
旧事故調と、JR西日本幹部の接触、 これが
会社ぐるみの企業風土とならば、根深いもの
がある。
ATS-P 及び
速度照査用の地上設備
設置に関して問題意識がありながら放置して
いたことの隠蔽の疑惑もあるが、事故背景に
あると指摘された懲罰的
日勤教育への批判
を逸らす目的意識等で接触が行われていた
とすれば、事故調の中立性、信頼性を著しく
損なう行為であり遺族感情も厳しくなるのだ。
(※本文と写真は関係ありません)
列車が遅れれば、 理由如何にかかわらず文句を言う利用者も問題だろうが
そもそも、 効率優先のあまりダイヤ設定に無理がありすぎたのである。 その
重圧に負けてしまった乗務員の
ヒューマンエラー を防ぐような対策どころか
エラーを助長するような状況的背景だったことは、すでに指摘がされている。
事故調漏えい:委員と接触、JR西の事故対策トップが指示
こんな基本的な社会信頼を、 平気で破るような根性の持ち主が企業中枢に
いれば、 依然として中間管理職も同じ思考に染まりきってしまっていないか。
やはり、 今までの成功体験が忘れられないのか。 事故を真摯に受け止めた
反省ではなく、 組織の防衛と保身が目的とした不適切な思考と思われても
致し方あるまい。 いくら個人的な指示だと弁明したところで、信用に値しない。
企業のトップから末端の社員まで、 輸送の安全計画、 実行、検証を繰り返し
日々の業務を改善してゆく今や交通業共通必須理念、
運輸安全マネジメント
という神聖なる言葉すらも、このような事例を見ると、むなしい響きに聞こえる。
人の命にかかわる事故を減らす制度理念すらコケにされたも同然ではないか。
何かの不祥事を取り繕うとする懲りない組織は、社会にはびこっているだろう。
表ざたになっていなくとも、 組織防衛と保身は、世の常であるのも確かだろう。
企業組織のモラルハザード、 コンプライアンスといった掛け声はあれど、言と
実行の乖離は、 何も運輸業種に限ったことではないことは、食の安全や産地
偽装、耐震偽装、インサイダー、 粉飾、 超過勤務や残業不払い、偽装請負と
いった労働基準法違反、有印書類偽装など多岐に及んできた。企業監査から
逃れて表面化していないだけで、 これらも氷山の一角かもしれない。
安全にはコストもかかるだろう。 収益効率を優先させるばかりの問題企業は
つけるクスリはない。 そんな組織は凝りずに繰り返すものである。 社会悪で
あるから退場してもらいたい。 そうもいかないのなら、 トップ中枢を入れ替え
中間管理職も意識を改革して顔を洗って出直しなさいと言いたくなる。何事も
バランスが肝要なのである。
事故調漏えい:「内偵のつもりで」当時の鉄道部会長が謝罪
いずれにせよ国土交通省の航空鉄道事故調査委員会、現
運輸安全委員会
の信頼性、中立性、透明性を揺るがすような不快きわまりない問題である為
軽率な行為であることは間違いないが、 このような不祥事を生み出すような
組織の土壌浄化が問われている。
・・・と怒ってみた(^^ゞ まぁ、保身に走る人物には馬の耳に念仏か・・・
Posted at 2009/09/28 18:03:36 | |
トラックバック(0) |
乗り物 | ニュース