先日、珍しく平日の昼下がりに車で陸運局の近くに行くということがありました。
例年春先に受けている「健康診断(車じゃなくて自分の)」ですが、色々忙しかったり注射が怖いので先延ばしにしていましたがいよいよ今年度最終の開催、これ以降は補助金を出すから勝手に病院行ってねと言われたので渋々会社の近くの健診専門病院を申し込んだのですがどこも満員、ようやく空いていたのが会社から車で1時間、他の公共交通機関だとそれ以上かかるという“結婚式場”。披露宴会場で心電図や採血という新鮮な経験をしてきました。
午後からの健診だったため長めに午後休をとっていたので会社までの戻りみちにちょっと寄り道して陸運局に行ってきました。
久しぶりの陸運局は月末だったせいもあってか大混雑。
検査棟からは工場のように次々と車が吐き出されていました。
と、今日ここに来たのは何かの手続きがあってのことではなく、「登録事項等証明書」というのを貰ってみようと思ってのことです。
この登録事項等証明書というのは2種類あり、
・現在の所有者と使用者を証明する「現在記録」
・国のシステムに登録されている限りの歴代全ての所有者と使用者を証明する「保存記録」
ちなみに保存記録で請求すると同時に現在記録も発行されます。
現在記録については車検証の記載事項がレイアウトを変えて出力されてきますので、自分の車であれば敢えて取る必要もないでしょう。
ちなみにどういう人が現在記録を必要かというと、「私有地内に放置された車の所有者を探している」「裁判で必要」「登録前の車の車庫証明を取りたいけど一時抹消証明をなくした」という場合で車台番号かナンバープレートがわかる場合に発行してもらう書類だそうです。
では「保存記録」が必要なケースといえば・・・名義変更を確実に行ったという証明かな?
さて、まず陸運局の検査棟の次に大きな「A棟」にいくとまたいつものようにOCR紙と鉛筆が置いてある一角に行きます。
そこで「登録証明」と書かれた書き方をまず探し、その書き方通りに指定の書式(3号様式)に鉛筆で記入します。
請求理由を書く欄がありますが、最初はここを空欄にしていました。
何かのネットの情報で「請求者が現在の所有者である場合は理由は不要」というのを見た気がしたので・・・
そして窓口に行く前に隣の「C棟」で印紙1,000円を購入。
最初は記載内容のチェックなどの相談に乗ってくれる「相談窓口」に並んだのですが、忙しそうな相談窓口に比べて受付窓口の方が空いていたので、ダメ元で直接提出してみます。
すると受付時点でまず「理由の記載がない」と書類を返されます。
「自分の車でも理由は必要」とのこと。
最初は正直に「興味本位で」と書いたのですが、「そんな理由では発行できない」とまた突き返されました。
次に「現所有者として前所有者における使われ方を知り、今後の整備の参考にしたい」といかにもそれっぽい事を書いたところ、奥からエラい人が出てきて
「それだったら現在事項と整備記録簿で事足りるでしょう」と言われました。
確かにその通り、、、実際その通りなんですけど、、、
最終的には普段の仕事よろしく口八丁でそれっぽいことをならべると納得してもらい、すぐに発行してもらえました。
「現在記録」と「保存記録」が1枚ずつのセットで1,000円、複数オーナーなどで保存記録が1枚に収まらなかった場合は追加で1枚300円になります。
私の場合は保存記録が2枚にまたがったので追加で300円の印紙を購入することになりました。
この登録事項等証明書、なるほど陸運局のエラい人がでてきたりして発行したがらない理由がわかります。
というのも歴代の「所有者」と「使用者」の名前と住所がズラズラと出てくるのです。しかもこれを取るのに必要なのは基本的に身分証明書だけ。それもコピーを取ったりではなく窓口でチェックするだけです。(自分の車じゃなかったらもっと厳密に身分確認をするのかもしれませんが)
悪いことに使おうと思ったら簡単にできてしまいそうです。過去にそういう事例があったそうですが。
さて、そうやって手に入れた私の車の経歴ですが、県庁から私が購入した時点に3オーナー目かなと思っていましたが、実際は新車購入も県庁でした。
県が購入し、県北部にある研修兼福祉施設の開設準備室(県北部の町役場内に設置)が最初の使用者
→その施設が開業したのでその施設の場所と正式な施設名で使用者の登録をしなおし
→山奥の降雪地では使いにくかったのか初回車検の3年を待たずしてその施設を離れ県民局に使用者変更
→県民局でも使い道がなかったのか1月ほどで県南部の県庁本庁に使用者変更(この県では南部と北部で陸運局の管轄が変わるのでここでナンバープレートが変わる)
→その後10年以上県庁で使用される
→私のところへ
という道のりを歩んできたようです。
という身近な歴史に触れられるおもしろい書類でした。
でも普通の歴史を歩んできた車だとおそらく個人名・個人住所が出てくるので悪用はしないでくださいね。
ブログ一覧 |
クラウンセダン | クルマ
Posted at
2020/12/04 17:38:31