
メインで使ってるPCの調子がいまいちなので、最近のウルトラブックとはどんな感じなんだろか~
ってことで博多のヨドバシカメラに行ってきました
博多駅周辺ってことは車多いし、コインパーキング&立体駐車場しかない・・・
さて、実家のフーガで行くか!
ってことで行ってきました~
案の定コインパーキングしかとめる場所がなかったのでコペンで行かなくて正解だったのですが
ここで気付いたことが一つ
普段は気になりませんがコペンとフーガ
乗り心地がぜんぜんちがうなぁ~っと
コペンの足回りを決めるときは
①ロール量を抑える
②ストローク量を抑える
③乗り心地はなるべく良く!
車高は低くてもしっかり走れる仕様を目標に仕上てきたので、Dinoさんでタービンのセッティングするときに乗ってもらったりしても
うぅ~む、こんな姿の割りに乗り心地やコーナリングが良いのが不思議だ~wwwなんて言われて喜んでいました
コペンの純正を基準にあ~したいこ~したいと手を入れてきたので他の車との比較が無かったんですね
そんな中でのフーガとの比較
運転しながら乗り心地に何が影響してるんだろうか?っと考えてみると
①タイヤの厚み
②1G時のダンパーの伸び側ストローク量
③シートの厚み
大きく分けて、この3項目が違うかなと!
①-1扁平が薄いとタイヤ内の空気量が少なくなり、衝撃吸収力が低下する。
①-2タイヤのヨレが少なくなりステアリングに対する反応速度が速くなってキビキビした乗り心地
←優先
②-1車重に対して高レートのスプリングを使用しているので1G時の伸び側ストロークが少なく、段差乗り越え時にすぐにショックが伸び切ってしまい段差の着地時に衝撃が出る
②-2高レートで平坦路はキビキビと硬く、瞬間的な衝撃は弱めの減衰で逃げる
←優先
③-1シートの厚みを薄く、密着部位を増やすことで路面の振動・衝撃が直に伝わってしまう
③-2車との一体感を求める為、フルバケットシートにてダイレクト感を出す
←優先
こうやってポイントごとに整理してみると、優雅な乗り心地よりも、ダイレクト感・操作してる感を重視してセッティングしているんだなぁ~っと
たぶん、優雅な乗り心地を求める人にはひどい乗り味なんだろうな笑笑
でも、自分の好みにあわせて仕上てきたので自分は満足ですね♪
あえて注文つけるとしたら、もう少しリアのストロークを確保したいかな~
バンプラバーを5~10mmほどカットしてみるかね~
Posted at 2014/01/03 11:46:20 | |
トラックバック(0) | 日記