• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muneのブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

シートリフター

先週、レガシィに試乗してやっぱり気になったのがインプのシートポジション。この一週間考えまくって開眼しました。


電動ではない普通のシートはレバー等をグイっとやって動かしますよね。このようなシートは無段階ではないので、1ノッチ違うだけで感覚が全然変わって「この間が欲しいんだよ!」みたいな事が少なからずありますよね。


この「隙間」を埋める方法を見つけました。タイトルの通り、シートリフターです。インプを始め、走りを重視するクルマに乗る人は、重心を下げるために自然とシートを一番下にしてると思います。かくいう自分もそうでしたから。シートリフターは無段階調整ができるので、微妙なポジションでの調整に凄く効果があります。


昨日これに気づいて、もうウハウハ。100%完璧とまでは言いませんけど、普通に乗る分にはレカロは要らなくなりました。未だにしっくり来ない人は是非試してください。シートポジション調整方法は色々紹介されてるのに、シートリフターのこういう使い方は全然紹介されてないので、我ながら感動しちゃいました。


蛇足ですが、山野哲也選手直伝のシート調整法をご紹介


1、
まずはとにかく深く座る

2、
プレーキペダルを奥まで踏み込んでもお尻がずれない位置にシートをスライドさせる。ペダルを踏み込んでいる足は膝が軽く曲がるように余裕を持つ。尚且つ、アクセルペダルとプレーキペダルに軽く足を添えたとき、腿と座面に隙間ができないように。

3、
伸ばした腕を交差させてハンドルを押さえ、肩と背もたれになるべく隙間ができないようにハンドルとリクライニングを調整。


解説

1ができないと何も始まりません(汗)

個人的には2が一番難しいです。要点をまとめると、確実にブレーキが踏めてシートと足の接触面積を増やす事です。シートとの接触面積が増えると、身体にかかる圧力が分散され、摩擦力が増えることによって大きなGに耐えることができます。スポーツ走行はもちろん、長距離移動の際にも意味があります。

3は腕を交差・・・ハンドルを切ってるときですね。当然横Gがかかります。このとき、肩で支えられるように背もたれを調整すると言うことです。


これを全部やろうとすると結構難しいんですが、電動シートやドイツ車のシートは簡単に出来ちゃうんですよねσ(^_^;)



長くなりましたが、シート調整について調べても同じ様な事しか出てこないので、厚かましいとは思いつつも紹介させて頂きました。



そうそう、土日で旅に出てたのでまた燃費レポートを提出しました。参考にしてください。
Posted at 2009/05/31 21:38:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | S-GT | 日記
2009年05月24日 イイね!

レガシィ試乗

レガシィ試乗雨で店が空いてるかと思って行こうとしたら晴れてきて、結局30分待ちました(笑)その2時間程前までは誰も居なかったそうです(やっぱりね)。そういえば、今の担当さんと初めて試乗しました。ざっくばらんに話が出来てよかったです。

肝心のレガシィですが、B4の2.5i Lパケでした。というか指名です。CVTが気になってたんです。

一番最初に面白かったのが、店から出るときウィンカーのレバーがどっちだか一瞬迷ったんですよ。座るだけじゃありきたりと思ってたけど、走り始めると意外とドイツ車っぽい雰囲気があるのかも。ハンドルの革が911と似た感触なのも影響したかもしれませんね。自分はインプの革の方が好きなんですが。


走りの方は、SIシャシーとなってインプレッサ、フォレスター、エクシーガと共通性ができたなという感じが第一印象。CVTは一般的なソレよりかマシだとは思うけれど、もろ手を上げる程凄いとは感じなかったです。でもNA車のキャラクターとしては悪くないんじゃないでしょうか。コンセプト通りの走りになっていると思うけど、STIパフォーマンスパッケージを装着したMyインプにはまだ及ばないですね。レガシィに装着されたらどうだか分かりませんが(笑) これだとターボの方も気になりますね。それはいずれまた。



ところで、インプSTIのセダンが出るとかいう話は既出ですか?
インプレッサ アネシス WRX STI ??? は、さすがに無いですね(笑)
Posted at 2009/05/24 20:47:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗とか | 日記
2009年05月24日 イイね!

ビフォーアフター

ビフォーアフター昨日、ドアの凹み修理が完了しました。

1時間くらいで終わるかなと甘く見ていたのだけど、職人さんに見せると難しい顔。結局5時間近くの大手術でした。時間を潰しててと言われたものの、周りに何も無くて違う意味で苦労しましたね。たまたま友人連れてたので、まだマシでしたが。

仕上がりの方なんですが、プロの目から見ると100%の修復ではないらしいです(非常に難しかったらしい)。しかし素人目にはまずわからないし、目が良い人でも分かりやすい環境で、どこが凹んでたか知っていればなんとなく認識できるレベルです。

助手席ドアの凹み修理はこれで2回目です。ドアをお祓いしてもらった方が良いような気がします。塩でも撒いとくか。あ、錆びちゃいますね(笑)


デントリペアはバンパー等の樹脂パーツの凹みは直せませんが、塗装に傷が付いていない鉄板の凹みの修理は物凄いクオリティです。機会が・・・ない方が良いですが、万が一の時は要チェックです。

ちなみに自分がお願いしてるお店はコチラです。
Posted at 2009/05/24 16:58:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | S-GT | 日記
2009年05月20日 イイね!

精神的ブラクラ

精神的ブラクラいつ公表しようか悩みましたが、意外とあっさり済みそうなので先に衝撃画像をお届けしましょう。

この間の土曜日の朝にクルマを見たら、こんな状態でした。凹むのが好きな助手席ドアですね。平日は乗らないので間違いなくその間にやられてるんですが、隣のクルマをチェックしてもそれらしい形跡はないし、場所的にも考えにくいです。今のところ一番疑わしいのは車上荒らしの連中です。まあ、真実は闇の中ですが。

先に結論を言いますと、これは今度の土曜日にきれいさっぱり直る見込みです。幸い塗装には傷がついていないので、昨年も直してもらったデントリペア職人さんにお願いする事になりました。が、さすがに税金払った後だし、凹みの範囲も広いので初めての保険を使います。

でも最初にお金の事より心配になったのは、板金屋で修理してドアを塗装する事にならないかという事です。こんな状態でもコンパウンドで磨くと塗装は全然大丈夫だったりするので、もしそうなってしまったら慌てずに磨いてみましょう。スバルの塗装はショボイと思ってましたが、鉄板の塗装は結構丈夫みたいですね。
Posted at 2009/05/20 21:36:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | S-GT | 日記
2009年05月19日 イイね!

カード

カードなごやん インプさんのススメで、スバルカードを作りました。

今まで年会費たけーと思って全然気にしてなかったんですが、よく考えると年1回のオイル無料券を使えばじゅうぶん元がとれるワケで・・・。もしかすると、今までかなり損してたかもと思ったり思わなかったり。

しかし3枚目のニコスカード(全てクルマ系)という事もあり、限度額がえらく少ないのは良いとして、有効期限が1年も無いとはこれいかにσ(^_^;)

とりあえず財布がカードでパンパンなので、秋葉原系のポイントカードを少し間引きせねば・・・。
Posted at 2009/05/19 21:24:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々のつぶやき | クルマ

プロフィール

「15年前からの自分の投稿見てたら別人みたい。若気の至りってやつかな?」
何シテル?   10/23 18:15
1年中懐が寒いので、エコドライブ大好きです。 でも燃費が良くなると、走り過ぎるので本末転倒な気がします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/5 >>

     1 2
345 67 8 9
10111213 1415 16
1718 19 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
鳥見用!
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
車検時期の罠(?)にハマり、「乗らなきゃ死ねん」・・・と、強引に理由(言い訳)を作って購 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
4台目の相棒。 ようやくたどり着いた、今の自分の理想形。 2015年11月まで、約5 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
コンパクトでありながら、しっかりとした走り、使い勝手の良さ、高い質感・・・環境性能は言わ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation