• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2010年05月13日 イイね!

古い写真から(西武の観光バス)

古い写真から(西武の観光バス)西武グループ貸切観光バスというと 現行ライオンズカラー

時を戻すと、子供の頃の西武観光バスは路線バスと同じ
カラーリングでしたね。 ライオンズ球団は西鉄でしたから。
西武ライオンズになっても、地元埼玉の球団という感覚は
あまりなかった希ガス(汗)

←この古い写真を見ると三菱FUSOバス。バスマニアでも
ないのでバスの型式などサッパリ判りませんが(^^ゞ
Posted at 2010/05/13 22:04:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗り物 | 暮らし/家族
2010年05月03日 イイね!

陸海空の乗り物(+高空からの衝撃波?)

陸海空の乗り物(+高空からの衝撃波?)   陸海空の乗り物を一同に集合させるべく頑張りました。
   が、紙面上の都合からこのような顔ぶれに相成り(汗)

   名車スポーツクーペと我家のミニバンを見ると車高の
   違いは歴然ですねえ。 まるで、スリッパと冷蔵庫(笑)

   カーフェリーとバスってのも、なかなか目にすることも
   少ない光景かしら。すでに惜別の引退組もチラホラ・・・

双発機時代の流れが加速する中、広胴トライジェトDC-10が消えて早何年。ハイテクジャンボ400型とて、すでに旧世代機になるつつある・・・最近では400系新幹線も引退してしまったとかで、何気に絵の中に登場^^;

この中で最速の乗り物は、言うまでもなく旅客機。 鈍重に見えるジャンボジェットが亜音速の旅客機の中では一番速い巡航性能を持つというのは意外かもしれない。

双発機、3発機の巡航速度は、およそ900km/h以下に対し、 長距離国際線で運用されていた300型ジャンボ機は920km/h ハイテク400型ジャンボ機も916km/hを誇るモンスター。 強い追風に乗れば対地速度1200km/hなんてのも夢じゃない飛行機。反面、向かい風航路だと気持ち以上に進まないパイロットは泣きっ面(笑) これも飛行機の宿命(倒)

(閑話休題)

ある静かな夜のこと、知人宅で過ごしていたら、 突然 ズズズズズズズズ・・・と、地震のとき感じる初期微動のような響きを感じ 『うわっデッカイのがくるか!』 と身構えていたら、その地鳴りのような鳴動は消えてしまい拍子抜け・・・ 「何だろうね、今のは?」 と御家族と顔を見合すと、 遥か高空を飛行するジェット機の音が、夜の静寂を破って遠くかすかに聞こえてきました。

しばらくして、再び地震のとき感じる初期微動のような不気味な鳴動。『今度こそ地震か!』と身構えていたら、今度も同様に収まり、またまた高空のほうから、かすかにジェット機の音。

上空を飛行していた飛行機(旅客機?軍用機?)のしわざだと確信したものの、こんなことは知人も初体験だとか。コンコルドのような音速飛行がもたらすソニックブームの衝撃波は、地上の民家にも影響を及ぼすことは知っていましたが、実際に運用されていた音速飛行は、大西洋のような海洋上だった希ガス。あの夜感じた、かすかな衝撃波(?)の鳴動・・・R-NAVルート、トラフィック減少に伴う直行ルートの影響?(謎)
Posted at 2010/05/03 20:59:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗り物 | 暮らし/家族
2010年05月03日 イイね!

旅客機の出発風景(エンジン始動は右から)

旅客機の出発風景(エンジン始動は右から)
   いや~さすがに新型B747-600SPのエンジンは
   巨大ですね~ (X_x☆\(= =  イカサマ ジャンボ ダロ

   現代のジェットエンジンは高出力と低騒音化へ
   の進化とともに、非燃焼副流のバイパス比率も
   大きくなり、外周直径も太くなるばかり。


ところで、旅客機が管制塔の許可を得て空港を出発するとき、エンジンを始動させ、滑走路まで自力走行をして離陸してゆきますが、この時のエンジン始動順番は多くの場合、右エンジンからスタート。4発エンジンであるジャンボ機の場合、右端の NO.4エンジンから順に N0.3 NO.2 そして最後に左端の N0.1エンジンを始動。

最近のハイテク双発機は両翼エンジンを同時に始動できること、また、エンジン整備後の調子をいち早く確認するために、整備した左エンジンから始動することもある例外を除くと、右エンジンから始動が一般的。何故かというと『搭乗口が左側にあるから』ということで、いたって簡単な理由づけ^^;

ターミナル直結の搭乗用ボーディングブリッジがある駐機場所ではなく、 階段式タラップを使うようなオープンエプロンからの出発では、搭乗者の安全確保という意味があるわけですね。実際は搭乗口が閉められてからエンジンを始動するケースが殆ど。しかし、何らかの理由で搭乗ドアを閉める前にエンジンを始動するケースもあるので、この始動順番の慣例が生きているのかも(汗)

(発着駐機場所を指すエプロンは、ランプ、ゲート、スポットなど別称あり、いずれも同義語として扱い)

最近の主要空港路線はボディングブリッジを使うケースが増えてきたことと、メインエンジンの始動を開始するタイミングは、 搭乗用ボディングブリッジが外され、 すべてのドアが閉められ、エプロンからトーイングカーでプッシュバックされる頃なので、当然、すべてのドアは閉まっている状態。

だから、搭乗口側の安全確保という意味からの、エンジンの始動順番に意味はなくなってきたように思われますが、 プッシュバックする機体前方を取り巻き、 機体周辺の安全を監視する地上スタッフもいる。なにしろ最近のジェットエンジンは、アイドル回転付近であっても大きな前方吸引力と凄まじい後方噴出力があり、 誘導路近くにあった大きなコンテナをジャンボ機のエンジンが吸い上げてしまうハプニングも実際に起きているほど。凶暴な後方排気は、クルマをいとも簡単に吹き飛ばしてしまう威力です。

唸りをあげながらジェットエンジンが始動した旅客機を、 空港の見学用展望デッキなどで見ていると胴体の上と下にある赤い閃光ビーコンがチカッ、チカッ、と点滅をはじめ、 いよいよ大空への旅立ちを予感させますね。

後退用のトーイングカーが外され、管制塔の許可を得て、地上スタッフの手を振っての見送りを受けながら滑走路へと向かうその機体を観察していると、 離陸の為の高揚力用フラップが下され、各種動翼(エルロン、ラダー、エレベーター)をバサバサ動かして、いろいろなチェックをしているのがわかります。コックピットも客室も離陸前の軽い緊張感に包まれる頃かな?^^;


Posted at 2010/05/03 19:42:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 旅行/地域
2010年04月13日 イイね!

ニューシャトル

ニューシャトル   上越新幹線の高架沿い、大宮と伊奈を結ぶタイヤで
   走るミニ軌道電車。開業以来から、赤字続きだったと
   聞いていましたが、鉄道博物館の開業で輸送収入は
   改善されたのかしら? 車体のカラーリングは色々と
   あるようで、黄緑色 青白色 赤白色 の塗装の他に
   確か、桃色 オレンジ色の車体も、目撃した覚えあり。


Posted at 2010/04/13 22:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 旅行/地域
2010年04月01日 イイね!

日本の空に新型ジャンボB747-600SPがお目見え

日本の空に新型ジャンボB747-600SPがお目見え     かねてから、ウワサされていた新型ジャンボ機が
     新東京国際空港に飛来。かつて長距離国際線で
     活躍していた ボーイング747SP を思わせる短胴
     の機体である。引退したクラシックジャンボ300型
     現在も活躍中の 400型で見られるストレッチ型の
     アッパーデッキは空力特性が良いため継承された。


このB747-600SPは、大型双発機B777-300に匹敵する経済性と、それを凌ぐペイロードが自慢だ。
最新のアビオニクスや航法装置を搭載しているのは勿論のこと、 大型のウィングレットや省燃費
技術、さらには、B777ER/LRを凌ぐ航続性能が最大の特徴だ。 太平洋や大西洋横断の長距離
運航において新型双発機の機体信頼性の向上から設けられたETOPS カテゴリーの認可が不要
な4発機であるため、はるか遠い国際都市を結ぶ主要ハブ空港路線での活躍が期待されている。

( 以上、本日4月1日 読経新聞 毎朝新聞 夕刊先取り  _/\● この記事の詳細は、こちら)

尚、過去には、こんな出来事もあり(爆)・・・今日の日付けに免じ勘弁して頂けるショー (X_x☆\



4/2 追記 : 頂いたコメントを参考に、画像を差し替えました^^; 
   嘘っぱち画像の変身ぶりは こちらを御覧くださいませ。
Posted at 2010/04/01 12:56:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 乗り物 | ニュース

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation