
太陽系惑星(水星、金星、地球、火星、
木星、土星、天王星、海王星、冥王星)
の外側を回る遠い天体が、あらたに
また、アメリカの研究チームによって
発見されたんですね。
火星の極地の氷らしき画像に続いて。
スペースシャトル、ディスカバリー号
の動向も気になるニュースですが・・・
以下、ニュース記事から抜粋してみました。
___________________________________
米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)は29日、冥王星の
外側の軌道を公転周期約560年で回る冥王星(直径約2320キロ)より大きな
天体をカリフォルニア工科大などの研究チームが発見したと発表した。JPLは
「太陽系で最も遠い10番目の惑星だ」としている。
新惑星と確定すれば、1930年の冥王星発見以来となる。
同チームは03年にも、太陽系最遠の惑星状天体とされたセドナ
(同約1700キロ)を見つけている。
研究チームを率いる同工科大のマイク・ブラウン準教授(惑星天文学)
によると、この天体は03年10月にパロマー山天文台(カリフォルニア州)
の望遠鏡で初めて撮影された。
太陽系内の天体なら恒星の間を移動する様子が観測できるが、距離があまりに
遠いため、当時は動いていることが確認できなかった。
データを再度解析し、今年1月になって惑星だと分かったという。
現在の名称は、「2003UB313」だが、すでに国際天文連合に新名称
を申請した。
電話会見したブラウン準教授によると、太陽からの現在の距離は約145億キロ。
冥王星の太陽からの平均距離より2倍以上遠い。
現在は最も離れており、最も近づくと53億キロになる。
軌道はだ円で、太陽系の軌道面から約45度も傾いている。
直径は2700~3000キロと見られる。地上からの観測では、地表にメタンが
存在しており、表面温度は氷点下243度程度と推定された。
現在はくじら座付近の方向にあり、光度は18.5等級という。
同教授は「非常に遠く、軌道が大きく傾いていたため、今まで発見されなかった」
と説明し、新天体を「惑星」としたことについては「冥王星より大きい」ことを
根拠に挙げた。
__________________________
私たちの太陽系ファミリーは(この画像のように)銀河系のはるか外周を
回っていて、夜空に見上げる‘天の川’は、実は、その銀河系の中心部を
見ているというわけなんですね。
たまには、宇宙のロマンに浸ってみるのも夢があって・・・
Posted at 2005/07/30 22:55:43 | |
トラックバック(0) |
宇宙 | ニュース