• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずみさんのブログ一覧

2015年10月14日 イイね!

まだ乗るの?

まだ乗るの?どうも、ずみさんです。

最近、周りでクラウンを降りた人、降りる人、降りそうな人が多くてちょっと寂しいです。

うまく書けないですけど、なんかこう「時の流れ」をちょっと立ち止まっているからなんでしょうね・・・
私もクラウンに乗ってたかだか4年ほど、それまでいろいろな車を乗り継いできましたから。

で、そんな私のクラウンちゃんですが、、、








継続車検を通しました!








しかもタイミングベルト交換にショックアブソーバーまで交換しちゃいました!



まだまだ乗りますぜぃ!






なんせ最近引越をしたのですが、転居先の車庫が念願の屋根つきなのですが・・・
天井が低いのでミニバンは入らない、奥に張り出しがあるのでセダンしか入らない、前の道路が狭くてFRしか入らないという如何にもクラウンセダン向けの物件なもので、、、


交換作業は整備記録で。
Posted at 2015/10/15 00:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラウンセダン | 日記
2015年05月29日 イイね!

今年もきました自動車税

今年もきました自動車税こんにちは、ずみさんです。

みなさんは自動車税の納税はお済みでしょうか?
これを払わないことには車に乗れない、少なくとも今年ある車検を通せないので、今年もしぶしぶきちんと支払いました。


うちのクラウンセダンの場合、2500ccなので、税額は45,000円です。


が、新車登録から13年を超える車は「環境負荷の大きい自動車」という余計なお世話ことで15%アップ51,700円になります。

製造時の環境負荷を考えたら、レアメタルも今の車ほど使ってないし、なにより1台生産する分まるまる環境保護に貢献してると思うんですがねぇ・・・

去年までは10%アップだったのにさらに締め付けが厳しくなってるやん・・・



今回の次の車検では18年経過になるので自動車重量税も重課されるんですよね。



自動車買換え促進税制の文句を言ったところで税金は一銭も安くはならないので、しぶしぶ大人しく支払手続きをします。

今回も意味不明な「決済手数料」を取られるクレジット払いです。
納税額が大きいぶん、ポイント還元も結構ありそうなので今回は多少の加盟店規約違反っぽい何かにはもう気にしません。



相変わらず簡単過ぎる手続きで、セキュリティとか大丈夫なんだろうかと思わせる画面から必要事項を記入するだけであっという間に完了です。


今年は車検があるので納税証明が必要なのですが、6月5日以降に発送と少し時間がかかります。
うちのクラウンは10月車検なので余裕があるのですが5月車検の場合は気をつけないといけなさそうですね。
この納税証明も来年4月からはほとんどの都道府県でオンライン照会できるようになるので発行が間に合わなくても車検手続きが可能・・・って大阪府入ってないやん
参考pdf



自動車税の納税期限は6月1日です。皆さんお忘れ無く。
Posted at 2015/05/29 10:54:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラウンセダン | 日記
2015年01月03日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます本年もこの車と遊び、格闘し、悩み、楽しんでいきたいとおもいますのでお力添えをよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/01/03 00:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラウンセダン | 日記
2014年05月24日 イイね!

O2センサーを交換してみた。

O2センサーを交換してみた。気になり出すととまらないというか、この引っかかった感じが気持ち悪い性格と言いましょうか。

前回の続きで、パッキンの交換はした、ECUは問題なし、ISCVは無理ときて、O2センサーは壊れてからでいいや、と思っていたのですが、、、

プラグ交換後最初の燃費計測で怒濤の「7.87km/L」という結果を出してしまいました。
正直、高速が多めで、ふんわりアクセルを心がけて燃費最高記録を狙ったんですよ・・・

ところが見事に平均割れ。おかしい、こんなはずじゃないのに・・・


こうなったら故障するまで待とうと思っていた、あの「燃費に影響する」部品の交換に臨みます。


それがO2センサー。

その仕組みについて調べた限り、このセンサーは、「理論空燃比」と呼ばれる、燃料と空気の適正な比率に近づけるため、排ガス中に含まれる酸素の量を測定するセンサーのようです。
ただ、このクラウンの時代のセンサーでは、空気と燃料の比率を測定している訳ではなく、「濃いかどうか」でしか判断していないようです。

排ガス規制ごとにその仕組みは複雑化していっているようで、 1JZエンジンシリーズだけでもこのセンサーの取り付けに様々な指示がありました。

ネットで見ただけでも「前3発のエキマニと後3発のエキマニにそれぞれ1個」や「ブラケットを介して1個」など様々。時代が進むと触媒の前後に付いているとか色々なタイプがあります。
モデルが進むにつれて、センサーが高性能・多重化しているのがわかります。

このセンサーが壊れると、エンジンチェックランプが点灯するそうですが、それは「断線した場合」くらいで、劣化による機能低下だと点灯しないという記述も見かけました。
今回はもちろんチェックランプは点灯していないのですが、今回の作業内容は整備手帳に書くとして、とりあえずDIYで「O2センサー」の交換ができました。

 その課程には「エアインテークホースを外す」という高度な作業(私的には)があり、ドキドキです。
 
 

 また、「1JZのパーツはこれ」というネットの情報に惑わされず、「98年式クラウンセダンの1JZ-GEのパーツ」と、信頼できるサイトを頼ることもいい経験になりました。


 
この車に必要なO2センサーは「89465-30250」またはその互換品で、ネジ山に耐熱グリスを塗られた状態で売られているのがモアベター
ということです。

 
 
外したO2センサーもものすごく焦げてましたが、そんなに悪い状態には見受けられませんでした。
 今回は予防整備に近いので、いきなりの実感はないのですがその効果が目に見える形で現れるのが楽しみ。

 
 今回はついでにスロットルボディの中も覗いてみましたが、こちらもまあまあ汚れているけど・・・手出しするのは難しそう。



今回はこのくらいにしておきます。
Posted at 2014/05/24 23:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラウンセダン | クルマ
2014年04月28日 イイね!

ヘッドカバーパッキン交換

先日、アイドリング中に不整脈のようなブルブル(人で言うと、寒いとこに急に出たときにブルッとする感じ)がおこり、さらには走行中に「ガリガリガリ」とノッキングのような異音がして、緊急入院となった我がクラウンセダン。

入院から8日目、ようやく帰ってきました。

詳しい作業内容は整備手帳の方に書くとして、まずは前回のブログ記事に関してコメントやメッセージありがとうございました。

結局のところは整備工場を信頼して、ただ待つ事(と、修理代を工面すること?)しかできませんが、なんせ15年目で3オーナー目のクルマ、不安は常に付きまとうばかりです。
大げさな話ではなく、、毎回入庫するごとに余命宣告がこないことを祈っています。
しかし今回はコメントやメッセージを頂いたことでかなり気持ちは軽くなっていました。


そして入庫した日曜日から3日目の火曜日に「原因が分かりました」と連絡をもらって、そこから部品調達。翌週の日曜日に部品の大半がそろって、月曜日の閉店後の時間に完成。
店は翌日の火曜日から休暇というタイミングで、大型連休前にギリギリ間に合わせてくれました。
工場のスタッフにも感謝感謝です。

原因はやはり最初の車検後の検査の時から言われていた「ヘッドカバーパッキンのオイル漏れ」

漏れたオイルがプラグホールにたまり、プラグコードやプラグのブーツを浸食して、スパークがが飛びにくい状態になって失火したことが異常振動の原因ということでした。

しかもプラグの状態からして、この状況が発生したのは相当前、しかも最も調子の悪いときは3番4番の2発が止まっていたと考えられるということでした。


とりあえず、パッキンの交換と、失火で燃え方が均一でなかったプラグ・オイルで被覆がブヨブヨになってしまったプラグコードを交換して、今回の作業は完了となりました。

Posted at 2014/04/28 23:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラウンセダン | 日記

プロフィール

ずみさんです。よろしくお願いします。 恥ずかしがり屋なので足跡は消してますが色々見せてもらって、参考にさせて頂いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ アルティス ダイハツ アルティス
ダイハツ アルティス 平成27年初年度登録(元ダイハツ工業社用車)に乗っています。
トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
トヨタ クラウンセダン平成10年初年度登録・2.5Lロイヤルサルーン(元県庁公用車)に乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation