• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2005年07月30日 イイね!

宇宙のロマン

宇宙のロマン空気の澄んだ高原や高山に登ったら?

←夏の『天の川』こんな風に銀河系
のカタチが おぼろげに分かるほどの
恐ろしい夜空に遭遇できたら、チョー
幸せでしょうね!
下界は雲に覆われていても、山の上は
快晴の星空!(とは限らないw

でも、こんな星空が見えて、流れ星の一つや二つ見つけて・・・
きっと、言葉にならないだろうなぁ・・・地球界、人間界の、何と
ちっぽけなことか(ナンチッテ(^^ゞ
Posted at 2005/07/31 00:13:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 宇宙 | 日記
2005年07月30日 イイね!

宇宙のロマン(銀河系の近傍)

宇宙のロマン(銀河系の近傍)私たちの棲む『銀河系』の近くには
『大マゼラン雲、小マゼラン雲』や
『アンドロメダ星雲(M31)』があり
それらは銀河系に最も近い星雲の一つ
だそうです。
←画像は、アンドロメダ銀河(M31)ですが
私たちの銀河系によく似た姿、構造だそうです。
私たち棲む銀河系を外から眺めると、こんな感じ
に見えるのかもしれませんね。

すぐ隣りの銀河とはいえ、230万光年(光の速度でさえ230万年もかかる)も
離れているそうで、気が遠くなります。
言い換えれば、今見ているアンドロメダ星雲は230万年前の姿というわけですね。

でも、広大無辺な宇宙からみたら、ほんの隣人みたいなもんでしょうが・・・(^^;
Posted at 2005/07/30 23:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宇宙 | 日記
2005年07月30日 イイね!

8月の夜空(北)

8月の夜空(北)こちらも、真夏の夜の夢?
北の夜空、星空ですね。

地球自転軸方向にある『北極星』は
夜空で不動の星だということ。
そして、北極星 近くにM字に並んだ
『カシオペア』と 柄杓型7つ星の『北斗七星』。

南天の『オリオン座』や『さそり座』、そして、天の川近くの
『はくちょう座』や 青い星団『すばる』、明るい『シリウス』
などなど、小学校の理科で初めて興味を覚えたのが懐かしいです。
Posted at 2005/07/30 23:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宇宙 | 日記
2005年07月30日 イイね!

8月の夜空(南)

8月の夜空(南)街明かりさえ全く届かないような
山奥で見上げた満天の星の驚き。
漆黒の宇宙を背景に、下界では
想像もつかない程の、おびただしい
数の星が夜空を埋めつくしている。
それは、ある種の恐怖感すら感じて
しまうほど。

空気の澄んだ下界でさえ、ボンヤリと白い雲のような輝きにしか
見えない天の川も、実は私たちが棲む銀河(銀河系)の中心部を
眺めているんですね。

星座をめぐるロマンを語れば、女もイチコロ(>_<☆\痛て
Posted at 2005/07/30 23:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宇宙 | 趣味
2005年07月30日 イイね!

太陽系の外周に新惑星発見?

太陽系の外周に新惑星発見?
太陽系惑星(水星、金星、地球、火星、
木星、土星、天王星、海王星、冥王星)
の外側を回る遠い天体が、あらたに
また、アメリカの研究チームによって
発見されたんですね。

火星の極地の氷らしき画像に続いて。

スペースシャトル、ディスカバリー号
の動向も気になるニュースですが・・・

以下、ニュース記事から抜粋してみました。
___________________________________

米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)は29日、冥王星の
外側の軌道を公転周期約560年で回る冥王星(直径約2320キロ)より大きな
天体をカリフォルニア工科大などの研究チームが発見したと発表した。JPLは
「太陽系で最も遠い10番目の惑星だ」としている。

新惑星と確定すれば、1930年の冥王星発見以来となる。
同チームは03年にも、太陽系最遠の惑星状天体とされたセドナ
(同約1700キロ)を見つけている。

研究チームを率いる同工科大のマイク・ブラウン準教授(惑星天文学)
によると、この天体は03年10月にパロマー山天文台(カリフォルニア州)
の望遠鏡で初めて撮影された。
太陽系内の天体なら恒星の間を移動する様子が観測できるが、距離があまりに
遠いため、当時は動いていることが確認できなかった。

データを再度解析し、今年1月になって惑星だと分かったという。
現在の名称は、「2003UB313」だが、すでに国際天文連合に新名称
を申請した。

電話会見したブラウン準教授によると、太陽からの現在の距離は約145億キロ。
冥王星の太陽からの平均距離より2倍以上遠い。
現在は最も離れており、最も近づくと53億キロになる。
軌道はだ円で、太陽系の軌道面から約45度も傾いている。

直径は2700~3000キロと見られる。地上からの観測では、地表にメタンが
存在しており、表面温度は氷点下243度程度と推定された。
現在はくじら座付近の方向にあり、光度は18.5等級という。

同教授は「非常に遠く、軌道が大きく傾いていたため、今まで発見されなかった」
と説明し、新天体を「惑星」としたことについては「冥王星より大きい」ことを
根拠に挙げた。
__________________________

私たちの太陽系ファミリーは(この画像のように)銀河系のはるか外周を
回っていて、夜空に見上げる‘天の川’は、実は、その銀河系の中心部を
見ているというわけなんですね。

たまには、宇宙のロマンに浸ってみるのも夢があって・・・
Posted at 2005/07/30 22:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 宇宙 | ニュース

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/7 >>

      1 2
3 4567 89
10 11 1213 14 15 16
1718192021 22 23
242526272829 30
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation