• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2010年06月18日 イイね!

車両基地と編成カラー(埼玉新都市交通 丸山)

車両基地と編成カラー(埼玉新都市交通 丸山)JR 東武 の車両基地と続いて最後に登場するのは毛色の違う軌道路線。さいたま大宮駅と伊奈内宿を結ぶミニ軌道ニューシャトル パンクしても走れる特殊なタイヤをはいて
軌道横の高圧通電レールから集電して走行。バスを一回り太くしてズングリした箱車を連結して走るので、急なカーブ軌道でも難なく運用可能って訳。しかし、弱点としては軌道勾配もあるので積雪には弱いらしい^^; 

国鉄時代末期、大宮を基点に暫定開業した東北・上越新幹線の高架軌道は、しばらく北上したのち伊奈町丸山付近で東北新幹線と上越新幹線が分岐してゆく。伊奈町は、旧大宮市の北方に位置し鉄道交通機関がなく「陸の孤島」とまで言われた。その伊奈町を新幹線が通過する代償として建設されたのがニューシャトルだったそうで、将来的には、さらに伸延して菖蒲町方面まで走らせる計画もあったらしい。というのも第三セクター開業当時の社長だった畑県知事の地元が菖蒲町だったからというウワサで真偽の程は不明(汗)もっとも赤字続きだったことと事業拡張メリットなど鑑み伸延計画の実現性は乏しい希ガス・・・

主要駅以外には駅員不在など、徹底したコスト削減にもかかわらず、開業当時から赤字続きだったにもかかわらず、状況は改善傾向にあるのかも?

沿線の伊奈町は県下有数の人口増加率だと聞きますし、また近年開業した 「鉄道博物館」 直結駅(同駅名に改称)など好材料を得て輸送実績も好転、経営も安定してきているのでしょうか。色の定番塗装編成以外に、 水色 オレンジなど新規車両編成らしきもチラホラ散見(車両型式不明)
カラフルな編成色が見られるニューシャトル唯一の車両基地(丸山駅に隣接)にて。
Posted at 2010/06/18 12:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 趣味
2010年06月18日 イイね!

車両基地と編成カラー(東武鉄道 北春日部)

車両基地と編成カラー(東武鉄道 北春日部)ここは東武鉄道の北春日部駅北方に位置しており、 略して北春日部車両基地でも通用していたと思いますが、正式名で言うと「南栗橋車両管理区春日部支所」というらすい(汗)

規模的にも大きな基地だとは思いますが 「支所」 というから 「本所」 は、鉄道ファンにも人気ある利根川鉄橋埼玉県側にある栗橋の大カーブ その近傍にある南栗橋車両基地なのかよくわからないので省略 (^^ゞ

日光・鬼怒川方面や伊勢崎・両毛方面へ乗り入れしている特急・急行・快速列車や通勤型編成の顔ぶれがあり、ざっと見渡すと、赤やエンジ、オレンジなどの暖色系カラーラインが目立ちますね。

東武を代表する編成で長い歴史を持つ8000系(現行トリトンブルーライン塗装)は、乗りごごちで定評のある空気バネを古くから採用していて、国鉄時代103系のゴツゴツガタガタした乗りごごちとは雲泥の差があったものですが、それでいて、旧き良き国鉄車両を思わせる車両のたたずまいもあり。

最新の通勤型編成である 50000系 51000系 (断続オレンジラインカラー) は、 東京メトロや東急線との相互乗り入れ用の通勤型編成として活躍。

この地下鉄線に相互乗り入れする最新型編成は、都会的で洗練されてはいるものの、車両の造りが画一的になる傾向があり、相互乗り入れによって、各鉄道会社ごとにあった車両の個性が無くなってきたと感じる鉄道ファンも多いとか(汗)
Posted at 2010/06/18 12:11:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 趣味
2010年06月18日 イイね!

車両基地と編成カラー(JR東日本 東大宮)

車両基地と編成カラー(JR東日本 東大宮)肌色+赤が「国鉄特急カラー」だというのは間違いないけどこの「水色ライン」は何カラーというのかしら? webで調べろ
ってな御意見はごもっとも(汗)

日本全国に鉄道網を持ち多くの赤字ローカル線も走らせていた旧き時代の国鉄。 膨大な赤字地獄から分割民営化の道をあゆみ、今や優良企業としてのJRになった今、やはり旧き良き時代への懐古をする時、 このレッドラインが定番だった旧国鉄特急カラーは思い出の1ページですねえ(汗)

東大宮の操車場にストックされ第二の人生を歩む旧国鉄特急型の車両近影ですが・・・先頭車両の「顔」だけを見て、18Ⅹ系 (181~189系) なのか 48Ⅹ系 (481~489系) なのか、さっぱり見分けがつかなくなってしまいました・・・ orz
Posted at 2010/06/18 11:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 趣味
2010年06月15日 イイね!

雪解けすすむ尾瀬ヶ原

雪解けすすむ尾瀬ヶ原只見川水源の豊かな水流。ミズバショウ咲く高層湿原。初夏残雪の至仏山を遠景にして 広々とした空を感じる尾瀬ヶ原は保水力の高い豊穣の森が周囲にあってこそ途絶えることのない悠久の水流として流れ続けるものなのです。

標高が高い場所にあるから「高層湿原」だと誤解されている方も多いと思いますが「高層」とは湿原特性(層構造の厚み高さ気候栄養特性など)に由来する用語でありますね。

尾瀬は自然保護の原点とも言われ、 かつてダム計画の底に消えゆく危機を乗り越えた歴史がありラムサール条約にも登録されている尾瀬の貴重な自然は、後世へ伝えたい自然遺産の一つです。

水田稲作文化の遺伝子を受け継ぐ我々日本人の血でしょうか、こういう水っぽい湿原風景はとても日本的だと感じます。湿原保護のための長大な木道設置など、積極的に自然保護活動に取り組むTEPCO東京電力にも賞賛したいほど、大変な労力を費やしているのも凄いことです。

しかし、木道周辺では湿原内の水の流れが阻害される環境負荷が起きるジレンマもあるらしい。さりとて、木道撤去と尾瀬入山全面禁止などの究極の策は現実的ではないでしょうし、どの程度の規制が妥当なのか専門家でも頭が痛いところかも(汗)

日本の代表的な山岳観光地というと、富士山 立山 白馬八方 上高地 尾瀬などなど・・・いろいろとありますね。 尾瀬も水芭蕉シーズンとあらば木道渋滞なんてものあるくらいですから・・・ シーズン特定期間に人間が集中することで自然治癒力をはるかに上回る環境負荷問題、自然保護と観光地としての存在理由、 これこそ相反するジレンマでしょうか(汗) 短期間に人が集中する負荷というと日本が誇る名峰富士もなかなか世界遺産になれない理由、そんなところにあるとも言われていますが、難しい課題ですね・・・
Posted at 2010/06/15 13:51:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自然遺産 | 旅行/地域
2010年06月15日 イイね!

黄色と緑

黄色と緑   昨夜の日本カメルーン戦 手に汗握る試合に血圧も
   上昇(笑) 前半、数少ないゴール前のチャンスをモノに
   した本田の見事なボールさばきには拍手ものでしたね。

   結局この先制得点を最後まで守り抜き強豪カメルーン
   の反撃を許さず、効果的に試合運びをした侍ジャパン
   初戦勝利は予想外の善戦ってのが正直な感想で (汗)
   いや、少ないチャンスを得点に結びつけるのも実力か。

初戦を0-0または0-1で負けることまで見越していたという岡田監督も、こんな形で初戦勝ち点
をゲットするとは嬉しい誤算でしょうね。さすがに後半の後半、強豪相手チームは残り時間の焦りも入ったか、パワープレーも目立つほどの猛反撃にヒヤリとしましたが、よくぞ守りきった。最後のロスタイム4分がとても長く感じるほどの脅威。さすがに正確性を欠いていましたが黄色と緑のユニフォームが日本ゴールを脅かす勢いには『時間よ速く進め』と思ったものです(^^;



で、話はブッ飛んで、 南アフリカ大会 『ブ~ブ~』 ラッパが煩いなぁと思うのはワタシだけ? (滝汗)

小惑星探査機「はやぶさ」帰還に続き、ワールドカップ初戦での勝利 こういう明るいニュースの如く将来が薔薇色であってほしいなぁ。ま、理想は理想、現実は現実。きびしってか (>_<;

で、話はブッ飛んで、 強豪カメルーンのユニフォームみたいな (滝汗) 黄花は今が旬のリュウキンカ
で尾瀬ヶ原を代表する初夏の花。ミズバショウと咲き競うかのように開花してます。このリュウキンカの花期が終わると、今度は白い綿毛を実らせすワタスゲが風に揺れ、そして盛夏にかけて咲き誇るのはニッコウキスゲ。 梅雨が明けて広々と晴れた青い空に入道雲が湧き上がる尾瀬に本格的な夏到来って感じ。今年の梅雨は長いらしい?^^;

ワールドカップから話のネタがだんだん・・・ 脈略のない無理やりブログだなぁ  _/\● スンマソ~ン
Posted at 2010/06/15 12:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話のネタ | スポーツ

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation