• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弓人族のブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

平和な我が家にもちゃんと届きましたwwワラ

平和な我が家にもちゃんと届きましたwwワラみなさんこんばんわ!


先日無事に27年目の誕生日を迎えました弓人族です~


仕事が終わって帰ってみると


奥様手描きのコペンケーキでお出迎えしてくれました♪


2人で食べるにはちょいと大きかったが美味しく頂きましたよ~ん


ありがとうござますます☆


そんな我が家ですが、


夫婦で海外の狂ったシャコタン動画を観て笑っている時に


奥様が言った一言・・・


「やっぱりシャコタンは走れなきゃダメよねぇ~♪」


わかってるわぁ~~~wwワラ


うちの奥様わかってらっしゃるわぁ~~(^<^)ノ


そんな我が家にもちゃんと届きました


4/17開催のStance Nation in 長崎 ハウステンボスのエントリーカード♪




11月のお台場に比べ断然距離ありますが、


今回も自走で向かおうと思います!


片道:890km

約10時間


走れるシャコタン愛する奥様には、我がコペンさんの助手席であの乗り心地に耐えてもらおうかwwワラ


そんなわけで


4/17 (日)は長崎ハウステンボスの会場に出没しますので皆様よろしくお願いしますね~





あぁ・・・


今回も周囲のオーラに圧倒されて、コペンさんがノーマルに見えるんだろうなぁ~・・・
Posted at 2016/03/28 00:11:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月20日 イイね!

3Dプリンターを稼働させて小物を作ってみた!

3Dプリンターを稼働させて小物を作ってみた!実は、昨年から続けてきたディアゴスティーニのMy3Dプリンター

完成して動くかわからなかったので特に周りに言わずにコツコツと組み上げてやっと完成しました!








そこで前々から作ってみたかったこの部品をプリントしてみました。




何に使うかと言うと、ハチマキの落下防止ストッパーですwwワラ




このハチマキは、アクリルの板を突っ張るように嵌め込んでいるだけなので、気温差などで材料が収縮してしまい突っ張りきれずにズリ下がってきちゃいます・・・


購入時の付属品で落下防止のストッパーが付属してましたが、サイズが大きくて不格好なので付けずにいたらここ最近下がってくるようになっちゃいましたwwワラ


3Dプリンターが稼働できる状態になったのでこれから色々とモデリングして小物を作ってみようかと思います♪
Posted at 2016/03/20 23:03:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月28日 イイね!

今日も元気に工房作業♪

今日も元気に工房作業♪やっと晴れた


久しぶりの週末♪


ちっくんからこうたん工房で足回りのブッシュ交換するよぉ~っとLINEが届いたので


奥様乗っけて遊びに行ってきますた!


今日は何するかというと


先日取り付けたEPMAN Racingの排気温度計の動作が不安定・・


しっかりと温まったいるはずなのに、走行中に正圧付近になると温度が500℃ → 200℃へ低下する・・・


っと思えば、アクセルから足を離すと400~500℃付近まで戻る・・・


うむ!


センサー死んだかな!?


仕方ない・・・


AutoGauge製の排気温度計へ変更するかwwワラ


あれほどAutoGaugeにはしないといったのに・・・(^-~;)


取り付けは、運転席右側のエアコン送風口に埋め込みます~


エアコンリングを外してそのまま埋め込むと、リングの厚みが厚すぎて奥まってしまうので、リング内側をギリギリまで削り込みます~





あてがうとこんな感じです~




ルーバーを固定するリングの一部をカットして配線の逃がしを付けておきましょ~う




あとは、EPMAN Racingの配線 & センサーを外して付け替えるだけです~


元通り組みつけたら動作確認☆

日中はホワイト




ライト点灯させたらアンバー





こんな感じで綺麗にインストール完了♪


今回は長持ちするといいなぁ~wwワラ
Posted at 2016/02/28 21:31:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月14日 イイね!

エキマニ割れちゃった♪

エキマニ割れちゃった♪快速シャコタン黒コペソを支えるパワーの源

RHB31タービン (4JA36-T10)

SUZUKI系の車輌で使用されるタービンなのですが、T.T.Worksさん所のエキマニで換装してます。

毎日乗っていると中々気づかないのですが

Myコペの異常に気づいた人が2人

コペンでお世話になっている「浜松のドン こうたん兄貴」と「走り屋ますみちゃん♪」

二人ともすぐにバリバリカタカタっといった排気漏れ系の音に気づきおかしくないか?っと指摘してくれました~

エキマニに巻かれたバンテージを恐る恐る外してみると・・・

ありゃりゃ・・・




1-2番と2-3番の溶接部からパックリと逝っちゃってました涙

仕方ないので、再溶接してもらう為にT.T.Worksさんへ1week入院となりました!

社外のエキマニについて色々と調べてみると、SUS系エキマニはターボ車の排気温度域だと材質的に持たない

さらにサーモバンテージを巻くと、熱が籠もってしまう・・・


っと言うことなので、今回はバンテージ無しで組んでもらうことに


さらに、タービンハウジングに排気温度計を追加して、排気系の温度状態をモニタリングできるようにしときました!(ただ単にメーターを追加したかっただけと言うwwワラ)
Posted at 2016/02/14 21:38:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月08日 イイね!

星空整備場wwワラ

星空整備場wwワラ日曜日に前後-6mmDownしたMyコペソさん


月・火と2日間普段使いしてみましたが・・・・


真っすぐ走る分には問題無し!!


高速かっ飛ばしても干渉無し


轍を飛んでも腹下からガシャンっと金属音するだけで問題無しwwワラ



だがしかし


ステアリングを全切りした時の時速3km/h


たかだか時速3km/hなのにゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴォ~~~~~


っと重低音が響きます・・・


タイヤとフェンダーが干渉しとるんかなぁ~っと覗き込んでみると斜めに擦った跡が


こりゃ~-6mmDownって俺にはまだ早すぎる世界だったのかしら・・・


しょうがない


車高上げるか


っと思いましたが、ジャッキアップする為には煉瓦にのっけないといけないのでエンジン掛けないと・・・


無理やぁ~~


Saclamサウンドが響き渡る・・・


さぁ!


作業出来るところを求めて徘徊しましょうかねwwワラ


幸いなことにちょっと走るとすぐ田んぼ!


ありがたいことに綺麗な舗装道路


今夜のピットはここに決めた♪


ライト片手にタイヤハウスをチェックチェック!!



おや?



フェンダーも擦ってるが



インナーフェンダーの一部がボロボロに



なんかの配線を留める為のフランジの逃がしが少なかったらしく全切りした時に干渉してたらしい!



やっぱり隅々まで確認することが大切ですね♪



おかげで車高はそのままに、異音解消しちゃいました(~V~)ノ



現状

F:510mm

R:517mm


これが今の車高調の限界や~~~


そんな星空整備場は無事閉店いたします~♪
Posted at 2015/12/09 00:11:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NINJAZX14R A-TECH製ミラーベースの加工 https://minkara.carview.co.jp/userid/1333522/car/3769207/8346225/note.aspx
何シテル?   08/27 14:06
車高短コペンで楽しいオープンカーLIFEを♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スパルコ卒業準備?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/19 08:45:48
カネロン化学工業 カネロン BE619-200  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/29 09:35:13
弓人族さんのダイハツ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 00:01:05

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R カワサキ NINJA ZX14R
2025/8/30納車
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
H22年式 アクティブトップです。 2025年7月12日現在の仕様 (改造点のみ記載 ...
カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
'21/9/4に22年モデルのZ900RS (黒金)へ乗り換えました。 カスタム内容 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ABCホビーがレジェーロシリーズとして2009年頃に販売していたラジコンです。 たまた ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation