• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弓人族のブログ一覧

2014年06月20日 イイね!

シャコ検(笑)

面白動画発見!

シャコタン検定


まずはみるべし笑笑
Posted at 2014/06/20 21:31:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月18日 イイね!

車高短の教科書的動画wwワラ

わたくし


ドリフトも


走り屋さんごっこもいたしません


だがしかぁ~~し


たまぁ~~にドリ天とかを読んでます

※主に、九州へ帰るフェリーの中とか暇な時に読むことが多いですねwwワラ


そんなドリ天の編集長カワサキさん

ドリフト初心者へ向けたDIY企画をやってたりするんですよ~


またその企画が面白いわ為になるわで結構見てたりします笑


そんなDIY企画・・・とはちょっと違いましたが、カワサキ編集長による



シャコタンの作り方・乗り方動画を発見しました!





R32GT-Rメインでの話ですが、車高短マシンを作るうえでのポイントや走らせ方についてわかりやすく解説しているので今回も楽しく見ていました~


そんな中で、わたくし弓人と同じ考えが多々登場することに爆笑


1.地面に擦る車高短は事故を起こしているのと同じ

2.タイヤ選びで大事なのは銘柄でもグリップでもない・・・サイズだ!

3.ツライチじゃない車高短なんてカッコ悪くて乗ってられない笑笑

4.リップスポイラーは車高短センサーだッ!

5.前車との距離が近いと、路面状態が読めない

6.車高短に乗るなら、シートもローポジションに! ドアのラインから肩が出るなんて最悪


以上、カワサキ編集長と同じ意見だった6点でした~

みんなも、カワサキ編集長の車高短動画をみて、車高短に乗ろう笑笑
Posted at 2014/06/18 21:48:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月15日 イイね!

仕様変更~ 試用期間中wwワラ

仕様変更~ 試用期間中wwワラ早い物で、今年のコペンイベントも大物は終わってしまいましたね~


イベントを通していろんな方々と交流しましたん♪

COJ



ダイハツ竜王



大笹牧場




ビーオフ


ここに載せきれない沢山のコペン・オーナーさんと遊んでいただきました~

普段、自分の世界観だけでカスタムを続けていると方向性を見失ったり、モチベーションが下がったりしてよくないですね!

たまには、遠く離れた友達とコペン談義をしてみるのもイメージを養うのに大切なことなんです♪



沢山の交流と同時に、Myコペの仕様も変化した年でしたね~

そのなかでも大物だったのが、、イベントで実物を見るうちに導入を決めた可変アクスル



どうしても、シャインスポーク8を傾けたくて♪

その思いも叶い

あとはこまごまとした部分の作り込み&手直しに時間を掛けていきましょうかね~


そうそう!

今日までがんばってくれたこの子もストックヤードで眠ってもらいますかね・・・

両端ばかり擦り減っていましたね~

そんな運転をしているのでしょうwwワラ



今度の仕様はトータルバランスを考慮した感じに仕上げときました~

気になる方は安城市内を探してみてね~笑笑


※ますみちゃ~ん
スロープ入らなくなったから、今度からオイル交換頑張ってね~wwワラ
Posted at 2014/06/15 22:40:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月03日 イイね!

パーツチョイスの基準

パーツチョイスの基準こんばんは~

弓人族です~

今夜はパーツチョイスについてちょこっとばかし書こうかなぁ~と


皆さんがコペンのどこかの部品を交換または改造する場合

なにを「基準」に選んでいますか?

価格?

個性?

作業性?

性能?

どれも大事ですよね♪



自分の要望に対して、それに見合った部品であればなにも問題ないと思います

そんなパーツチョイスですが

私の中での「基準」は

①協調性

②個性

③性能


この3つですね~

別に基準だからといって、一つでなくちゃいけないなんてことはないので3つ掲げました。


①協調性

車の改造はトータルバランスが生命線

そう考えているので、この部品を付けたらどうなるか?

その部分だけ浮いた存在にならないか?

今後の改造を考えたときにどんな存在になるのか?

色は?

形は?

素材は?

納得いくまで脳内カスタムを続けます。


②個性

Myコペンを実車で見たことある人ならわかると思いますが


何も特別なことをしていません


パッと見純正です

ただ、目立たない部分がチョコチョコと違っていたり

DIYネタが仕込まれていたりするだけで、エアロを巻いているわけでもなく、派手なカラーリングをしているわけでもありません

それでも、確実にコアなファンが付いてくれていたりします笑笑

このようにコアなファンの方は、大体同じような方向性の方が多いですね~

エアロを巻いてたとしてもシンプルに纏め上げていたり、普通は気づかないような小ネタが仕込まれていたりと

他の人が気づかないようなネタが満載の仕様になってます♪

それがMyコペンの個性ですかね~

Myコペンの小ネタに食いつく人はやっぱり変態です笑笑



③最後に性能

性能というと、飛躍的に何かが向上する

たとえばエンジン出力や、コーナリング性能






・・


・・・



違うんです

確かに、エンジン出力やコーナリング性能が向上することはドライビングに直結する要素なので変化量が大きいほど効果を体感しやすいので、その変化が面白いですよね。


でももっと大事なのは

改造による「安全性」が低下しないこと

私の中で「安全性」は一つの性能だと考えています。

車高が下がればサスペンションなんてヘタッててもいいやぁ~

ホイールナットの締め代が少ないけど、ツライチにする為にスペーサー入れたった~

同じような商品だけど、こっちのほうが断然安い!

その他イロイロ・・・


よく、値段と性能は比例する・・・なんていいますが本当にそうだと思います。

しっかりとして実証・検証活動の基に生み出された商品と

外観だけそっくりでなぁ~んにも考えずに作られた商品


あなたなら走行や制動に関わる部品を安さ1番で選びますか?

私の答えは「NO」です

高品質のものを安く買うのと、もともとの品質が保障されていない物といる物があれば

少しくらい高くても、いいものを選びます!

その選択がのちのち発生するかも知れないトラブルを未然に防ぐことになると考えれば安いモンです



さぁ~て文章ばかりでつまらないブログだなぁ~と思われるかもしれませんが

日々こんなことを考えながら車いじりをやっているわけでありまして~

週末にはビーオフに会いたかったあのお方もいらっしゃるわけでありまして~

なんとか晴れてくれないかな~っと思ってるわけでして笑笑
Posted at 2014/06/03 23:52:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月17日 イイね!

明日は大笹牧場~

明日は大笹牧場~危うく、休日出勤で土曜日がつぶれて洗車できないところだったwwワラ

さぁ~て

明日はKOCOA主催のCOPENミーティング in 大笹牧場の日ですよ~


愛知からだと片道550km程度ありますが頑張って参戦しますよ~


参加される皆様

三河ナンバーで、電車オフセットの黒いコペンを見かけましたらぜひぜひ声を掛けてください~

喜びます♪


さぁ~22時頃には出発かなぁ~


それでは皆さん

会場でお会いしましょう~(-▽-)ノ
Posted at 2014/05/17 18:44:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NINJAZX14R A-TECH製ミラーベースの加工 https://minkara.carview.co.jp/userid/1333522/car/3769207/8346225/note.aspx
何シテル?   08/27 14:06
車高短コペンで楽しいオープンカーLIFEを♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパルコ卒業準備?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/19 08:45:48
カネロン化学工業 カネロン BE619-200  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/29 09:35:13
弓人族さんのダイハツ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 00:01:05

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R カワサキ NINJA ZX14R
2025/8/30納車
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
H22年式 アクティブトップです。 2025年7月12日現在の仕様 (改造点のみ記載 ...
カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
'21/9/4に22年モデルのZ900RS (黒金)へ乗り換えました。 カスタム内容 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ABCホビーがレジェーロシリーズとして2009年頃に販売していたラジコンです。 たまた ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation