• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2010年06月19日 イイね!

ネガフィルムの一コマから(カーフェリーと観光バス)

ネガフィルムの一コマから(カーフェリーと観光バス)   大型カーフェリーに乗船中の東武の観光バスですよん。

   撮影年月日など詳細な記録や覚えないものの今では
   貴重なショットかもしれないと思いまして、スキャンして
   みました。スキャン直後の画像出力結果を見ると退色
   は酷いし、傷やカビなどで見るに耐えられない (困惑)

   フォトショップ作業の威力もあり、 これならばOKレベル
   まで仕上げることできましたが、さすが疲れました(^^;

写真の記憶曖昧ながら・・・ 1990年代の新潟港だったと思われます。 当時は近場でも遠方でもこの民鉄系バスによく遭遇したような希ガス。

聞くところによれば、ピーク時は300両以上の東武観光バスが日本中を走っていたそうで、保有台数双璧という意味では 「西は九州の西鉄バス 東は関東の東武バス」 とも言われていたほど。だからどこか遠出するたびに、 東武の観光バスを目撃したというのも、まんざら嘘でない訳です。 信じられないけど、昔は九州や北海道でも東武の観光バス目撃例あるらしい。

それにしても大型カーフェリーに東武バスがバックで入るシーン、なかなか珍しい光景でしたね・・・
なので思わず望遠レンズを向けてしまったようです。写真をみると「東武鉄道」と書いてあり解像度悪くて判りづらいのですが「群馬ナンバー」でした。(確か「練馬ナンバー」は無いはず^^;)

鉄道会社が運行していた当時を物語るもの。 現在は、東武 (TOBU ) マークの観光バスは激減したのでしょうか、たまに遭遇するのは首都高速を走る高速路線バスくらいってのが実感かな・・・

バブル崩壊後、他の大手民鉄系観光バスも同様に激減の道を辿ってきたらしく、以前は西武や京浜急行の観光バスなど見かけたもんですが、最近遭遇するのは高速バスばかり・・それとも、遠出する機会が減ったせいもあるのかな?(汗)
Posted at 2010/06/19 17:30:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 乗り物 | 旅行/地域
2010年06月18日 イイね!

車両基地と編成カラー(埼玉新都市交通 丸山)

車両基地と編成カラー(埼玉新都市交通 丸山)JR 東武 の車両基地と続いて最後に登場するのは毛色の違う軌道路線。さいたま大宮駅と伊奈内宿を結ぶミニ軌道ニューシャトル パンクしても走れる特殊なタイヤをはいて
軌道横の高圧通電レールから集電して走行。バスを一回り太くしてズングリした箱車を連結して走るので、急なカーブ軌道でも難なく運用可能って訳。しかし、弱点としては軌道勾配もあるので積雪には弱いらしい^^; 

国鉄時代末期、大宮を基点に暫定開業した東北・上越新幹線の高架軌道は、しばらく北上したのち伊奈町丸山付近で東北新幹線と上越新幹線が分岐してゆく。伊奈町は、旧大宮市の北方に位置し鉄道交通機関がなく「陸の孤島」とまで言われた。その伊奈町を新幹線が通過する代償として建設されたのがニューシャトルだったそうで、将来的には、さらに伸延して菖蒲町方面まで走らせる計画もあったらしい。というのも第三セクター開業当時の社長だった畑県知事の地元が菖蒲町だったからというウワサで真偽の程は不明(汗)もっとも赤字続きだったことと事業拡張メリットなど鑑み伸延計画の実現性は乏しい希ガス・・・

主要駅以外には駅員不在など、徹底したコスト削減にもかかわらず、開業当時から赤字続きだったにもかかわらず、状況は改善傾向にあるのかも?

沿線の伊奈町は県下有数の人口増加率だと聞きますし、また近年開業した 「鉄道博物館」 直結駅(同駅名に改称)など好材料を得て輸送実績も好転、経営も安定してきているのでしょうか。色の定番塗装編成以外に、 水色 オレンジなど新規車両編成らしきもチラホラ散見(車両型式不明)
カラフルな編成色が見られるニューシャトル唯一の車両基地(丸山駅に隣接)にて。
Posted at 2010/06/18 12:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 趣味
2010年06月18日 イイね!

車両基地と編成カラー(東武鉄道 北春日部)

車両基地と編成カラー(東武鉄道 北春日部)ここは東武鉄道の北春日部駅北方に位置しており、 略して北春日部車両基地でも通用していたと思いますが、正式名で言うと「南栗橋車両管理区春日部支所」というらすい(汗)

規模的にも大きな基地だとは思いますが 「支所」 というから 「本所」 は、鉄道ファンにも人気ある利根川鉄橋埼玉県側にある栗橋の大カーブ その近傍にある南栗橋車両基地なのかよくわからないので省略 (^^ゞ

日光・鬼怒川方面や伊勢崎・両毛方面へ乗り入れしている特急・急行・快速列車や通勤型編成の顔ぶれがあり、ざっと見渡すと、赤やエンジ、オレンジなどの暖色系カラーラインが目立ちますね。

東武を代表する編成で長い歴史を持つ8000系(現行トリトンブルーライン塗装)は、乗りごごちで定評のある空気バネを古くから採用していて、国鉄時代103系のゴツゴツガタガタした乗りごごちとは雲泥の差があったものですが、それでいて、旧き良き国鉄車両を思わせる車両のたたずまいもあり。

最新の通勤型編成である 50000系 51000系 (断続オレンジラインカラー) は、 東京メトロや東急線との相互乗り入れ用の通勤型編成として活躍。

この地下鉄線に相互乗り入れする最新型編成は、都会的で洗練されてはいるものの、車両の造りが画一的になる傾向があり、相互乗り入れによって、各鉄道会社ごとにあった車両の個性が無くなってきたと感じる鉄道ファンも多いとか(汗)
Posted at 2010/06/18 12:11:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 趣味
2010年06月18日 イイね!

車両基地と編成カラー(JR東日本 東大宮)

車両基地と編成カラー(JR東日本 東大宮)肌色+赤が「国鉄特急カラー」だというのは間違いないけどこの「水色ライン」は何カラーというのかしら? webで調べろ
ってな御意見はごもっとも(汗)

日本全国に鉄道網を持ち多くの赤字ローカル線も走らせていた旧き時代の国鉄。 膨大な赤字地獄から分割民営化の道をあゆみ、今や優良企業としてのJRになった今、やはり旧き良き時代への懐古をする時、 このレッドラインが定番だった旧国鉄特急カラーは思い出の1ページですねえ(汗)

東大宮の操車場にストックされ第二の人生を歩む旧国鉄特急型の車両近影ですが・・・先頭車両の「顔」だけを見て、18Ⅹ系 (181~189系) なのか 48Ⅹ系 (481~489系) なのか、さっぱり見分けがつかなくなってしまいました・・・ orz
Posted at 2010/06/18 11:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 趣味
2010年06月14日 イイね!

続・最強の鉄ネタ・新幹線乗務記録(嘘)

続・最強の鉄ネタ・新幹線乗務記録(嘘)最強度が不足していたようなのでネタ補強
運転距離は10000km越ですぜい!兄貴!


けっこう凄い数字クリアだと自己暗示^皿^
プレステメモリの乗務記録をロードしただけですけどね(殴)
Posted at 2010/06/14 13:11:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗り物 | 趣味

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation