• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2010年06月13日 イイね!

小惑星探査機「はやぶさ」帰還( LIVE )

小惑星探査機「はやぶさ」帰還( LIVE )   帰還は、日本時間の午後10時55分前後でしたか?
   オーストラリアの現地ライブ中継なるサイトは流石に
   サーバー混雑、遅延など、音声も途切れぎみでして
   中継夜空の画面上では識別できませんでしたが・・・
   確か 「きたきた、あれだ、ほんとにすごい」 みたいな
   音声が途切れ途切れに聞こえてはいました。


中継画面中央部に淡く見えるが夏の大三角らしき星々で、その下に見える明るい光(二つ見える)
が動いたように見えたのですが・・・ あれが「はやぶさ」帰還カプセルだったのか、それとも画面上
では識別困難だったのかな?(汗)

          はやぶさ:カプセル切り離し…地球帰還へ 小惑星探査機 (毎日新聞)

                はやぶさ:大気圏突入、本体燃え尽きる(毎日新聞)



録画再生3分過ぎに見られる「はやぶさ」本体↑大気圏突入シーン燃焼落下する光球(スクリーンショット)


砂漠に落ちたカプセル無事回収とのこと↓未確認ですが組成サンプルも無事採取できるといいですね。
Posted at 2010/06/13 23:31:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 宇宙 | ニュース
2010年05月27日 イイね!

今夜の月

今夜の月月齢カレンダーでみると、明日が満月なんですね。今夜の月も、とっても綺麗です。

ところで、話はズレて「大地震」「活魚」「白飯」と書いて
何と読むでしょうね。人によって読み方が違うのでは?
Posted at 2010/05/27 21:19:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 宇宙 | 日記
2010年05月20日 イイね!

木星の縞模様が一本消失

木星の縞模様が一本消失木星というと、どんなイメージがあるでしょう? 火星軌道の一つ外側を廻る太陽系最大の惑星ってことは知られていて木星を取り巻く雲の紋様は、超低温下のアンモニアやメタンなどの想像を絶する壮絶な嵐の如き吹き荒れるさまと云う。

赤道付近をはさみ南北に大きな帯が見られ、台風のように渦巻く大赤斑(高気圧渦)はまるで木星の目玉みたいだなぁ
と思いますが、何百年も消ることなく存在するのも凄いや^^;

つい最近、その南の縞模様が完全消失大赤斑だけポツンと取り残されたみたいになったそうです。20年に1度くらいの大変珍しい現象らしい。その原因は不明。 謎多い天体ゆえ天文ファンの感心も高いでしょうね。


参考サイト↓「 天体中継~木星編 」 木星面の模様などについての解説( 国立天文台ホームページより )
Posted at 2010/05/20 17:38:46 | コメント(5) | トラックバック(1) | 宇宙 | ニュース
2010年04月26日 イイね!

太陽が休眠する変調期に入った?

太陽が休眠する変調期に入った?
一定の周期を持って、増減を繰り返してきた太陽活動。その多くは、およそ11年の周期で変化してきたという。 太陽表面に現れる「黒点」の数に連動した活発な時期と、 そうでない時期のサイクルだ。黒点数が多い時期は太陽磁場やフレアと呼ばれる爆発的に大きな炎を噴出する現象が活発になる一方、 黒点数が減ると活動も弱まる。 この周期性は太陽の S極 N極 の周期的な逆転現象によって説明できるというがくわしいメカニズムは、まだ未解明だそうだ。

過去には、西暦1700年前後にあったとされる太陽活動衰弱期 「マウンダー極小期」 が知られており気候が非常に寒冷化したプチ氷河期のような気候変動があったという。 「マウンダー極小期」 以外にも幾つかの太陽活動衰弱期があったことが最近の研究で明らかになっていて、11年周期とは違う百年前後の長い周期、二百年~三百年のもっと長い周期、 さらに二千四百年前後の大周期などが長樹齢の木の年輪や化石の年輪からも見つかっているそうだ。

「マウンダー極小期」には、 イギリスのテムズ川が全面凍結するほどの寒冷化が起きたという記録は有名だが・・・ここ数年来、百年~二百年ぶりの不活発さを記録したという太陽活動とまるで連動するかのような、今年の冬の「北極振動」寒波は記憶に新しい。 アメリカ東海岸ワシントンを襲った百年ぶりの首都大雪や、日本列島での波状的な寒波による天候不順などを実感するに至り、太陽活動と気候変動との間に何らかの因果関係があるのか無いのか興味深い。

また、太陽活動が低下すると、 太陽磁気と密接に関係がある太陽系内の太陽風レベルも低下するという。 太陽風は地球磁気圏にも捉えられ、 オーロラの発生や磁気嵐などの電離層異常の原因となり、地球生命にも直接的には有害な放射線ではあるが、一方で、遥か宇宙の彼方からやってくる高エネルギーの宇宙線(銀河宇宙線)を防ぐ巧妙なバリア機能も持っているという。太陽の活動低下により、太陽風の宇宙線バリア機能も低下することは、地球で観測される放射線量(宇宙線量)観測でも裏づけられているそうで、つい最近までの太陽活動衰弱と連動するかのように、地球の宇宙線増大も100年ぶりのレベルだったそうだ。

太陽は過去数年間、非常に活動が弱まっていて、百年~二百年ぶりの静穏期を記録。今年は黒点やフレアが観測されはじめた。 従来の11年周期よりも活動再開までのサイクルが長くなっていたがようやく、静穏期から活動期へに入ってきた幾つかの兆候が、国立天文台や国際観測機関の観測データから明らかになったという。そして、観測結果から確定された活動再開までの周期は、およそ12年7ヶ月で、11年周期よりも1年半以上も長くなった。

この周期の変調は過去の太陽活動にも起きていて、周期が伸びると長いスパンでの活動が低下し周期が短くなると活動が活発になる傾向があったことから、 現在の太陽が休眠期(冬眠期)に入る前兆ではないか?といういうものだ。研究者によって気候に影響がある、いや、日射量が0.1%程度低下してもほとんど影響なし、というぐあいに意見が分かれているが、今後の太陽観測と気象変動の動向も注目される。

以上、 エセサイエンス的ウンチクに乾杯! いや完敗の疲労困憊(倒) 話変わって、 連休期間中おおむね陽春らしい気温に恵まれるとの予報で、お出かけ日和になりそうですね^^ 
Posted at 2010/04/26 17:48:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 宇宙 | その他
2010年03月29日 イイね!

人類滅亡の日

人類滅亡の日
先生の指導のもとで天体観測をしていた青年が、たまたま
発見した小天体・・・・・その観測データを知り合いの博士に
送ったところ、軌道計算から導かれたのは地球衝突だった。
博士は、 このことの重大性から急遽ウェブにデータを保存。
その対策を関係機関に知らせるべく、観測所から車で移動
する途中、不慮の交通事故に遭ってしまう。小天体の地球
衝突情報を察知したアメリカ政府はロシアと共同で極秘の
大プロジェクトを進める。

極秘のプロジェクトは衝突軌道にある小天体に有人宇宙船を飛ばし核爆弾をしかけ爆破するという非常に困難なミッションだが、 これが失敗に終わり地球衝突が免れず人類生物の絶滅が確定的になったときに備え、アメリカ政府は極秘裏に地下都市も建設していた。 だが、その収容のキャパは限られ、選ばれた100万人の人間と一部の動植物だけこの「ノアの箱舟」に行けるのだ。プロジェクトが進捗して機が熟した頃、アメリカ大統領からこれらの重大発表が放送され世界中に衝撃が走る。小天体発見者である少年は、ことの真相を知らず長い月日が流れていたのだったが、 自分自身の名がつけられた大隕石が地球に接近していることをこのテレビ放送で知ることとなった。やがて地球を飛び立った有人飛行船による天体爆破ミッションは乗員犠牲を伴うほど困難を極め、無念の失敗に終わってしまう。そして天体衝突は確実になった今、残された課題は「ノアの箱舟」とも言える地下都市に、入れるか否かの非情なる選別だ。そして刻一刻と衝突の日、時間が迫ってゆく・・・

以上のシナリオは、アメリカ映画「ディープ・インパクト」に準じたもので、これ以外にも物語の見所はたくさんありますね。地球滅亡、人類滅亡に迫るSF映画作品は数多くあっても、今ひとつ実感がないのは、シナリオが地球規模、宇宙規模だからということと、生きている間に実際に遭遇する可能性は無いはずだという生活観からきている希ガス(汗)

しかし、こんな体験もしたワタシは確率ゼロとは言えないと思っていますし、先ごろニュースになった「小天体衝突による恐竜絶滅が科学的な証拠からほぼ確実視」を考えると今、平穏無事である地球も太古の昔には、幾多の天体衝突を繰り返してきた歴史があったわけで、 まぁ、宇宙的宿命みたいなことはあるのだと思うしだい(汗)

もしも、人類滅亡の天体衝突の日が迫っていて、宇宙人から極秘裏にコンタクトされ、地球人を3人だけ助けることができる、その人数の中にあなたを入れるか入れないかは、あなたが決めることができる、と告げられたら・・・困惑のきわみだろうなぁ。

(ところで、午前10時半頃に↓関東内陸で弱い地震があったんですね。関係のない話でスンマソン^^;)
Posted at 2010/03/29 12:31:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 宇宙 | 日記

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation