• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずみさんのブログ一覧

2015年04月04日 イイね!

クルマを磨いてもらった

去年から今年にかけて沢山のクラウン友達ができ、色々な方ともお会いする機会ができたのですが、流石に色のくすんだクラウンで車好きの皆さんにお会いするのも申し訳ないので、久しぶりにプロに磨いてもらいました。

今回お願いしたのは、「トータルカーエステカスガ( http://www.t-kasuga.net/index.html) 」さん。

知る人ぞ知るといった感じのコーティングの匠です。
普通ならボディ研磨をお願いしても「研磨+コーティング」で5万円クラスからの世界ですが、ここカスガさんには研磨だけ、その代わりお値段も納得のビックリプライスという裏メニューがあります。

「高級ムートン手洗い超撥水ポリマー洗車」プラスアルファくらいのお値段ですが、年に一度もやってもらえば十分なのでかなりの値打ちがあります。
正直洗車好きには「研磨だけしてくれたら後は好きなように洗車させて」というニーズにぴったりマッチしたサービスが大変ありがたいです。


最初に電話で予約をしたときに、車の状態について17年落ちの黒色でウォータースポットだらけで屋外駐車ということなど少しお話しすると
「その車は磨いても効果無いかもしれませんねぇ」
と、キッパリ言われたものの、無理を通すつもりで押しかけて磨いてもらいました。


家から小一時間走って着いたのは隠れ家的なお店。
カスガさんはとても気さくな方で、どうにも始めてお会いする方とは思えない雰囲気でつい色々喋りすぎてしまいました。







待つこと約3時間、その間ふらっと出かけて工場に戻ってくると、色のくすんでいたのが、かなり深みのある黒色になっていました。
最初に説明を受けた通り、ウォータースポットは取れませんでしたが、洗車キズや線キズはかなりマイルドな感じになりました。

作業終了のチェックのあともまたワックスのかけ方や車のあれこれ気さくに長話をさせて貰い、また一人この車の師匠が増えたような気持ちで、なんとか雨に降られないタイミングで帰ってくることができました。


やはり管理の難しい202ブラックは定期的に磨いてもらった方がいいですね。
流石にウォータースポットが消えないし、普段から屋外の駐車場に置いてあるので新車の色合いは期待するべくもありませんが、十分に深い艶になりました。
Posted at 2015/04/04 22:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月23日 イイね!

ブリヂストン REGNO GR-XI・GRVⅡXみんカラモニターキャンペーン!`新たなる走り`を体感せよ!


全てのオーナーを魅了する、新REGNO誕生。
詳細はオフィシャルHPへ
http://tire.bridgestone.co.jp/regno/

■Q1:本企画でモニタータイヤを装着したい車情報をお答え下さい。
 メーカー/車名/年式: トヨタ/クラウンセダン/1998年式)

■Q2:本企画でモニタータイヤを装着したい車の現在装着しているタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前):ミシュラン/プライマシーLC/195/65R15
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(後):ミシュラン/プライマシーLC/195/65R15

■Q3:本企画でモニターを希望するタイヤの番号を下記よりお選び下さい。
 1、REGNO GR-XI
●希望タイヤサイズ
  195/65R15

■Q4:モニターを希望する車種で、何回タイヤ交換をしたことがありますか。
前輪1回/後輪2回

■Q5:(上記の質問に“1回以上”と答えた方へ質問です)
●普段タイヤ交換を行う場所はどこですか?
量販店(後輪のうち1回はディーラー)


●タイヤ購入の際、参考にした情報はなんですか?
インターネット

●今のタイヤを選んだ一番の理由はなんですか?
その店の取り扱いブランドの中で価格と静粛性のバランスが最も良いもの

●今のタイヤに対してどれほど満足していますか?
満足

■Q6:(上記の質問に“0回”と答えた方へ質問です)
 タイヤ交換をしようと思うタイミングはどんな時だと思いますか?

■Q7:ブリヂストンのタイヤに対してどのようなイメージをお持ちですか。
安心の国内ブランド

■Q8:一ヶ月間でのお車の平均走行距離はおおよそ何Kmくらいですか。
500km

■Q9:お車の主な使用目的は何ですか。
レジャー

■Q10:普段の高速道路、市街地、山坂道の使用割合は?
高速道路20%、市街地60%、山坂道20%


※この記事はブリヂストン✕みんカラモニターキャンペーンを募集について書いています。
Posted at 2015/03/23 23:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2015年01月03日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます本年もこの車と遊び、格闘し、悩み、楽しんでいきたいとおもいますのでお力添えをよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/01/03 00:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラウンセダン | 日記
2014年10月31日 イイね!

車というのは立場が弱いから特に気をつけろと注意された話

先日、それほど狭いとはいえない2車線の一方通行の道を走っていたときのこと。

あるT字の交差点(自車から見て左側からだけ交差してくる)に差し掛かったところ、交差点の向こうでお巡りさんが待ち伏せしています。



左側から入ってくる方は一旦停止なので、どうやらその一旦停止を無視する車を捕まえようと待ち伏せしているようです。

こちら側は優先通行なので、一旦停止の標識はありませんが向こうにお巡りさんを確認したことと、そのすぐ先で停車するため、スピードはそれほど出していませんでした。


すると、その左側の一旦停止のところから自転車がフラフラと飛び出してきました。




ドラレコの画像なのでドラレコをお持ちの方なら分かると思いますが、広角レンズなので危険なレベルまで近づいているように見えますが、実際には5m以上離れています。

飛び出してきたのは認識していたので、十分手前で停止し、自転車が通り過ぎるのを待っていました。
交差点内ですが、自転車は悪びれる様子もなく、フラフラと走っていきます。


そして道路の反対側まで着くと、縁石があるので横断歩道のところから歩道に上がって行き・・・




お巡りさんにぶつかりました。

そのぶつかられたお巡りさん、自転車の運転者に漫然運転を注意するでもなく、逆にぶつかったことを謝った様子で、自転車をかわしてこちらへやってきて





私が止められました。




何のカドで俺は捕まらなきゃならんのか、徹底的に抗議の構えで車を寄せて停車すると、お巡りさん開口一番
「ああいう自転車も多いから気をつけて運転してくださいね」
「自転車から突っ込んでこられてもあなたが悪いって事になるんですから」

と、注意を受けました。


なるほど確かに現行の法制度では自転車の運転マナーが取り沙汰されているとはいえ、とりあえずは自動車に全面的な非があるような取り扱いになります。

これからは自転車も車道を走るようになるので、自転車が来たら疫病神でも来たかのような運転を心がけなければならないのでしょうか?



てかとりあえずそのチャリとめて注意しろよ!
Posted at 2014/10/31 20:36:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月24日 イイね!

O2センサーを交換してみた。

O2センサーを交換してみた。気になり出すととまらないというか、この引っかかった感じが気持ち悪い性格と言いましょうか。

前回の続きで、パッキンの交換はした、ECUは問題なし、ISCVは無理ときて、O2センサーは壊れてからでいいや、と思っていたのですが、、、

プラグ交換後最初の燃費計測で怒濤の「7.87km/L」という結果を出してしまいました。
正直、高速が多めで、ふんわりアクセルを心がけて燃費最高記録を狙ったんですよ・・・

ところが見事に平均割れ。おかしい、こんなはずじゃないのに・・・


こうなったら故障するまで待とうと思っていた、あの「燃費に影響する」部品の交換に臨みます。


それがO2センサー。

その仕組みについて調べた限り、このセンサーは、「理論空燃比」と呼ばれる、燃料と空気の適正な比率に近づけるため、排ガス中に含まれる酸素の量を測定するセンサーのようです。
ただ、このクラウンの時代のセンサーでは、空気と燃料の比率を測定している訳ではなく、「濃いかどうか」でしか判断していないようです。

排ガス規制ごとにその仕組みは複雑化していっているようで、 1JZエンジンシリーズだけでもこのセンサーの取り付けに様々な指示がありました。

ネットで見ただけでも「前3発のエキマニと後3発のエキマニにそれぞれ1個」や「ブラケットを介して1個」など様々。時代が進むと触媒の前後に付いているとか色々なタイプがあります。
モデルが進むにつれて、センサーが高性能・多重化しているのがわかります。

このセンサーが壊れると、エンジンチェックランプが点灯するそうですが、それは「断線した場合」くらいで、劣化による機能低下だと点灯しないという記述も見かけました。
今回はもちろんチェックランプは点灯していないのですが、今回の作業内容は整備手帳に書くとして、とりあえずDIYで「O2センサー」の交換ができました。

 その課程には「エアインテークホースを外す」という高度な作業(私的には)があり、ドキドキです。
 
 

 また、「1JZのパーツはこれ」というネットの情報に惑わされず、「98年式クラウンセダンの1JZ-GEのパーツ」と、信頼できるサイトを頼ることもいい経験になりました。


 
この車に必要なO2センサーは「89465-30250」またはその互換品で、ネジ山に耐熱グリスを塗られた状態で売られているのがモアベター
ということです。

 
 
外したO2センサーもものすごく焦げてましたが、そんなに悪い状態には見受けられませんでした。
 今回は予防整備に近いので、いきなりの実感はないのですがその効果が目に見える形で現れるのが楽しみ。

 
 今回はついでにスロットルボディの中も覗いてみましたが、こちらもまあまあ汚れているけど・・・手出しするのは難しそう。



今回はこのくらいにしておきます。
Posted at 2014/05/24 23:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラウンセダン | クルマ

プロフィール

ずみさんです。よろしくお願いします。 恥ずかしがり屋なので足跡は消してますが色々見せてもらって、参考にさせて頂いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ アルティス ダイハツ アルティス
ダイハツ アルティス 平成27年初年度登録(元ダイハツ工業社用車)に乗っています。
トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
トヨタ クラウンセダン平成10年初年度登録・2.5Lロイヤルサルーン(元県庁公用車)に乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation