• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2009年09月15日 イイね!

雪山の撮影小道具(登山ウラ話)

雪山の撮影小道具(登山ウラ話)  写真撮影の為の助っ人といえば三脚ですが
  同じ類の面白い撮影小道具としては、 一脚
  ( 写真手前 GITZO モノトレック) というものも
  あり、特に雪山ではこの逸品を使いこなせる
  場面が豊富。三脚では不安定な急斜面でも
  これをグサリと雪に刺しこんで三脚代わりの
  固定棒として使用。 回転ボール付き小雲母
  によってカメラの角度や構図も、かなり自由。


たとえ同行者がいなくても、 このような場所でのセルフタイマー撮影でも、この一脚
使用は威力を発揮し、まるで同行者が撮ってくれたみたいな写真も可能ってわけです。

しかし、この一脚、重量のある大型のカメラを支えるには、かなり不安定でして (滝汗)
中判ブローニーカメラで雪面一脚を試してみたところ、伸縮位置を短くしたうえで雪に
深く刺しこまないと重さに負け倒れます(笑) つまるところ、コンパクトな軽量級カメラ
限定で、この一脚裏ワザが使えるといった感じです^^;

この一脚は、ストックとしての代用機能も兼ね備えていて ( 先端にリングも装着可能 )
雪山の小道具としては異色の一品で面白いと思いますが、暴風の氷結した場所では
三脚一脚ともに立てられず使用不能・・・なかなか思いどおりにはいかないのは、山と
いう気まぐれな自然相手なので、まぁあきらめも肝心です・・・orz
Posted at 2009/09/15 16:52:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山の道具 | 趣味
2009年09月15日 イイね!

トレッキング用ストック(登山ウラ話)

トレッキング用ストック(登山ウラ話) ストックといえば、本来スキーで使われる
 バランス保持のための道具でしたが近年
 歩行時の足腰の負担を軽減してくれると
 して、登山用のストックが登場。 (写真奥

 中高年の登山ブームにあやかり、商魂を
 たくましくして山ストックという道具 (商品)
 が登場したのかどうかは知りません。^^;


  片棒使い、両刀使い、使い方いろいろ。確かにこれを使うと、重荷を背負った時 
  足腰の負担がやわらぎます。ところが、登山道の途中に岩場があっても、これを
  使い続けている人がいますが、 今度はストックが邪魔になり、 かえってバランス
  の保持を崩してしまい、転落事故の危険を招く可能性もありそう。最近の伸縮式
  ストックならば、危険地帯を抜けるまで仕舞いこむべきだと思いますが・・・

  昔は夏山でストックを使う若者など皆無だったわけで、これも中高年登山ブーム
  の影響でしょうか。ワタシも、その一派の引退組近しといった感じです。(X_x☆\

  雪山でも同じことが言え、 滑落の危険がある急斜面でのストック使用は、いざと
  いう時には、ピッケルのような滑落停止が困難。 要は適所で道具を使い分ける
  べきではないかと思いますが、 どこまでが危険なのかの判断も個々人のレベル
  で違ってくるので、扱いの難しいピッケルよりも、安易にストックをたよる中高年が
  多いのかもしれない。 安易なストックの使用が、最近の転落事故や滑落事故の
  影の要因だと思うのは杞憂でしょうか。(ワタシの独断と偏見)

  ストックでは不安だけど、ピッケルは扱いにくい、ならばストック+ピッケルの機能
  を付加したような小道具、名づけてストッケル (無理やりの造語) ってのはどう?
  試行錯誤にしては、やっぱダメかな、こりゃ・・・orz
Posted at 2009/09/15 15:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山の道具 | 趣味
2009年09月15日 イイね!

西軍東軍(+各社のイメージカラーは?)

西軍東軍(+各社のイメージカラーは?)     西武のイメージカラー   というと
     やはり  ライオンズカラーですか。

     さいたま西武ライオンズ  という
     球団呼称が使われるようになり
     地域に愛されるように との願い
     あれど、 いっこうに地元の球団
     という実感がわかないんですが
   ワタシだけでしょうか? (滝汗)

JAL は太陽アークの赤、 ANA はトリトンブルーの空色、 といったコーポレート
カラーが企業のイメージとして、うかんできますが、一方の東武はというと統一
したイメージカラーがピンとこない。強いて言うと特急スペーシアのオレンジ色。
同様に、他の民鉄は、どんなカラーがイメージされるでしょうか?

首都圏マンモスターミナル池袋に東西両鉄道が乗り入れ、東口に西武百貨店
西口に東武百貨店を構える西軍東軍。 東西あべこべなのが、 ちょっと面白い。

これでブログネタの中では、小田急 京王 京浜急行 西武 東武 東京メトロ 
がすでに登場しましたので残る関東大手私鉄としては京成 相鉄 東急の3社
になりましたが、今のところネタなし・・・orz

そういえば東急東横線と東武東上線(副都心線開通で渋谷まで乗り入れ開始)
相互乗り入れの計画があるらしい。 京成といえば、成田への新スカイライナー
が最近の話題ですね。 つくばエクスプレスという新民鉄?を失念していた。(汗)
Posted at 2009/09/15 14:51:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2009年09月15日 イイね!

補助ブレーキ

補助ブレーキ     補助ブレーキ作動中にもブレーキランプ
     が点灯します  と書かれたバスを見かけ
     ることがあります。  その意味を理解して
     いる人って、どれほど、いらっしゃるかな。

     そもそも補助ブレーキって何よ? 検索
     すれば判るって声も聞こえてきそう (汗)

     追跡調査の結果は、のちほど (X_x☆\
Posted at 2009/09/15 14:21:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 暮らし/家族
2009年09月15日 イイね!

装備の軽量化(登山ウラ話)

装備の軽量化(登山ウラ話)       ザックの中を撮影道具に占拠され
       重荷になるのは、  避けたいところ。
       山岳写真専門家みたいにザックの
       中身はカメラ類でギッシリ、 しかも
       GITZO (ジッツオ) の マウンテニア
       みたいな、 ごっつい三脚持参では
       かさばる。 そこで軽量小型の汎用
       三脚にとどめて、カメラもコンパクト
       なもので我慢して軽量化実践 ^^;

と言い聞かせているだけです。(笑) とはいえ、単独行の登山、しかも人と出遭う確率
の少ない山域では、その地へ行ったという確かなる思い出の自画記念を撮りたい場合
やはり、セルフタイマーを使っての三脚撮影はさけて通れない必須要件。

しかし、テントだ、食料だ、水モノだ、などと生活道具一式を装備として詰めこんでいくと
あれよあれよと、ザックの重さは 20kg に到達するもザラ ^^;

気力、体力、知力、すべてにわたって、衰えを痛感する今日この頃。テント、又は無人の
避難小屋利用の泊りがけ山行の場合、装備の軽量化は、ヒミツの課題であります。 orz
Posted at 2009/09/15 14:13:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山の日記 | 趣味

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 222324 25 26
27 2829 30   

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation