• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずみさんのブログ一覧

2012年04月13日 イイね!

プロに磨いてもらった

うちのクラウンセダン、よく見ればそんなにツヤがありません。

前ユーザーの下では屋内車庫保管とはいえ、ワックスが塗られていたか微妙なところですし、前々ユーザーではどのように使われていたかさえ見当も付かない状態です。

我が家に来てからもずっと屋外の車庫に置いてあるので、車体のコンディションとしては最悪の状態であることが容易に想像できます。

そもそも202ブラックというのはとても傷の付きやすい塗装だそうで・・・


そこで、今回思い切って簡易コーティングに出すことにしました。

本来なら新車購入時に行うようなメニューで、鉄粉除去とツヤ出しをするだけで、「ガラス系なんたら」とか「シリカ系なんちゃら」とかいう高級コーティングではありません。そのぶんお値段もリーズナブル。


写真では分かりにくいですが、コーティング施工前のボンネット



これでも洗車の拭き上げ直後なのですが
日輪のような洗車キズがひどくツヤ感もいまひとつ


対して、今回のコーティング



同条件で撮影したわけではないので比較にはなりませんが

洗車キズの規模自体は大して変わらないものの、そのキズの断面が少し「カドが取れた」のか、こころ持ち目立たなくなりました。

また、つや出し効果を謳っているだけあってボンネットに反射する景色にも深みが増したような気がします。


これで謳い文句通りの半年とは言わず、数ヶ月程度持ってくれたら上等じゃないでしょうか・・・
Posted at 2012/04/13 00:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラウンセダン | 日記
2012年02月19日 イイね!

メーターの電球を交換しようとして・・・

突然ですがここで問題です。

この写真、私の15系クラウンセダンのオプティトロンメーターの写真ですが、何かおかしいところがあります。さてそれはどこでしょう?












ヒント:今のシフトポジションは何でしょう?



実は以前より、メーターパネル内のシフトインジケーターの電球が切れいるらしく、「P」が点灯しません。

この状態のまま車検を通して、その次に行ったディーラーで工場の人に
「シフトインジケーターが表示されないのは車検に通りませんよ」とアドバイスされつつ、何となく放置していた部分ですが、今日は少し時間があったのでここの電球交換に挑戦してみました。

先ほどのディーラー工場のメカニックさんの話では、「T5」というサイズの電球を使用しているとのこと。
しかし工場で交換をお願いすると工賃が結構なお値段です。

ならばとそのサイズの電球を買ってきて、自分で交換に挑戦してみました。


まずはメーターを外します。

先にハンドルを一番手前の一番下まで下げて、作業スペースを確保します。

メーターのヒサシになっている部分の裏側、メーターパネルの上あたりに3本、ネジがあるので、これを外します。
普通のドライバーでは長すぎて下に引っかかるので、板ラチェットか、ラチェットレンチにドライバービットを付けたもので回します。

ネジ3本を外して、外したあたりを引っ張ると、運転席側のエアコン吹き出し口からセンターのエアコン吹き出し口までごっそり外れます。



このパネル、センター部分に3個コネクタがありますが、これを全部外します。
ちなみにこのコネクタ(厳密にはこのうち時計の裏側にあるコネクタ)を外すと、時計がリセットされます。


そうすると、メーターのパネル本体が出てきました。



これも上に2カ所、左右に各1カ所のの合計4本のネジで止められているのでこのネジを外すと簡単に撮れます。

こちらはメーター裏側上部にコネクタが4個あるので、これも全部外します。

外したところでオドメーターはじめ各走行距離計がリセットされたりということはありませんでした。


写真を撮り忘れたのが残念ですが、メーターパネルやメーター上下の各表示灯の電球は、この状態で簡単に交換することができます。

が、シフトインジケーターはどうやって電球の場所にたどり着けるのやらさっぱり分かりません。

メーターの表側から行こうと思うと、針を外さなければいけなさそうだし、裏側からはどうにもいけそうにありません。

悪戦苦闘のあげく

「こりゃ、LEDだな。交換する必要は無さそうだ」

と勝手に納得し(たぶんLEDじゃないと思いますが)、外したときと逆手順でパネルを取り付けます。


そして組み直すとあら不思議。



今まで点灯しなかった「P」ポジションが点くではないですか。


電球を一つも交換せず、原因の究明にも至らないまま、またひとつ問題が解決してしまいました。







なお、このあと各メーター・警告灯が正常に作動するかどうかテストドライブを行った後、入庫してシフトレバーを「P」に入れてもやっぱりインジケーターは点灯しなかったことを報告します。


<追加>
後日ちゃんと交換しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1331498/blog/26124861/
Posted at 2012/02/19 23:50:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | クラウンセダン | 日記
2012年01月15日 イイね!

カップホルダー・・・

先日、家族を乗せて出かけたのですが、親が助手席に座り、私の運転で高速道路を走って行きました。

途中寄ったサービスエリアでコーヒーを買い、その缶を開けて少し飲みながら車に戻って運転席に座り、持っていた缶コーヒーをカップホルダーに置こうとすると、すでにそこには親の買ったお茶が置かれていました。
そして私はコーヒーを置くことができず・・・


そう、この車、フロントのカップホルダーはセンターパネル運転席側の1つしかないのです。
電源ソケットはフロントだけで2つもあるのに(リヤにも1つある)、カップホルダーは1つです。
リヤはアームレストの中にちょうど人数分の2つのカップホルダーがあるのに!


この車、運転席に快適装備はないことで定評がありますが、助手席に至っては時にヘッドレストさえない(可倒式なので)残念仕様です。
だからといって親に「助手らしく何もしないで座ってろ」という訳にもいかず・・・

家庭内平和のためにもカップホルダーを増設します。


まず最初に思いつくのが、カー用品店などで売られているエアコン吹出口に取り付けるタイプの物

ところがこの車、センターの吹き出し口は自動でスイングするので、ここには取り付けできません。
では、ドア側の吹き出し口に



なんか吹き出し口の上にまでメーターパネルの日よけの覆いが続いているので、背の高いボトルなどを置くと引っかかってしまいそうです。
そもそも取り付けできるのかな・・・

また、せっかくなので吹き出し口の機能を減らしたりせず、見た目もスマートなものにしてみたいです。

そこで、窓やパネルの隙間に差し込むタイプのものを買ってきました。



しかしこれまた差し込むところがない・・・

運転席の窓はしょっちゅう開閉するので、窓の隙間は無理
他にパネルの隙間や引っ掛けるのにちょうどいいくぼみもなく・・・

さて困った困った、と、このカップホルダーの金属製のステーをグネグネと弄っていると、こんなことになってしまいました。



ちょっとしたクリップのような形に成形してみました。

これをドアポケットに引っ掛けてみるとなかなかいい感じに。



他からは見えないという点でスマートな設置場所になったのは満足ですが、車から降りるたびにこのカップホルダーと、中に入れたドリンクを蹴飛ばしてしまうのが難点・・・
あと、足元になるので小さな缶だと取りにくいです。

設置場所や設置方法はもう少し検討が必要ですね・・・
Posted at 2012/01/15 18:47:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラウンセダン | 日記
2011年12月10日 イイね!

たまにはタクシーっぽく

150系クラウンセダンは最近大阪地区では見ることも割と減ってきましたが、タクシーでもよく使われる車です。

「中型タクシー=黒」というのは大都市圏では大阪くらいのものだそうですね。大阪でも古くから紺色や赤色のタクシー会社はありますし、新免系や個人で白や銀色も走っているので、一概にも言えないのですが、圧倒的に黒いタクシーが多いです。

というわけでうちの子もちょっとタクシーっぽく。



とはいっても、屋根に行灯を載せただけなんですけどね。
ちょっと行灯が小さいし、車体に標記がないのでどう見ても「間違い探し」程度の飾りになってしまいました・・・


ちなみにこの行灯、大阪は日本橋のおもちゃ屋さんで買った物で、片面は「TAXI」ですが、もう片面にはアラビア語のようなものが書かれています。



中には12Vの電球が2個と結構長いリード線が入っているので、「お土産」用ではなく、実際に使う物の雰囲気です。

もちろん裏側は一面マグネットシート



特に説明書もなかったので、色や形とアラビア語を頼りに調べてみると、どうやらエジプトのタクシーが付けているのが近い形をしているのですが・・・


もちろんこれはギャグ装備。
実際に行灯を載せて走ると怒られるかも知れませんし、なにより磁石で付いているだけなので高速で走り出すとすぐに飛んで行ってしまいそうです(笑)

今回のタクシーっぽくしていたのは、行灯ではなく、ここ



トランクに物干しロープをかけてみました。

洗車用のタオルがいっぺんに干せてこれは便利です。


作り方は簡単で、100均で買った自転車用荷造りロープを輪っかにして、トランク内張の中にかけ、トランクのヒンジのところから出すだけ。


知り合いからは「このぞうきんがタクシーっぽい」と大好評?です。
Posted at 2011/12/10 14:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラウンセダン | 日記
2011年11月30日 イイね!

カタログみつけた

ふと思い出して本棚を探していると、見つけました。


150系クラウンセダンのカタログです


1999年9月発行とあります。
最近のカタログはA4サイズが主流ですが、この頃は高さがA4サイズですが、幅があって正方形に近い物が多かったです。
全部で28ページはこの頃にしてもちょっと薄い方ですね。
その割に全部で10種類もあるラインナップが壮観です。
エンジンが3種類にグレードが4種類、バンパーで3ナンバーと5ナンバーを作り分けた上にフェンダーミラーとドアミラーまで選べます。
薄い車両紹介と厚いラインナップはまさに「黒い営業車」


うちのクラウンセダンより新しいですね。
全く同じ型だと良かったのですが、ウインカーがフェンダーに移設されたマイナーチェンジ後の仕様のようです。

お値段、なんと2000スーパーデラックス247万円~最高位の3000ロイヤルサルーンGの411万円まで
装備も値段もまた幅広く取りそろえられていました。

同じグレード「2500ロイヤルサルーン」で主要装備を見てみると、大方同じ装備が付いているようです。
でもうちのもオプティトロンメーターなのかな・・・・?

実はオプションで何か面白い物が付けられないか見てみたかったのですが、オプションカタログがありませんでした。


また、こんなものも発見


同じ時期の本物の「営業車」バージョンのクラウンセダンのカタログです。

こちらはサイズは同じですが厚さはさらに薄い8ページ。
エンジンは2000ccのLPGエンジンだけで、グレードも2種類です。

営業車はハザードランプのスイッチがウインカーレバーに付いていたり、タクシー機器の取り付け例が載っていたりと、ちょっと普通の車とは仕様が違います。





これを貰ったとき、まだ私は大学生・・・
なんか複雑な気分です。
Posted at 2011/11/30 01:58:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラウンセダン | 日記

プロフィール

ずみさんです。よろしくお願いします。 恥ずかしがり屋なので足跡は消してますが色々見せてもらって、参考にさせて頂いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ アルティス ダイハツ アルティス
ダイハツ アルティス 平成27年初年度登録(元ダイハツ工業社用車)に乗っています。
トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
トヨタ クラウンセダン平成10年初年度登録・2.5Lロイヤルサルーン(元県庁公用車)に乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation