• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

perikannのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

またもジャンクレンズw

ながらくネタが何も無かったのですが、

なぜか、続く時は不思議と続くもので・・・

ずっと、めぼしい物が無かったオークションでこちらを発見。

COSINA MC MACRO 100mm f3.5 AF
しかもEFマウントです。

おっ?! と思い入札。

少し競合はありましたが、『後玉くもり』ということもあってか、

おまけのEFズームとセットでお安く落札完了(^^)

コシナといえば、今やあのツァイスやフォクトレンダーのレンズを生産してますね。

今回のレンズはそれより少し前の物ですが、悪い物では無いだろうと。

何より、100ミリマクロレンズが手に入ります。

さて、到着したレンズは、

たしかに後玉くもりです。

早速、分解w

マウント内側のプレート、端子、マウント金物を外します。


マクロレンズという事もあってか、後玉は奥まっていてまだ外れません。
基盤とモーターユニットを外します。
コネクタからフレキを抜き、基盤2本,モーター3本のビスを取れば、簡単に外れます。

邪魔者が無くなったので、後玉のスカート部分をつまんで捻ると取れました。

後玉ユニット。見事なくもりです。

ところが・・・

今回はこの後が厄介でした。

後玉の前後を拭いて完了と思ったら、くもりが取れてません??
このユニット2枚合わせてあるようですが、プラで溶着してあります。
そう、EFなどと同じくバラせません(--;)


じゃあ今回は、荒技でいきますw

ガラスの間を目見当で狙って、ピンバイスで2ヶ所穴開け。
そこから、シリンジでアルコールを注入し、フリフリ,シャカシャカ。
アルコールを吸い出しますが、ポツポツが残るので、もう一度水を注入。
吸い出した後、ドライヤーの温風で強制乾燥。

これで、くもりは取れました。

時間が経つと戻るかもですし、穴開けも一発で決まらず穴が何個も。
おまけに切粉が少し入ってます。
最終手段ということで、良い子はマネをしないで下さいね。

都合良く(?)田舎に行く用があったので、撮影してきました。
じゃあ、試写画像いきましょう。

EF60D+COSINA100MACRO ss1/500 f5.6 ISO200

次は開放

EF60D+COSINA100MACRO ss1/1250 f3.5 ISO200

次はf16まで絞ってみます

EF60D+COSINA100MACRO ss1/125 f16 ISO500

ライブビューできっちり合わせてやれば、開放でもピシッときてます。
f16だと背景が少しうるさいですね。


EF60D+COSINA100MACRO ss1/1000 f3.5 ISO200

今回は、どれも逆光ですが、青滲みも少しですし、
ハレも光線の角度によってたまに出るくらいです。
このレンズ、実売1万5千くらいで販売されていたようですが、
5Dmk3などの高画素機ならともかく、60Dなら十分実用になりそうです。
AFはジコジコ,ギリギリですがw

ラストは、先日の22-55の画像を。

EOS60D+EF22-55USM ss1/1000 f4 ISO200
f4開放です。
青色のゴーストがいい味でしょ?

今回は逆光ばかりの休日でしたw
Posted at 2015/09/27 22:38:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月21日 イイね!

久しぶりにガラクタレンズ

今年は残暑もたいしたことなく、

いつの間にやら秋が訪れてます。




毎週きっちり、休みは来るのですが、

何かをやる気が、なかなか起こらず・・・(^^;)

ダラダラと休みを過ごし、

当然、ネタも無いので更新も滞りがち・・・



そんな中、久しぶりに、

いつものカメラ屋さんを回ってみました。

で、こいつを発見。

EF22-55mmf4-5.6USM

もちろんジャンクw
ですが、フードと前キャップ付き。

安価な純正広角ズームです。
こいつなら、APS-Cでも35-80くらいでいけます。

それもそのはず、今は無きAPSフィルムのEOSIX用に発売されたレンズです。
(EOSIXだと、換算28-69だったようです)
28始まり(換算45mm)レンズばかりの私には、これでも広角になります。

店頭で愛機に装着させてもらうと、

ファインダー覗いた時点で、霞がかかってます。
画像確認をするまでもありません。
(画像は帰宅後の確認画像です)

分解清掃で何とかなるのか? 無理なのか? 判断に迷います。
ジャンクとしては、私的には ちょい高め・・・
とはいえ、貴重な22mm始まり、

恐る恐る、

『値段は、変わらんですかね~?』 と、尋ねると



『え~と、・・・・

 まあ、うちの下取りなんで・・・・

  じゃあ・・・・

        ・・・・これなら』

と、ジャンクなのに値引きしていただけました(^^;)

二つ返事で持ち帰って、確認します。

見事に、ブツブツがびっしり。

早速、分解です。
このレンズ、意外と簡単にバラバラになりました。

マウント側も、ここを捏ねてプレートを外すだけ。
マウント自体はプラで、レンズのベースと一体なので外れません。
端子部分は横からビス止めですが、外す必要がありません。

前玉ユニットも、ピントリング横のビス3本抜いて逆さにすれば、
銘板ごとポロっと落ちます。


順序の正解は不明ですが、上下の銀色の金具を外します。
こいつで、ズームの中玉ユニットの動きを制限してます。


ズームリングのゴムの下に、ビスで止まった真鍮のローラーを3ヶ所外すと、
リングから上と、ベース部分に分かれます。
この時、1枚だけ絞りユニットのフレキ基盤が邪魔になりますが、
コネクターなので、引き抜けます。
この後、ズーム域検出用のヒゲ端子を外せば、
中玉ユニットが、マウント方向に抜けてきます。


中玉ユニットは、前玉側にあるビス3本外すと、絞り前後で2つに分離します。
これで、前玉、中玉1、中玉2、後玉の4つに分解出来ました。
それぞれの前後を拭いたら、ブツブツは取れました(^^)
AFMF切替SWは、SWベースを捏ねれば外れます。
が、外さなくてもここまでは行けそうです。

困ったのは、これ。

内面反射防止の為でしょう、植毛加工がしてありました。
安いレンズなのに意外です、今まで色々バラしましたが見たこと無いです。
こいつに、レンズペーパーのケバがついて汚くなります。
仕方なくテープを丸めて、地道にペチペチ取りましたw

このレンズはUSMですがリングタイプでは無いので、
銀色の筒がUSMモーターで、その下の黒いパイプ部分に差し込まれるギアで、
ピントリングを直接駆動してます。

それでは、元に戻しましょう。
このレンズ、組立の再現性がすこぶる高く、決まった角度にしか入らないです。
調整代も無いので、調整も殆ど出来ないようです。
少しだけ手がかかるのは、フレキをコネクターに挿す所位です。


とりあえず、テスト撮影。

ところが、撮影した画像のメタデータを見ると、焦点距離の表示がおかしいです。
広角側のf値も4のはずなのに、5.6のまま???
どうやら、ヒゲ端子が正規の位置になって無いようです。
ここは、また調整しないといけませんね。

日が傾いたので、光線の具合も変わっていますが、
作業前と比べれば、差は歴然です。


このレンズ、ネットでの評価は良否分かれてるようです。
ま、ジャンク入手ですし、せっかく換算35mmを手に入れたので、
しばらく使ってみますw
Posted at 2015/09/21 22:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

perikannです。よろしくお願いします。 最近は、古いカメラやレンズの分解にはまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

フットウェルランプ照度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/19 21:41:18
三段峡線(可部線) 筒賀駅周辺にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 18:36:52
おはきび 10月♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/16 00:26:09

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
そろそろ乗換えたいなあ…と思って、ネットをなんとなく見てて、近所の車屋さんの在庫を見に行 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
転機を迎え、UP!では手狭になってきたのと、ディーラーにしばらく展示されていて何だかとっ ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
トゥーランを手放してから、やっぱり・・・VWがぁ・・・と思ってましたが、ダメモトでディー ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
免許を取った時に家にあったGOLF2が初めての車。 ずっとVWが気になりつつ20ウン年。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation