• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弓人族のブログ一覧

2014年01月20日 イイね!

やっぱり車は走ってなんぼでしょ!!

やっぱり車は走ってなんぼでしょ!!年明けより、大物案件が手元に5件も・・・・


かなぁ~りパンク気味の弓人族です。


最近広報のお仕事も手付かずで申し訳ないです・・・



そんな弓人ですが

昨年手に入れたデジイチの使用条件がだんだんと見えてきて

年明けに1本ポチッといっときました♪

これで遠近くまなくカバーできるので面倒なレンズの付け替えがなくなりました~


ボディー:Sony α65
レンズ:Sony SAL18250



レンズが新しくなったら何か撮ってみたくなっちゃいますよね~

ってことで

遠近とも撮影チャンスがあって

流し撮りの練習ができるっつ~ことで

美浜サーキットにいってきやした~

トモさん



ちゃんくん



やっぱり車は走ってる姿がかっこいいですね♪

なんと言うか

イキイキしてるというか

本来の姿って感じが好きですね☆





・・

・・・

実は、こんな風にイキイキと走り回っている姿を写真に収めたい車(マシン)がもう一台あるんです・・・




レースが好きな方ならだいぶ食いつきのいい1枚かな~と思います


この車両は

岐阜県のとあるレーシングマシンが大好きな職人さんが

自分の手でレーシングマシンを生み出してみたい!!

そんな想いを胸にコツコツとハンドメイドで作り続けてきたものです

知らない人も多いかとは思いますが

レースの世界ってお金が掛かるんです

すっごく掛かるんです

それを個人でここまで作りこんだ職人さんの想い

改めて感動しました!!

しかし、これ以上作りこむにはお金も場所も・・・

現実は厳しいですね・・・


それでもマシンについて語っているときの職人さんは

まるで子供のような笑顔で

時には真剣に

一対一でマシンと向き合ってきたことでしょう


初めてこのマシンを目の当たりにしたとき

「このマシンに命を吹き込みたい」

「元気に走り回っている姿をみんなに見てもらいたい」

そんな心の奥に芽生えた想い


一人の力じゃ到底実現できないけど

みんなが得意分野を生かして晴れ舞台まで導こうじゃないですか!


その名も「チーム☆ユルスタ(仮)」wwワラ



ただの車好きの集まりだけで終わるほど人生を無駄にはしませんよ


さっきも言いましたが

1人では完成させることは困難です

ぜひ、皆さんの力が必要なんです。


現在、マシン製作に協力いただける方を絶賛募集中です。

イメージとしては

12月までにFRPボディーを完成させ

翌年の1月にはシェイクダウン

その後はイベント等に出展

みたいな感じをイメージしています。

この計画の中で大事なのはFRP作業経験者が・・・な点ですかね笑笑

まぁ、まずはデザインを決めようよ~ってことで

フレームを描いてみました

使い方としてはこんな風に鉛筆なんかでラフに書き込むのもありだし

パソコンでいい感じにしてみるのもあり

方法は問いません





ぜひ、あなたが作るとしたらこんなマシンがいいなって想いを形にしてみてください

受付は弓人族までどうぞ♪

上面視


側面視


※F1のようにタイイヤがむき出しだとNGなので、タイヤが隠れるようなボディー形状でお願いします♪
Posted at 2014/01/20 22:19:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | YURU STYLE | 日記
2014年01月05日 イイね!

マフラー音の変化

マフラー音の変化コペンを買って初めての大物パーツがSaclam管でした♪


新品はとてもとても手が出ない値段だったので中古を探しまくってやっと手に入れた一品です。


そんなSaclam管をフルノーマルに装着した場合と、ある程度吸排気に手をいれた車両に装着した場合とで、音にどのような変化がおきるかを動画で比較してみましょう。



※カスタム車両の仕様です。
車種:ダイハツ コペン(660cc)
年式:22年式
エアクリーナー:CC-SPORT(スカッド)
インテークパイプ:CC-SPORT(スネークヘッド&クックボア)
ECU:ecu.com純正書き換え品(ハイオク仕様)
タービン:むら池流 シングルポート改(超百馬力式)
触媒:むら池流 ハイフロー加工
エキゾースト:Saclam製 サイレンサーキット(加速騒音規制前品)




まずはアイドリングの比較(温間時の比較)

◆フルノーマル


◆カスタム車



フルノーマルに対して、低音がぐっと強調されています。


次にブリッピング時の比較
◆フルノーマル(MAX:7000rpm)


◆カスタム車(MAX:8500rpm)



フルノーマルに対して、低回転時から乾いたサウンドを響かせて、軽く8500rpmまで回っています。


こうやって、カスタム前後によるエキゾースト音の変化って結構わかるもんですね~


タービンのシングルポート化とハイフロー触媒のおかげで、レッドゾーンの8500rpmまでストレスなく回るエンジンに、心地よい吸排気のサウンドが混ざり合えば、車内にオーディオはいらなくなります!


なんてね♪




※加速騒音規制についての注意事項

加速騒音規制は平成22年4月1日以降に登録された車両に適応される規制でして、うちの黒コペンさんは平成22年3月3日登録の車両なので、ギリギリ非対象車両でした。
Posted at 2014/01/05 23:14:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月03日 イイね!

乗り心地の方程式?

乗り心地の方程式?メインで使ってるPCの調子がいまいちなので、最近のウルトラブックとはどんな感じなんだろか~

ってことで博多のヨドバシカメラに行ってきました

博多駅周辺ってことは車多いし、コインパーキング&立体駐車場しかない・・・

さて、実家のフーガで行くか!

ってことで行ってきました~


案の定コインパーキングしかとめる場所がなかったのでコペンで行かなくて正解だったのですが

ここで気付いたことが一つ

普段は気になりませんがコペンとフーガ

乗り心地がぜんぜんちがうなぁ~っと


コペンの足回りを決めるときは

①ロール量を抑える
②ストローク量を抑える
③乗り心地はなるべく良く!

車高は低くてもしっかり走れる仕様を目標に仕上てきたので、Dinoさんでタービンのセッティングするときに乗ってもらったりしても

うぅ~む、こんな姿の割りに乗り心地やコーナリングが良いのが不思議だ~wwwなんて言われて喜んでいました

コペンの純正を基準にあ~したいこ~したいと手を入れてきたので他の車との比較が無かったんですね


そんな中でのフーガとの比較

運転しながら乗り心地に何が影響してるんだろうか?っと考えてみると


①タイヤの厚み
②1G時のダンパーの伸び側ストローク量
③シートの厚み


大きく分けて、この3項目が違うかなと!

①-1扁平が薄いとタイヤ内の空気量が少なくなり、衝撃吸収力が低下する。
①-2タイヤのヨレが少なくなりステアリングに対する反応速度が速くなってキビキビした乗り心地←優先

②-1車重に対して高レートのスプリングを使用しているので1G時の伸び側ストロークが少なく、段差乗り越え時にすぐにショックが伸び切ってしまい段差の着地時に衝撃が出る
②-2高レートで平坦路はキビキビと硬く、瞬間的な衝撃は弱めの減衰で逃げる←優先

③-1シートの厚みを薄く、密着部位を増やすことで路面の振動・衝撃が直に伝わってしまう
③-2車との一体感を求める為、フルバケットシートにてダイレクト感を出す←優先


こうやってポイントごとに整理してみると、優雅な乗り心地よりも、ダイレクト感・操作してる感を重視してセッティングしているんだなぁ~っと

たぶん、優雅な乗り心地を求める人にはひどい乗り味なんだろうな笑笑

でも、自分の好みにあわせて仕上てきたので自分は満足ですね♪

あえて注文つけるとしたら、もう少しリアのストロークを確保したいかな~

バンプラバーを5~10mmほどカットしてみるかね~
Posted at 2014/01/03 11:46:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン 廃バッテリーとインバーターによるポータブル電源製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1333522/car/979099/8281522/note.aspx
何シテル?   06/28 20:52
車高短コペンで楽しいオープンカーLIFEを♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スパルコ卒業準備?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/19 08:45:48
カネロン化学工業 カネロン BE619-200  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/29 09:35:13
弓人族さんのダイハツ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 00:01:05

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
'21/9/4に22年モデルのZ900RS (黒金)へ乗り換えました。 カスタム内容 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
H22年式 アクティブトップです。 2025年7月12日現在の仕様 (改造点のみ記載 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ABCホビーがレジェーロシリーズとして2009年頃に販売していたラジコンです。 たまた ...
カワサキ NINJA ZX14R カワサキ NINJA ZX14R
2020年9月にTMAX530 → ZX-14R US仕様へ乗り換えました。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation