• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずみさんのブログ一覧

2018年07月18日 イイね!

クラウンクルーズ2018 というか・・・

ちょっと遅くなりましたが、4月にあった毎年恒例の「クラウンクルーズ」に今年も参加してきました。

去年は前日深夜まで食事をした後少しの仮眠で当日早朝に出発する弾丸クルーズでしたが、
今年は家族旅行を兼ねて、浜名湖に前泊してののんびりクルーズです。


朝早めに大阪を出発し、嫁子供が寝ている間に休憩を最小限に抑えて距離を稼ぎ、それでもスピードの出ない車なのでランチタイムを少し外した時間に浜松で高速離脱、恒例の「さわやか」でハンバーグのランチです。


※写真はイメージです。

ランチタイムを外したとはいえ40分待ちの店でようやく席に案内され、さて注文しようかと思った矢先

「黒色のクラウンのお客様いらっしゃいませんか~」
と店員さんが声をかけて回ってきます。

「ウチが黒のクラウンです」
と手を挙げると、車に戻るように言われ、車に戻ると・・・







え?


バンパーがべっこり。

隣に止まっていた車が内輪差で巻き込んでしまったそうです。


こういう事故はよくあることですが、当てた方が名乗り出てきたという事に正直びっくりしました。
大阪なら確実に泣き寝入り事案ですよね・・・

当然こちらは無人車なので人身事故はなし、向こうが保険で修理してくれるというので、警察に事故処理をお願いして終了。

よりによってクラクル前日にぶつけなくても・・・と思いつつ、いつであってもぶつけぶつけられたくはないですよね・・・


店に戻ると既に嫁と子供は食事を終えていました・・・



その後、相良牧之原ICまで走って大井川鉄道に乗る予定だったのですが事故処理の影響で乗車する列車に間に合わず、沿線からの見学にしました。
1歳の息子は見学でも楽しかったようですが本物のSLにびっくりした様子。半泣きで手を振っていました。

そこから浜名湖まで60キロほど戻って温泉旅館に泊まりました。




さて翌日、毎年恒例のどんよりした天気のなか、また昨日の相良牧之原まで走って目指すは「マリンパーク御前崎」

家族にとってオマケ、私にとってはメインイベントです。


で、1年振りの懐かしい方々に挨拶をして回り、嫁子供は広い原っぱで遊んでいましたが、
天気が良くなかったのと、海沿いだったため少し肌寒かったようで

嫁が「車に乗ってるから鍵を貸して」
と言うので鍵を貸し

しばらくすると嫁が血相を変えて
「・・・大変なことが起こった!」


なんと車に子供を乗せ、鍵を座席の上に置いて一旦ドアを閉めた隙に子供がその鍵を持ち、キーレスのドアロックボタンを押してしまったとのこと

完全にインキーロックって奴ですね。

1歳児に「ボタンを押せ」とジェスチャーしても分かるはずもなく・・・

車の緊急サービス会社に連絡すると、鍵業者を手配したので1時間ほどで到着するとのこと。




自ら閉じこもった息子氏にハンドバッグを漁られ、電話やら財布やらを好き放題されて泣いている嫁氏。


「緊急時には窓を割って救出することも考えておいてくださいね」
とサービス会社のオペレーターに言われたものの、幸い車内が熱くなる気候でもなく、子供も泣くことなく待っていました。

しばらくして鍵屋さんがマリンパークに到着、しかし場所がわからいようで、電話で
鍵屋「車種は何ですか?」
ぼく「クラウンです」
鍵屋「クラウン・・・クラウン・・・クラウンばっかりですけどここ!」
そりゃクラウンが一同に集結するイベントですもんね・・・

鍵屋さん、さすがに内溝キーは久しぶりらしく、多少手こずった様子ですがものの数分で解錠。
まさに職人技でした。



そんなこんなで正直あまりよく見られなかったし、あまり多くお話しできなかった、写真に至っては全く撮ることのできなかった今年のクラウンクルーズでした。




~後日談~

流石に帰り道はアクシデントなく走り、帰宅後数日して、保険屋から連絡がきて修理になりました。

何と今回は代車も出してくれるとのこと。
一瞬新型クラウンを期待しましたが、やってきたのは1500ccのアリオン。



一週間ほど乗りましたが、クラウンと乗り心地で比べるのは酷とは思いますが取り回しや装備を考えるとアリオンもありかなという気分になりました(1500は非力過ぎるのでもうすこし大排気量モデルで)




そして一週間後、クラウンちゃんは“新品”のバンパーに換装されて戻ってきました。
まだ部品が出ることに驚きです

バンパーだけツヤツヤ!!
Posted at 2018/07/18 12:42:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラウンセダン | 日記
2018年02月21日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 希望モニター製品のタイプ(H4,H11,HB3/4)をいずれかよりお答えください
回答:H4

Q2. モニター実施予定の車種・年式・型式をお答えください
回答:クラウン(セダン)・平成10年式・E-JZS151

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/02/21 09:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年05月02日 イイね!

住所変更はお早めに

久しぶりに登録関係の記事です。

もうそろそろ引越をして1年ちょっとになるのですが、よく考えてみたら車検証の住所を変更していませんでした。

正直なところ車検証が旧住所のままだと、自動車税の納税通知書が旧住所に届いてしまうという問題があるのですが、うちの住所のある大阪府の場合、納税通知書の送付先の変更は大阪府のHPでできるので、取り急ぎ問題になることはないのです。
住所変更の手続きでは市役所と警察署(と陸運局)にいくのですが、警察署で去年免許証の住所を変えたときに一緒にしておけば良かったなどという一筋縄ではいかない事情で先送りにしていたのですが、ちょうど今年は車検もあることなので、スッキリ新しい住所にします。


まず行うのが車庫証明の取り直し。
以前は月極の駐車場を借りていたのですが、今度は自宅に車庫があるので、そこで申請します。

車庫証明を取るには車庫の場所がわかる地図と、車庫の図面、申請書などを警察署に提出します。
大阪府警HPでは申請書用紙がダウンロードできますが、警察署でもらうと複写になっているので手間がかなり省けます。
また今度は自宅車庫なので車庫証明のサイン代を大家さんに貰う必要はなく、代わりに「自認書」というものを作成します。
これは普通に車庫証明を申請する手続きと同じですね。
ただ、車庫が異動したからといって元の車庫について車庫証明を取り消すとかいった手続きや、古い車庫証明ステッカーを返す必要はないようです。

ここで最初にして最大の面倒くさい壁に当たります。
これが面倒だからなかなか手続きしなかったんですよね。

それが「警察署の営業時間」
午前9時から午後5時45分までで土日祝日は完全休みという超ホワイト企業っぷり。
一応「引っ越した日から15日以内に届けないと10万円以下の罰金」という法律になっているので、起訴されたらそれはやむを得ない、こんな営業時間に手続きをしろなんて一般サラリーマンには到底無理だという主張は法廷で叫ぼう・・・などと覚悟を決めて、なんとか仕事の都合をつけて午後5時30分に警察署に飛び込んだら
「現場を見に行くから車庫は開けといてね。こちらから連絡がなかったら1週間後に書類が出来てるので取りに来てね。」
と、申請料2,200円を払ってあっさり受理。

そう、この超ホワイト企業に2回も行かないといけないのが超面倒くさいのです。
しかしウチの回りはそれほど治安の悪いところではないつもりですが、警察自ら「車庫は開けといてね」とは不用心な話です。
これはさすがに「車庫を開けっ放しにしておくのは不用心なので来られたらチャイムを鳴らして下さい」と言いました。
が、留守番していた嫁曰く、誰も来ていないようだとのこと・・・

1週間後、今度はやむなく午前休を取って警察署に行くと、ちゃんと車庫証明は出来ていました。
500円を払ってステッカーと車庫証明書を貰います。
警察署でご親切に「他の必要書類はここに電話して聞いてみてね」と陸運局の電話番号を書いた紙を渡されたのですが、残念なことにこの番号に電話してもただのテレホンサービスで、HPの内容を読み上げてくれるだけでした。

警察署の次は市役所に行って住民票を取得。これは300円でした。
この住民票の旧住所が今の車検証の住所と同じではない場合は、戸籍謄本も必要になるようです。

次はいよいよ陸運局です。

登録以来5年ぶりの陸運局は検査棟が新しくなっていました。


しかし今回はこちらに用はなく、事務棟で済む用事ですが、中をちょっとだけ



ますます工場って感じになりましたね。


前回と変わったことは申請書OCR紙が無料になった?申請用紙が普通紙になったことと、書き方が増刷されたことですね。

申請書と旧車検証と車庫証明、証紙350円をバインダーに挟んで「相談窓口」でチェックしてもらうとおしまい。
本来の受付窓口ではチェックして貰えないし、「書類不備」と黒板に書かれるだけなので、不安のある場合は「相談窓口」に出すのがいいです。

ここでも期限を大幅に過ぎて登録したことについて何のツッコミもなし。

結論的にいうとあれは「悪質な車庫飛ばし」対策の条文なんでしょうね。

私の場合は同じ陸運局管轄内なのでナンバープレートの変更もなかったので新しい車検証を受け取り、自動車税事務所に行って住所変更の届け出を出しておしまい。
陸運局の管轄が変わる場合は新しいナンバープレートを貰う必要があるようです。
・・・ということは違う登録のクルマがずっとそこにいたらそれは車庫飛ばsゲフンゲフン

何はともあれ引っ越ししてから一年以上たっても特にお咎めもなく車検証の住所を変更できたお話でした。
Posted at 2017/05/02 17:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登録するまでの話 | 日記
2016年12月06日 イイね!

走行中エンストの恐怖!

10月末に法定点検を受けて、11月に入った頃からちょっとエンジンの調子が悪いな、という日が何度かありました。

それは、エンジン始動時にキーをひねると「カチッ」という音がするだけでエンジンがかからない。
ほとんどの場合はキーをひねり続けても「カチッ」と1回鳴るだけで、そこからウンともスンとも言わなくなり、たまにキーがスタート位置にある間ずっと「カチカチカチッ」とリレーの動くような音だけが響いていました。

そのカチッも朝イチはならないのにコンビニに止めて10分後には発生するとか、1日まったく起こらない日もあるなど、発生原因も見当がつきません。

カチッと音がなるだけで始動しないときでも、キーを元に戻して一呼吸置いてまたキーをひねるとエンジンがかかるので、「うっかりエンジンがかかる前に手を離してしまったかな。最近そんなにせっかちになったのかな」程度にしか思っていませんでした。


そして事件は勤労感謝の日に起こりました。

その日は年に2回ほどしかないゴルフの日。近所に住む父親を迎えに行くために家の車庫から車を出したところ、この日も朝イチの始動時に1回発生しました。
そして父親の家で道具の積み込みをしてエンジンを始動しようとすると

「カチッ」

一呼吸置いて、またキーをひねっても

「カチッ」

さすがにこれはおかしいと思い、エンジンルームを覗き込んでバッテリーの端子やオルタネーターの状態(とはいっても変色や異臭、ターミナルの緩みがないか程度)の確認をしますが、異常なし。

5回ほどスタート動作をしてようやくエンジンが始動しました。
そのとき時計は生きていたのですが、ラジオのプリセットが初期化されていたので、どうやら私のせっかちが原因ではないようです。

車で30分ほどのところにあるゴルフ場でゴルフをし、打ち上げが終わってすっかり日も沈んだころに帰路につく時にはエンジンはすんなり掛かりました。

父親を家に送って自宅に戻り、家の前でエンジンをかけたままヘッドライトとハザードランプを点灯して次の用事の為に荷物の積み卸しをしていると、何かがおかしい。
ハザードランプの点滅に合わせてヘッドライトが暗くなったり明るくなったりしているのです。ドアを開けていたのでルームランプも点いていたのですが、ルームランプもなぜか点滅していたのです。

「やっぱりオルタネーターがダメになってるのかな?」と思いながら、エンジンは掛かっているのでエアコンとオーディオはオフにしてまた発進。

途中、ブレーキに合わせてヘッドライトやメーターが暗くなるという軽い恐怖を覚えながら片側2車線の国道を走り、矢印信号のある右折レーンで右折待ちをしていて、矢印が出たので前車に続いて交差点に入ったところ

アクセルを踏んで進み始めた途端エンスト!
ヘッドライトが消えてメーターも真っ暗になり、パワステも効かない状態。

なんとか惰性で前には進んでいるので力一杯ハンドルを切ってどうにか交差点を抜けてそのまま路肩に車を寄せて、ブーストが効かないブレーキを蹴飛ばして車を止めることができました。

完全に電源が落ちているのか、ハザードも点灯しません。
三角板を出し、トランクを開けて後続車に停車をアピールします。

右折レーンで発進前にエンストしてたら、とか国道で走行中に起こってたら、とか右折した先が1車線だったら、と色々な最悪のパターンを考えてみると生きた心地がしませんでした。状況的に奇跡が起こったとしか思えません。

チャージランプはエンストする直前に一瞬ほんのり光った程度です。

もちろんキーをひねってもカチッともいわなくなってしまい、とりあえずディーラーに救援依頼するかもと電話をして(断られた(笑))、数分後、試しにキーをひねってみると


何事も無かったかのようにエンジン始動。

予定を中止し、再発しても大丈夫なように大きめの道を選んで帰宅。その帰り道は何故かヘッドライトもウインカーにあわせて点滅することは無く、無事にたどり着きました。


帰って早速先ほどのディーラーに状況報告と入庫の打ち合わせ。

やはりバッテリーかオルタネーターが怪しいので、その方向で点検をするとのことでした。
しかしバッテリーは去年、オルタネーターは3年前に交換しているのでどちらも疑いを掛けるほど古くはない・・・

その週末、ひやひやしながら20km先のディーラーに出発。なるべく電気を使わないように、そしてエンジン回転は高めでのドライブです。

この日「カチッ」は一度も起こりませんでした。病院行こうと思うと病気が治るアレみたいなもんですね。

何事もなくたどり着いて、点検をしてもらうも
「バッテリーもオルタネーターもメチャクチャ調子いいです。」
「『カチッ』ていうのはセルモーターの不具合がほとんどですが、それも今日は再現していません。でもセルが弱ってるのは間違いないです。」

電装系に高負荷を掛けてテストをしてもらったのですが、負荷時に11Vを切ることはなかったし、平常時13Vに届くことは無かったけど時代的にはこんなもんとのことでした。


ディーラーや、車に詳しい方々の意見では
「電装屋で診て貰うとはっきりするかも」

どのみちセルモーター19年20万km使っている上に弱っているという判断が出ているので交換は間違いないので、セルモーター交換をきっかけに電装屋さんに預けてみることにします。

とは言っても電装屋なんて利用したことがないので、ツテもないのですが、よく走る道沿いに「自動車の電気屋」なる看板がある店を思い出して電話してみました。

そこでセルモーター交換と先日起こった電源喪失の話をして、点検をお願いしました。

閉店間際に入庫して、翌日の開店1時間後には「セルモーター交換できました」との連絡が。

やはりセルモーターは寿命で動きが渋くなっているとのことでした。
しかしここでも「バッテリー・オルタネーターは問題ないどころか調子いいです。」

連絡を貰った日は取りに行けなかったので、その翌日車を引き取りにいくと
「念のためにもう一回テストしてみましたがやっぱり状況は出なかったです」

「セルを回しすぎてバッテリーが空になりかけていたところに夜間だったから充電が追いつかなかったとかじゃないですかね」

というわけでここでも様子見と言われました。


ところで新しいセルモーター、
今までは「キュルキュルキュル、ドン」と掛かっていたエンジンが
今度は以前より高い音で「ヒュル、ドン」と掛かるようになり、キーをひねるのが楽しくなりました。
Posted at 2016/12/06 11:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラウンセダン | 日記
2016年11月16日 イイね!

紫外線?日差し?むしろ視線が気になる?

紫外線?日差し?むしろ視線が気になる?こんばんは、ずみさんです。

着々と進んでいる「クラウンセダン ファミリーカー」化への道。

今度の嫁氏からのオーダーは
「リヤガラスが透明だと日差しがきついんじゃね?」

いちおううちの車は「UVカットガラス」ですが、作られたのはもう20年近く前なので、今でもちゃんとUVカットされているかどうか微妙なところ。
現に先日ハーフシートカバーを洗濯のために外してみたら、くっきりその形にシートが日焼けしていました。

そして紫外線より気になるのが「可視光線」つまり日差しですね。

我々ならば日差しが眩しければ向きを変えるなり、前席ならばサンバイザーをおろすなりするのですが、チャイルドシートに縛り付けられている赤ちゃんはそれができないだろうとのこと。
チャイルドシートにも日よけはついているけれども向きによってはカバーできないとのことでした。

また、車内でおむつ換えをすることもあるだろうからなるべく外から見えないようにしてほしいと。


というわけでズバリ
「スモーク貼って」
と言われました。


しかしこの車にはすでにリヤウインドウにカーテンが付いているので、そこにスモークを貼るとせっかくのアイデンティティが・・・
かと言ってサイド2面だけというのも何か違うし・・・

と伝えたところ
「じゃあせめてカーテンでいいから」

と、こういうのでと見せられたのが



あ、はい、、、うん、まぁチャイルドシートを装着するときだけ一緒に取り付ければいいか、、、

なんだそんなオオゴトじゃなかったじゃん




ん?



まてよ?





カーテンでもいいって?



「ところで大蔵大臣、リヤスモークって結構お高いけれど、それは自動車予算ではなく子供予算からの拠出か?」
「で、スモークの代わりにカーテンでも可ということか?」


というわけならその話お受けいたしましょう。




はい!現行クラウンセダン用のリヤサイドカーテンの流用です。

里帰り出産で実家に帰っている嫁の居ぬ間に施工してやりました。


これで日差しも視線もばっちり遮って、かつ見た目も格好いい!





一応嫁に見せたところ、見事なあきれ顔を頂きながらも、カーテンのサイズ調整をやってもらえました。
なお、この案件はやっぱり子供予算では認可されませんでした。
Posted at 2016/11/16 11:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | お子様仕様への道 | 日記

プロフィール

ずみさんです。よろしくお願いします。 恥ずかしがり屋なので足跡は消してますが色々見せてもらって、参考にさせて頂いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ アルティス ダイハツ アルティス
ダイハツ アルティス 平成27年初年度登録(元ダイハツ工業社用車)に乗っています。
トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
トヨタ クラウンセダン平成10年初年度登録・2.5Lロイヤルサルーン(元県庁公用車)に乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation