• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよGRBのブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

効果確認

効果確認今日は日曜出勤ですorz

ただ出勤するだけでは悲しいので、GRBで出勤することに。







先日、リアサスペンションロアアームボルトとフロントクロスメンバーボルトを交換したわけですが・・・




実はその後、全く走れていませんでした。

なので、通勤路でこのフランジボルトの効果確認をしてみようという魂胆です。


家から会社までは片道30分~40分程度の下道。
途中、フラットな路面の国道や軽~いワインディングもあったり、少し道が荒れたアップダウンのある区間もあり、結構バラエティに富んでますw

なので、パーツの効果確認をするのはなかなか良かったりするのですww



んで、肝心の結果ですが・・・


乗り心地・・・?いや、フィーリングが良くなりました。
言葉では上手く表現しにくいんですが、リアサスが落ち着いたと言うべきか・・・。
車高調で固くなったけど、乗り心地は良くなった?
でも、柔らかいんじゃなくて腰があるというか・・・。


・・・自分の表現力&国語力の無さww(´;ω;`)ブワッ



他の方のインプレを拝見すると、「リアのバタつきが無くなった」という表現をされている方がいました。

えっと・・・、まさにそういう感じww(ぇ


リアサスのボルトなので、リアサスの取り付け剛性が上がって、サスペンションの動きが良くなった・・・とかなんでしょうか?w

フロントクロスメンバーのボルトとリアサスのロアアームボルトを同時に交換しているので、双方共の効果ではあるんでしょうね。
ちなみにフロントクロスメンバーボルトは社外品でお馴染みの「リジカラ」的な効果が期待出来るそうです。



実は僕、「ボルトを交換しただけ」と言えばそうなので、効果はあんまり期待していませんでした。
違いがあったとしても、僕は気付かないかもと。

でも上手く表現できないけど、明らかにクルマは変わったし、フィーリングは良くなったのは体感出来ました!


たかがボルトだけで、こんな差があるなんて・・・。
見た目はフランジが分厚くなってるくらいのものと言えばそうなんですけどね。

改めて、クルマって奥深いもんなんだなぁ考えさせられたのでした。
Posted at 2018/02/25 11:40:55 | コメント(1) | インプレッサSTI | 日記
2018年02月18日 イイね!

ボルト交換

今日は朝から小雪。
夜中から降ってたので数センチ積もってました。

お昼ゴハンを済ませて外を見ると、雪が解けている。
このチャンスを逃すまいと、先日ディーラーで受け取ってきたパーツの取り付け作業に掛かりました。

まずは、コレ。
エンジンスタートボタンカバー。


みんカラで他のGR/GVオーナーさんが取り付けているのを見て、良いなぁとは思っていたんですが、先日の車高調取り付け時に、お世話になってる整備士のI君の愛車(現行スバルステラ)に取り付けられていて…
実物を見て、その場で注文しましたww

箱を見ると「DAIHATSU」の文字が。


どうやら元々はダイハツの純正部品のようですが、スバルはダイハツからのOEM車があるので、スバルディーラーで普通に注文出来ます。
ちなみに箱の中の説明書は「スバル純正」となっていました。

この説明書がまたとってもご親切♪
説明書通りに作業して、何の問題も無く取り付け完了。


STIのパーツで同じような赤のエンジンスタートボタンがあるんですが、ユニットごと交換するのでめっちゃ高いんですよね。
それに対し、これは貼り付けるだけで安価で簡単だし、純正部品らしく、質感もフィッティングもバッチリでした。
ちなみにデンソー製のエンジンスタートボタンの車であれば取り付け可能です。


続いて、次の作業です。

今度はリアサスペンションロアアームのボルトを交換します。


これ、BRZのアプライドC以降やレヴォーグに採用されているボルトだそうです。
頭部分のフランジが分厚くなっており、取り付け剛性がアップ出来るというもの。
86/BRZの前期モデルや、エクシーガ等々に使えるそうです。
他にも使える車種があるかもしれません。

新旧比較。


上が旧ボルト。下が今回購入したボルト。
フランジがめっちゃ分厚いです。5mmくらいあるかな。


続いてフロントへ。
今度はフロントクロスメンバーの取り付けボルトの交換です。


これもリアサスペンションロアアームボルトと同じく、BRZのアプライドC以降やレヴォーグに採用されているボルトだそうです。
同じくフランジ部分が分厚くなっています。
社外のカラーとかを挟んだような効果が得られるとか。
たしかにこんだけフランジが分厚かったら、取り付け剛性はアップしそうです。

こっちも新旧比較。


こっちもフランジが5mmくらいあり、分厚い。
それにしても、ボルトが長いから取り外すのが地味に大変でした。
今回ほどエアツールが欲しいと思った日は無いかもww


ボルトを交換したところで今日は時間切れ。
今日は試乗する時間が無かったので、また後日効果確認をしたいと思います。


あとはリアメンバー部分もやりたいな~♪
Posted at 2018/02/18 23:49:43 | コメント(1) | インプレッサSTI | 日記
2018年02月06日 イイね!

メーカー推奨値

メーカー推奨値車高調(HKS HIPERMAXⅣ GT)を取りつけて、車高をメーカー推奨値に合わせたウチのGRB。

過去のブログに貼った写真を引っ張り出してきて、車高のビフォー・アフターを比較してみます。





まずはフロント。
BEFORE


AFTER



リア
BEFORE


AFTER



サイドビュー
BEFORE


AFTER






こうやって比較すると、そこそこ下がりましたね。
リアはともかく、フロントは大して下がってないかなと思ってたんですが、こうやって比べてみると下がったのがよくわかります。

それにしても、リアはちょっと低すぎる気がする。
色々走って考えたいけど、もうちょっと上げても良いかな。

この週末、嫁さんの実家に遊びにいくので、まずは家族や荷物を乗せた時のフィーリングを確認したいと思います。
Posted at 2018/02/06 01:36:24 | コメント(0) | インプレッサSTI | 日記
2018年02月04日 イイね!

足回りリフレッシュ

足回りリフレッシュ衝動買いした車高調を取り付けしました。
・・・って言っても、実は先週水曜日には付いてましたww

いつもお世話になっている整備士さんがプライベートで取り付けしてくれたんです。
整備士さんの自宅が、僕の勤務先の近くなので、勤務先までGRBを取りに来てくれて、整備士さんの自宅で作業してくれました。

おかげで取り付け工賃は格安に抑えることが出来ました♪



しかし、問題発生!

車高調のブラケットシートが固着して動かないとのこと。


というわけで、車高調整が出来ず・・・。
車高が純正よりも盛大に上がった状態でGRBが戻ってきました(◎_◎;)

・・・この時はとんでもない車高調買ってしまった?というショックから写真撮っていませんww


会社から自宅の帰路は足回りが固くなったのを確認。
中古の車高調なので、ひょっとして抜けてる?とかも心配しましたが、減衰もしっかり効いていて、ダンパーは問題無い模様。
でも、車高が高いからか、接地感が乏しい…。
何より、純正サスよりも車高が上がってるので、みっともないったらありゃしない・・・(T_T)


ちなみに純正サスはなかなか酷い状態でした。


こりゃ替え時だったかも。
錆も酷いし、ダンパーからオイル滲みも見られました(^^;




んで、久しぶりの土日休み。
このところ仕事が忙しかったので、本当に久しぶりの休みらしい休みでした。
この機に車高調のメンテをやることに。

ホームセンターで買ったワコーズのラスペネを使用します。

ネットで調べたらラスペネ信者がいるくらい、スゴイ潤滑剤らしい。
しかも本体には「業務用」の文字が。
値段は1本1,800円とちょっと高めでしたが、これでブラケットシートが動くなら安いもんです。


車高調のネジ部分、ブラケットシートの上部にラスペネを吹き付け。
馴染んだところで車高調レンチを掛け、ゴムハンマーで優しくコツコツ叩きます。


すると・・・がっちり固着していたシートが嘘みたい動きましたww
最終的には手で動くくらいスムーズに回るように!!

す・・・すごいやん!ラスペネ!!( ゚Д゚)

信者が出来るのが分かる気がしましたww


無事シートが動くようになり、無事車高を落とせました。
まずはメーカー推奨値に合わせます。



4本ともメーカー推奨値に合わせて、いざ試乗へ。
ホームの鈴スカは冬季閉鎖中なので、住宅街をぐるっと回り、ギャップのある荒れた道なんかも選んで走ってみました。


結果はバッチリ!
ロールも減って、接地感が各段に増しました♪

純正よりもハイレートになってますが、硬すぎずしなやか。
ゴムアッパーマウントなので、車高調にありがちなゴトゴト音も一切無し!
フロントスプリングにスラストシートを挟んだのも異音防止に効いているのかもしれません。

これなら家族を乗せても何も問題ないでしょう。


こりゃ早くいろんな所で試したい!
その前にアライメント調整をしておかなければっ!

一時はどうなるかと思いましたが結果的には良い買い物になりました♪
Posted at 2018/02/04 23:35:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサSTI | 日記
2018年01月14日 イイね!

スペックC化

以前から気になっていたGRBのバッテリー。
とにかくデカイ…。
なんでこんなにデカイサイズなのか・・・。



このバッテリー、GRBを購入したときに中古車屋さんがサービスで付けたものです。
古河電池のFB7000ていうフツーのバッテリー。
サイズは80D23L。

そこで、バッテリーをスペックC(軽量モデル)化して軽量化します。
ちなみにスペックC純正は35B19L。

でもこれでは容量不足…。
基本週末しか乗らないウチのGRBでは間違いなくバッテリー上がります。

というわけで、ご存知パナソニックのカオスバッテリーをチョイス。
選んだサイズは60B19L。

GRB標準車の純正が55D23Lなので、純正からみれば55から60へと少し容量アップが図れるし、サイズと重量はB19なのでスペックCと同じになります。

ちなみにコレ、先日交換した嫁車ラテ(Kカー)と同サイズですw

バッテリーサイズが変わるので、トレイ、ホルダー、カバーをディーラーで注文。



これで2000円でおつりがくるくらいの値段です。

あとは端子がD端子からB端子に変わるのでスペーサーをかませます。


んで、交換完了!



バッテリーが小さくなりスペースがかなり空きました。

前のバッテリー(古川電池FB7000 80D23L)が15.7kg。
新しいバッテリー(パナソニック カオス 60B19L)は9.4kg!

フロントオーバーハングで6.3kgの軽量化は効果あるはず!


あとはバッテリー上がりを起こさないかですね。
容量足らないようだったらワンサイズアップかな?


【追記】
後日カバーが上下逆だったのに気づいたので、手直ししました。

Posted at 2018/01/14 21:52:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサSTI | 日記

プロフィール

「洗車ついでにホイールを本気洗浄。
1本ドラシャのグリスが付いていたけど、しっかり洗って綺麗になった^_^
小さい傷はトヨタ202ブラックのタッチペンがカラードンピシャ!無事目立たなくなりました♪」
何シテル?   08/30 18:02
きよGRBと申します。 いつもクルマのことばかり考えています。 シンプルにセンス良く、綺麗に大切にされているクルマが好きです。 汚いクルマ、派手なクルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンパネルを交換したw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 20:48:24
Loopフューエルライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 14:17:53
スバル(純正) タイロッドエンド アセンブリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 12:01:40

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットでの速さやタイムよりも、走ったときの気持ちよさと楽しさを最重視しています。 派 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
自身の愛車歴で一番静かで乗り心地の良いクルマです。 家族が増えたので、ミニバンに乗らな ...
スバル R2 スバル R2
通勤車兼オモチャです。 軽なのにDOHC4気筒エンジン、4輪独立懸架のサスペンション。 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
JZA80が趣味車時代に購入。普段の足に活躍していました。 JZA80を手放した後はメイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation