• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2005年12月18日 イイね!

寒いのは、なぜぇ?

寒いのは、なぜぇ?日本列島は、12月に入って波状的に
寒波の襲来を受けています。
今夜はその大寒波の影響で、ここ関東
も空気はカラカラ、で、かな~り寒い
ことになっております。(え?甘い?w

北陸や北日本の日本海側では、記録的な
大雪だそうで、お見舞い申し上げます。
西日本でも、まとまった降雪があるとか。
この冬は、寒冬なんでしょうかねぇ?


寒波といえば、ワタシは昭和55年末から翌56年にかけての大雪の年が
記憶に残ってマス。戦後最大の大雪と言われた38豪雪に匹敵するほどの
豪雪だったため、56豪雪(ごーろく ごうせつ)と呼ばれましたデス。

ここのところの寒波は、そのときのパターンによく似ているように思いマス。
あの年も12月に記録的な寒波と大雪があり、年が明けて、さらに大寒波に
見舞われ、各地で雪崩、鉄道や道路の寸断、村の孤立、山の遭難など、
暗いニュースの連発でゴザイマシタ。


日本海でタップリと水蒸気を補給した積雲の群れ(気象衛星で見るところの
‘すじ状の雲’)は、海上の移動距離が長ければ長いほど、途中でますます
雪雲を発達させ、やがて日本列島の脊梁山脈にぶつかり、上昇気流でさらに
雄大積雲や積乱雲にまで発達、だから日本海側の山間部は大雪になりマス。
冬のカミナリは「雪おこし」つまり、大雪の前触れだと昔から言われてきた
のじゃったぁ~(なぜか、末尾は、日本昔ばなし風w)


北西からの季節風の場合、雪雲が日本海上を移動する距離が長く、しかも
ちょうど雪雲がぶつかる山脈があるところが、新潟などの北陸地方なのデス。
日本列島が弓なりに曲がったあたり。だから有数の豪雪地帯なのデスネ。

北からの季節風の場合は、上記の理由から、山陰地方にぶつかる雪雲が
発達しやすく(日本海上を移動する距離が長いため)大雪になるんだ
そうで・・・へぇへぇ(トリビア風w

そして、大量の雪を降らせた山越え気流は、乾燥した下降気流となり
関東地方などの太平洋側は、北風小僧の寒太郎がピープー吹いて
カラカラの晴天が続く・・・これが典型的な「山雪型」デスネ。


気圧配置が、季節風の強い「山雪型」 そして、日本海不連続線や寒気に対応
する小低気圧がもたらす「里雪型」が交互に現れ、文字通り、山間部も平野部も
たくさんの雪が積もったのが、56豪雪の特徴だったス。(たぶん

寒波が波状攻撃が続くのは、北極寒気をとりまく偏西風の蛇行も、原因の一つと
言われていますが、今年の12月もその傾向があるそうで(ガクブル


北半球を北極の真上から見ると、北極寒気の流れるすそのが、アメーバーのように
大小の蛇行ができ、高気圧を作ったり、低気圧を発達させたりするわけですが、
その蛇行が大きく3つになると「3波数型」といって、その傾向が長続きするラスイ。

・・・56豪雪のときも「3波数型」に伴い、極東(日本付近)、米国、欧州の3地域が
持続的な寒波の襲来を受けたと、風のウワサで聞いたことがある希ガス(わら

今年の冬も、その傾向があるらすい・・・寒波の襲来は、これからが本番かもかも・・・
(゚д゚)え?ホント?うう~さぶ!


♪ 久々に、ウンチク ブログ~ オヤスミンゴ~ (>_<;☆\パチンw
Posted at 2005/12/18 22:40:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 気象歳時記 | その他

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/12 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation