• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2009年06月21日 イイね!

自然の猛威と宿命(山上の春雷が去って)

自然の猛威と宿命(山上の春雷が去って)山上の激しい春雷でヒョウに打たれたらしい
野鳥の凍死・・・山越えする途中の渡り鳥の
一種でしょうか?(汗)

痛々しいかぎりですが、こういった現象が
肉食動物の餌になったりして生態系の一つ
として機能してるのだとしたら、あまりに
残酷なる自然の宿命だなぁと(・・;)


もしかしたら、新緑茂る森林帯なら、避難もできたのに・・・
逃げ場のない雪山の頂上付近では、ただヒョウに打たれ体温を
奪われるほかなかったようです・・・渡りの移動経路だったの
でしょうか? 5月の東北や上越の山で、残酷な光景を何度か
目の当たりにして、人間でさえ為す術のない自然の猛威を前に
ただただ、驚愕に震えるばかりでした (~_~;)

あの日の春雷、遠い目で思ふ・・・

視点は全く違うんですけど、花グループつながりのナイトライダーさん
野鳥の美しいすがたと、人間のしわざによる痛々しいすがたの理不尽さ
ブログをみて、連想追想してしまいました(汗)

Posted at 2009/06/21 14:53:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然遺産 | 旅行/地域
2009年05月23日 イイね!

山の雪形 ~信州白馬(ハクバ)の語源~

山の雪形 ~信州白馬(ハクバ)の語源~山の雪解けがすすむ頃、里の人々は山に現れる
マダラ模様の「雪形」を見て、農耕の時期を
判断したそうな。

そういった「山の雪形」に関する民間伝承は、雪の
多い山間部の各地に伝わっているそうで、中部山岳
をはじめ北アルプスの信州側にもあり、後立山連峰
の山々だけでも幾つかの雪形伝承が知られているが
中でも有名なのが「シロウマ」の雪形。

これは白馬(ハクバ)という言葉のような「白い馬」ではなく「黒い馬」と
いったほうがいいかもしれない。(意外と知らない人もいるとか?)

つまり、白馬(ハクバ)の語源ルーツは、雪の白い馬じゃなくて、農耕期の
「代かき馬(代馬=シロウマ)」に似た形の山の地肌なので、ハクバ(白馬)
という発音は、本来のルーツからすれば、オカシイという話になる。かな?

もっとも、山の名前は白馬岳(しろうまだけ)なので問題はないが
いや、歴史的に見れば現在の「白馬岳」は、いわば『当て字』のようなもので
山の語源を厳密に解釈すれば「代馬岳」と表記されるべきというのが
この記事の主旨であります。(←まぁまぁ、そんな堅いことを言わないでw)
山麓には白馬(はくば)の発音を使う地名(駅名、宿泊施設等)が
少なくない。 『白馬に乗った王子様』のように『ハクバ』という
発音のほうがロマンチックだし、語呂も悪くないから良しとしよう。

ちなみに、山の雪形には、上記のような雪解け跡の黒い山肌の形を
さすものと、白い残雪の形をさすものとがあるのも面白く、日本人
の生活の知恵、想像力や感性の豊かだったこと、そして日本の空に
トキやコウノトリの復活が願われている今、失われつつある里山の
自然の大切さにも思いをはせるのでありました。ジャンジャン

以上、久々のウンチクで疲れました(^^;)
Posted at 2009/05/23 19:37:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自然遺産 | 旅行/地域
2007年04月18日 イイね!

初夏の山、残雪、そして早咲く花

初夏の山、残雪、そして早咲く花深い雪に埋もれていた羽越国境の山々。
朝日連峰は、6月の声を聞くと雪解け
も一段と進む。雪消えの斜面には初夏
を告げる高山植物の花々が咲きだす頃。

白い清楚な花をつけるハクサンイチゲ
黄色い可憐な花をつけるミヤマキンバイ
の群落が、美しい残雪のコントラストを
見せる山肌を背景にし、雪深い初夏の山
に鮮やかな彩りを見せていた。

(写真の中にある黄色い花々が、ミヤマキンバイ

中部山岳や雪の多い北日本の山々など森林限界上の厳しい環境に生き残った
氷河時代の末裔たち。その可憐な姿を多くの人に見てもらいたいと思う反面
誰にも知られずに、そっとしておきたいという誠に身勝手な心境・・・(汗)
Posted at 2007/04/18 23:09:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然遺産 | 旅行/地域
2007年04月05日 イイね!

海岸に咲く高山植物

海岸に咲く高山植物おすすめスポットでも、ご紹介した
日本最北限の孤島、礼文島の点景^^

島の北限にあたる「スコトン岬」海岸線には
初夏の訪れを告げる可憐な高山植物の花々が
咲いていて、最果ての豊かな自然美を実感^^



礼文島に咲く高山植物には、ここでしか見られない貴重な固有種も多いとのこと。

北海道は厳しい気象条件のため、本州の山岳地帯で見られるような高山植物が
山だけでなく、このような海岸線でも見られるといいますが、低地にある植物
なのに高山植物という呼び名も何だか変かな?(汗)
Posted at 2007/04/05 21:28:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然遺産 | 旅行/地域
2007年03月15日 イイね!

山の地名・・・嵓(クラ、グラ)、倉(クラ)について

山の地名・・・嵓(クラ、グラ)、倉(クラ)についてこのブログで尾瀬の燧ケ岳頂上(爼嵓、柴安嵓)から見た
雪山の説明画像をアップしましたが、お友達PIAAさんから難解な山名(爼嵓)の読みについてのコメントを頂き、私なりに回答させて頂きました(^^;)

気になって追跡調査したところ・・・
こんな画像を持っていました。お!ネタだ、ネタ!(笑)

これで、ちょっと説得力アップしたかな?(^^ゞ
Posted at 2007/03/15 21:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然遺産 | 旅行/地域

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation