・・・これで駅名がバレてしまったかな^^;

Posted at 2010/07/09 16:18:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | クイズ | 旅行/地域
2010年07月09日 イイね!

売り切れ和風スイーツ

売り切れ和風スイーツ『 ユニークな甘みが話題の和菓子スイーツがあるんだって 』
ご近所のウワサで、 高級御菓子処の売れすじ商品があるというのを聞きつけ、ならば、御世話になった方へ夏の贈答用にどうだろうかと御店に立ち寄りました・・・が、目的の品物は残念無念の売り切れでざいました orz

今度は無駄足にならないように、電話で在庫を確認してから行くようにしようっと(汗)

小豆たっぷりの素朴なあじわい 「蒸しきんつば」 も気になりますが(笑)売り切れてしまっていたのは↓コレ「陸乃宝珠(りくのほうじゅ)」葡萄マスカット入りのユニークで上品な甘みが特徴とのこと。



大きさは↑イメージ通り、葡萄マスカット粒を一回り大きくした感じ。一個づつバラ売りもしていますが御値段それなり(汗)貧乏性のワタシには何個もバクバク食べられないと思います(笑)しかも血○値が上りやすい年頃なので(爆倒)

Posted at 2010/07/09 14:35:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人生いろいろ | 暮らし/家族
2010年07月07日 イイね!

発車する通勤電車

発車する通勤電車JR東日本では、以前から女性車掌さんは見かけていましたが、 最近は女性運転士に加え女性駅長まで誕生しているというし男女 雇用差別があっては ならないという時代の流れ要請ってことでたくましい女性たちに負けじと男たちもガンバ~!(汗)

 (池袋駅JR山手線外回りホーム)

池袋駅ホームを発車してゆく↑長編成山手線電車。 首都圏では10両編成15両編成などザラにあり最後部車掌は走り出した列車側方を駅を離れるまで目視安全確認を継続しなければなりません。


                       (池袋駅JR山手線外回りホーム)

しかし↑写真でも判るとおり、見通しが湾曲したホーム構造では列車側方の全領域を目視だけではとてもカバーしきれないことがわかります。

そこで、要所ごとに設置した監視カメラや編成車両の外板に設置されているドア開閉ランプ、および駅員の複数配置によって、 この安全死角をカバーしています。 それでも、 駆け込み乗車客の衣類とかベビーカーの車輪など「細いモノ」が発車直前に閉まったドアに挟まるなど、不測の事態もあり。

乗降ドアにはセンサーがあるも、構造上、一定の大きさ以下の「挟み込み」は感知できないため駅員や車掌の死角になったまま、危険な状態で電車が動き出す人身事故が実際に起きてしまう訳です。


                    (JR東日本 山手線仕様 E231系運転席)

発車チャイム鳴り止み『○番線ドアが閉まります ご注意ください』 の合成音声が流れドアが閉められ

運転席にはドア開閉を知らせるランプがあり、戸閉ランプが点灯すれば(すべてのドアが閉まったことを意味するので) 運転士はそれを指差確認したのち、 列車を遅延させぬよう迅速に発車させます。
(鉄道会社によっては、戸閉ランプと車掌からの発車合図ブザーとを併用確認して安全に発車)例え数十秒の遅れとて、決められた運転マニュアルで時間を回復させるのは容易ではないからですね。

車両や駅のホームには列車非常停止用のボタンなどあるので、乗客がドア外に挟まったまま電車が動き出す不測の事態を発見したときは、ただちにそれらを有効活用したいものです。『乗り遅れまい』との利用者の自己中心的行動は、よく見かける光景としても、 結果として列車の安全運行を妨げるような行為が人身事故に発展すれば、そこで運行はストップ。それほどに自身の行動には、それこそ何万人もの足に影響を及ぼすかもしれないことを自覚する必要も・・・ って、まるでワタシは事業者の目線? JRの回し者? いや、全くの見当ハズレ、視点を変えての一般論述べているだけです(^^ゞ


<池袋駅>
JR山手線 埼京線(川越線 臨海線直通) 湘南新宿ライン(東海道線 横須賀線 東北線 高崎線直通)西武池袋線 東武東上線 地下鉄有楽町線 地下鉄丸ノ内線 地下鉄副都心線(東急東横線直通計画あり)が乗り入れ。日本一の乗降客数を誇る新宿駅に次いで、 日本第2位のそれを誇るという首都圏有数のマンモスターミナル駅です。
Posted at 2010/07/07 18:54:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2010年07月07日 イイね!

なにげに山上の楽園

なにげに山上の楽園ヘッダー山岳風景は、今の時期に相応しい雰囲気にすべく
いつのまにやら衣替えさせていただきましたが、どんなもん
でしょうか・・・ はいっ?池越えのゴルフ場みたいに見える
でごじゃるか?  (X_x☆\(^^; いや、それはないだろうに


上越国境(奥利根 奥只見)の秘峰、知られざる山上の楽園
とも云われる平ヶ岳でありまして、 ちょうど今頃の梅雨どき
姫ノ池(姫ノ原)付近の高層湿原の広がりであります。


アプローチに何日もかかる遠く不便な山だった訳ですが、最近の百名山ブームの影響から、さすがの秘峰、平ヶ岳の登山者もかなり増えているようです。それでも付近の奥利根・奥只見一帯の山上には山小屋など皆無で、今も尚、その不便さに変わりはなしです。

年間の入山者数は、ざっと見積もって千人程度(実際には、その数倍にのぼる?)とも言われており何万、何十万、何百万人単位の観光客が訪れる有名山岳地とは無縁の世界ではあります。

天空を映す山上の瞳、大小の池溏浮島群、 そして、 湿性の高山植物が咲きはじめる湿地、無人の境地は 「 知られざる山上の楽園 」 の名をほしいままにしているようです。 付近には 「 玉子石 」 など氷河期の名残りと言われる山上の奇観もあり、超人気の尾瀬とは一味も二味も違う貴重な自然の宝庫であります。そんなふうに、尾瀬のはるか北西に大きな尾根を横たえる平ヶ岳ですが、ここにも近年の百名山ブームの環境破壊の波が、ジワリジワリと押し寄せているようにも思います。かつて皇族登山のさいに作られたという「裏ルート」の存在、 その安易短時間登山の増加と環境破壊など諸問題を危惧する人も少なくないのですから・・・


       山上の奇岩 平ヶ岳の 「 玉子石 」 氷河期の遺物といわれる花崗岩の岩塔である
Posted at 2010/07/07 16:52:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山のプロフ画像 | 旅行/地域
2010年07月06日 イイね!

オハようございます

オハようございます昨日に引き続き朝ブログ連投(汗) こんな珍しいことするから昨日の東京ではゲリラ豪雨が発生したのかもしれない(勘違)

今日も要注意です(汗違)

さて、昨日の鉄道クイズ  難題すぎてドン引きされていたと思われます(当) このようなクソネタにもかかわらず約2名という多数の方からの御回答を頂き(違) ヌカ悦びでオロってるエリミンゴです(自滅)

さて、追加のヒントを豆乳、もとえ投入。南関東有数の大都市(政令指定都市)にあるターミナル駅が見えてきました。遅延ぎみの先行列車も出たのか構内閉塞信号は青に変わり、遅れを取り戻すべく再加速してホームに進入中。おかげで停止位置をオーバー(爆)

実写撮影されている画像が古い為、となりのホームに停車中の水色ラインの電車は今年の1月24日で路線から引退した京浜東北根岸線仕様の209系編成ですね。

これで、この鉄道会社、この路線、この駅に関して、いったいココはドコなのか・・・かなりのヒントに?
Posted at 2010/07/06 10:51:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | クイズ | 趣味

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation