• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2010年05月03日 イイね!

都市景観クイズ(+万博雑感)

都市景観クイズ(+万博雑感)← ここは、ある国の、ある橋の上から見た風景であります。
  では、いったい↓以下にあるどの都市にある橋でしょう?
  ①ニューヨーク ②ドバイ ③香港 ④上海 ⑤東京 ⑥大阪

              (閑話休題)

東京五輪、大阪万博を経験して経済成長を遂げ、バブルの
崩壊も経験した日本。大阪万博をきっかけに上陸したもの。

それは、ケンタッキーフライドチキンですって(なーるほど) さらに万博会場では缶コーヒーも初体験だったとか。しかし、今や大阪万博の跡地も寂れてしまった感じでしょうか・・・

ところかわって、北京五輪、上海万博ときて発展が著しい中国。豊かな沿岸、貧しい内陸、かかえる膨大な人口。日本とは社会事情も異なるので比較はできないにしても、今や中華パワーは凄い勢いですねえ。

上海万博の人気パビリオン中国館は別格として、外国では今のところスイスが一番人気ですって。フランス、ドイツなど欧州パビリオンも人気の上位らしい。日本は5位だそうで、まぁまぁの健闘?^^;

上海万博PR曲盗作騒動の渦中にあった中国作曲家の反論(二つの曲は大きく異なる。岡本さんにも承諾されている。これは何者かによる陰謀)(これに対して岡本さん側は何の根拠があっての反論か困惑しているとのコメント) この期に及んで言い訳?ミタイナ・・・(以下自粛) これには、ただ呆れるばかりでしたが・・・岡本真夜さん側に曲の正式使用を申請したあとも「そのままの君でいて」が万博の表舞台に登場することもないようで、やはり都合の悪い情報は封印?(滝汗)
Posted at 2010/05/03 13:11:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | クイズ | 旅行/地域
2010年04月15日 イイね!

目からウロコ的? ○×式 クイズの答え

目からウロコ的? ○×式 クイズの答え   今夜のクイズ回答です

    速攻の御回答ありがとうございました。すでに
    web 調査も済んで、正解を得ていらっしゃる方
    多しと妄想しておりますので、後処理も速攻で
    いきたい早漏いや候(X_x☆\(= = バカ
_________________________________________

    -答え(○×方式)-

① 山梨県も首都圏である  

  首都圏は関東一都六県(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬)および、山梨を含む広域
  が本来の法的な定義になっている。これは、首都圏整備法の中にも明記されているという。

② T字路のTは、英語のTである × 

  本来は漢字で丁字路と表記されていた→英語などの外来語アルファベットが入ってきた頃から
  丁字路をT字路と誤記、いつのまにか、誤記された「T」が標準的な表記となって今日に至る。

③ 体重は北海道と沖縄とで計ると違う 

  地球自転の遠心力の為、赤道付近では重力が小さくなる。高緯度ほど、この影響が小さくなる。
  この為、 体重を沖縄と北海道で計ると異なることから体重計には地域別の専用モデルがある。

④ 富士山は高山なので雷鳥の生息域であった ×

  雷鳥は氷河期の生き残り。気候温暖化で日本アルプスなどの高山帯に生息域が限定されたが
  富士山は氷河期後に出来上がった比較的新しい火山である為、もともと雷鳥は生息していない。

⑤ 食後すぐの歯磨きは、歯の健康のために良い ×

  食事直後の口内は酸性化して歯は溶けやすい状態にあるという。つまり、食事直後の歯磨きは
  歯周など弱い部分の磨耗を早める。口内が中性化する食後30分程が望ましいといわれる。

⑥ 氷点下の大気中をただよう水滴(霧)は、必ず凍っている ×

  氷点下でも凍らない過冷却水滴という気象現象があり、物体と衝突することで、瞬時に凍りつく
  特性を持つ。航空機の機体着氷の原因にもなり、蔵王の樹氷も同じメカニズムで成長してゆく。

⑦ 地震・雷・火事・おやじ の「おやじ」とは言うまでもなく親父(おやじ)のことをさす ×

  台風などの大荒れの気象現象のこと。昔は大山嵐(おおやまじ)と云われていたが、その発音が
  転訛してオヤジになったといわれ、本来は、地震・雷・火事とともに「自然災害」を意味する。
Posted at 2010/04/15 22:57:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クイズ | その他
2010年04月15日 イイね!

目からウロコ的? ○×式 クイズ

目からウロコ的? ○×式 クイズ     身近な生活圏の話から、大自然的なことまで
     いざ問われてみると?意外にも知らなかった
     何の得にもならないミタイナ(殴)知識ズム^^;

     目の色変えて webで検索すれば(笑)答えは
     後知恵としてわかってしまう便利な世の中に
     なりましたが(汗)・・・ココは、いつもとは違い
     速攻のQ&A方式。いや 回答懇願 (X_x☆\

_________________________________________

      -問い(○×方式)-

   ① 山梨県も首都圏である

   ② T字路のTは、英語のTである

   ③ 体重は北海道と沖縄とで計ると違う 

   ④ 富士山は高山なので雷鳥の生息域であった

   ⑤ 食後すぐの歯磨きは、歯の健康のために良い

   ⑥ 氷点下の大気中をただよう水滴(霧)は、必ず凍っている

   ⑦ 地震・雷・火事・おやじの「おやじ」とは、言うまでもなく、怖い親父(おやじ)のことをさす
Posted at 2010/04/15 21:42:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クイズ | その他
2010年04月09日 イイね!

交通安全珍策クイズ(車道横断編)の答え

交通安全珍策クイズ(車道横断編)の答え    昨日のクイズ回答です
こちらの図が正解で、見てのとおり、横に長~い横断歩道
  これで問題解決とは・・・何事もやればできる!って感じ?
  この横断歩道の横幅って、何と、20mもあるんですって!

※図は簡易的に描いたもので縦5mの4倍幅20mの横断歩道
 を正確に描くと、この図よりも横幅がず~と長いですね ^^;
Posted at 2010/04/09 23:34:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クイズ | 暮らし/家族
2010年04月09日 イイね!

交通安全珍策クイズ(交差点編)の答え

交通安全珍策クイズ(交差点編)の答え     昨日のクイズ回答です

   見通しがいいはずなのに、何故かノーブレーキ状態で
   出会い頭衝突をしてしまうという不思議な田園型事故
   または、十勝型事故とも言われる事故の原因としては
   人間の視野特性に起因する注意力の低下や、一種の
   錯覚にあると考えられているそうです。

昔から航空機同士の空中衝突に関する定説、いわゆるコリジョンコース( 衝突コース )というものがあり、これは同じ程度の高度を飛行中の2機が、ある角度(相対角度60度前後)で接近している時相手機が視野の中で、あたかも停止しているかのように見える怖ろしい現象です。

『相手機が止まって見えたら危険』である事を予備知識として持っていないと、両機が急速接近していることに気が付かずに、至近距離になるまで認知が遅れるケースです。衝突接近に気が付いたとしても慌てて急激回避をしても、間に合わずに空中衝突に至ってしまう、 そのようなモデルケースをコリジョンコース( 衝突コース )というわけですね。このように人間の能力には限界があるため、最近の航空機には、空中衝突防止のための識別応答装置TCASが搭載され、飛行中は常時監視。危険が迫ったときは、迅速かつ正確な衝突回避指示が出されます。

これは地上を走るクルマ同士でも、航空機のコリジョンコースに類似したケースが多数あるといわれその典型が田園型事故ではないかということです。視界良好な田園地帯にもかかわらず、交差道路を走るクルマは認知できるはずの方向なのに、人によっては、視野の特性に起因する注意力の低下認知力の低下、といった錯覚や罠が潜んでいるのだというのですから怖いですね。

そこで、ある場所では、その視野注意力の低下(交差道路を移動しているはずのクルマを認知していない)を防ぐため、ユニークなモノを設置。それが、上の絵にあるような遮蔽板です。まるで、民家にある雨戸を横に寝かせたような感じらしい。これによって、交差道路のクルマがチラチラ見え隠れする為、視野の中に注意を促す効果があることは理解できますが、知らない人は 『何だ、こりゃ?』
と怪訝に思うかもしれませんね^^;
Posted at 2010/04/09 11:49:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クイズ | 暮らし/家族

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation