
高速道路サービスエリアでの給油を例外とすれば
セルフの給油が当たり前になっって早や5年以上。
もはや完璧なる
セルフ派です(^^ゞ
スタンドごとに給油手続き機器も違うから、最初は
まごついたこともあったけれど、今ではどのスタンド
でも直感的に操作できるほどスタンダードになった。
支払いは、現金、プリカ、クレジットカードが一般的。
曜日によって、価格の設定が異なる店も少なくない。
ゴミを受け取り、車内を掃除し、窓ガラスを拭き、簡単な点検までもしてくれるような
フルサービスのガソリンスタンドもまだ健在とはいえ、人件費を省き価格を安くした
セルフ方式のGSは「1円でも安く」というデフレ時代のニーズなんでしょうね。
安い店に客を奪われて潰れてしまったスタンドも見るし、セルフに改修するスタンド
も少なくない。不要な人件費カット、人減らし合理化は、コスト削減効果と消費者へ
のメリットも生まれるあらゆる業種が対象になるとはいっても、このデフレスパイラル
の悪循環を断ち切れる心理的妙案は、そう簡単には見つからない感じ^^;
(閑話休題)
石油業界再編のニュース。
JOMO (ジャパンエナジー) でおなじみのGS、昔は確か
共同石油でしたね。その
JOMO看板がやがて消えて、順次、
新日本石油(エネオス)
ブランドに置き換わるそうで、製造販売施設面での両社の統廃合によるものだそうで
他の石油元売り会社でも景気需要低迷期のコスト削減のため、今後さらなる再編話
が出てくる可能性もありそう。
Posted at 2009/12/27 18:58:31 | |
トラックバック(0) |
人生いろいろ | 暮らし/家族