• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seven+のブログ一覧

2018年10月06日 イイね!

KENWOOD x JBL

KENWOOD x JBL「コンレイ」(25号)
来てるわよ!
大丈夫!?





やっと上げる気になりましたwww

久々に新しいものを取り付けた我が愛車。


タイトルの通りケンウッドとJBLです。

まずは頭から。

KENWOOD DPV-7000

納車当初、ナビは交換不可と言っていましたが…
eBayさんで探してみたらありましたよ〜

商品代金約4000円、送料約3000円。
パネルだけ交換でいけました。

さすが最新機種!
CarPlay対応です。ナビ無しです。
最近ios12でグルグルマップさんにも対応したのでコレで十分。
まだアップデートしてないけど(^_^;)

豊富な音質調整機能で毎日チョイチョイいじってます。

そしてスピーカーとアンプですが

フロント

STADIUM GTO600C

リヤ

STADIUM GTO620

ウーハー

BassPro Micro

アンプ

CLUB 704


最初鳴らしてみた感想
「鳴る鳴る」w

早速その筋の方にチューニングしてもらったのですが、初期設定から調整したのはほんの少しだけ。
チョイチョイいじってますが今のところほとんど動かさずにそのままでいい感じです。
イコライザーもほぼフラット。

そして少しびっくりしたのはツイーターとウーハーの音圧!
すぅげぇ鳴るんですよ。
全体的にですが鳴り方としては立ち上がりは鋭いのですが角が立っておらず聴きやすいです。
ワタシ結構色んな音楽聴きますがどんなジャンルでもうまく鳴らしてくれます。

コレ、フロントスピーカー変えるだけでも結構違ってくると思います。
ヘッドである程度細かく調整できるものならそれで十分なのではないでしょうか?


そしていつもボヤいているマツコネユーザーさんに朗報です!
こんなんでました

マツコネ専用DSP!
カプラーオンで簡単取付、調整はスマホからという。
あとからアンプかますこともできますしおすし。


いや〜、一昔前ならこんなのが出るなんて夢にも思わなかったですよねぇ。
トヨタや日産やホンダなんかだったら昔から「車種専用」や「トヨタ用」などがありましたけど、「マツダ専用」しかも「マツコネ専用」なんて言葉を聞けるなんて…
現行マツダの皆さんはコレでかなり改善できるのではないでしょうか?


こないだ取り付けてから1ヶ月位毎日それなりの時間鳴らしたしそろそろ本領をと思いフルボリュームにしてみました。
このクラスのものであれば当たり前ですがまったく音割れしませんね。
音圧すごいけどきちんと聴けます。
コレワタシの持論なのですが、大音量でも割れずにきちんと鳴るということは小音量でもきちんとキレイに鳴るということ。


ワタシの若い頃はJBLなんて高嶺の花子さんでしたけど今はそんなに高くないです。
600C       ¥30000
620        ¥18000
BassPro Micro  ¥45000
CLUB 704    ¥25000



どれ?どんなもんさ?って思った方。
ご連絡いただければ時間合わせて試聴会やりますよ〜
お気軽に「ちょっと来いやぁ」ください^^
Posted at 2018/10/06 20:12:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 内側 | クルマ
2014年12月20日 イイね!

非常に…

非常に…興味深い動画を見つけたので…

まず、写真はワタシの産まれた年1970年に東洋工業(現マツダ)が50周年を記念して作られたRX500というクルマです。
コスモスポーツの後継として作られ初代RX-7(SA22)の原型になったモデル。

幻のスーパーカーとしてマツダオタクには語り継がれている逸品でございます。


で、もちろんエンジンはロータリー。

本題はコチラでございます。





おそらく’60年代に作られたであろう「ロータリーエンジンとレシプロエンジンの比較とそのメカニズム」

みたいなタイトルでよかったでしょうか?

最初見た時

「すーげーわかりやすい!」

と、ボッチの部屋で声を上げてしまいましたw

半世紀近く前にこんなものを作っていたなんてさすがマツダ様です。
Posted at 2014/12/20 23:48:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 内側 | クルマ
2014年11月23日 イイね!

望みはあるのか?

望みはあるのか?おはようございました♪

北海道はそろそろこんなことに気をつけなければならない季節になってきました。


いや~寒い寒い。

もちろんすでに股引はヒョウジュンソウビですw



しかし道産子たるものこのくらいでは寒いなんて言ってられません。

1月2月になったらこんなもんじゃありません。

皆さん風邪とスリップ事故には気をつけましょう。






さて、タイトルの件ですが…



すっかり酷評しか見られなくなってしまった

松田粉根苦吐さん

ワタシはちょっと見ただけなので詳細はわかりませんが、皆さんのコメントを見ると「ナビが使えん」というご意見が多数あるような…



現在搭載されているマツコ寝のナビはハンガリーのNNG社製。
欧州ではかなり実績があるようなのですが、日本に本格参入するのは初めてのようです。

細かいことにウルサイ日本人には物足りなかったようです。







が、しかし!

まだ望みを捨ててはいけません。


こんな記事が…

マツコネさんをv32にアップデートしました
https://minkara.carview.co.jp/userid/2153277/blog/34013780/

【一筋の光が】マツダコネクトv32にApple CarPlayとAndroidAuto対応の痕跡が見つかる!
http://carlife.biz/archives/349/



もしコレが実現したならばダバダバ…




マツダさん、お願いしますよ~^^


注:と言っているワタシはマツコ寝ユーザーではありませんw
Posted at 2014/11/23 09:19:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 内側 | クルマ
2014年07月05日 イイね!

この違いは大きい

この違いは大きいまずは告知から。

毎月恒例のオハシコ行きますよっと
7/13(日)8:30常磐Pに集合!
いつも通りで行きます。
PMは室蘭に行きます。
フェリーターミナルに集合!
14時ころ目指して行きます!



で、本題に入ります。

ワタシのクルマ、純正ナビでテレビとラジオ以外の機能は全く使っていません。

今まで音楽聴くときはあいぽんから青歯で…

コレに飛ばしてコレから有線でチューナーのAUXへつないで聴いていました。

こないだ函館へ向かう途中、聴いていたら突然左chから音が出なくなりました。

ゴニョゴニョやってるとどうやらピンプラグの根本が断線している模様。

グニグニするとたまに繋がる…

こうなったら音も良くなかったしそっくり入れ替えです。


最初はまた青歯でと考えていて

コレに決めいざヨドバシへ。

在庫の有無も確認していたので(Yodobashi.comで見れるのがいいですよね。)

ケータイアクセサリコーナーの一番奥に発見!



その上に目をやると…

こんなものがあるではありませんか!




ここであいぽんの音楽をクルマで聴く方法をおさらいしてみましょう。

①イヤフォンジャックからAUXへ繋いで聴く

②イヤフォンジャックからFMトランスミッターで聴く

③ブルートゥースでレシーバーに飛ばしてソコからAUXへ繋いで聴く

④ヘッドユニットがブルートゥース対応なら直接飛ばして聴く

⑤ライトニング接続DAC経由でAUXへ繋いで聴く

といったところでしょうか。


ほんでもっていい音で聴くにはどれが良いのか?

ココで仕事で勉強した知識が効いてきます。
こんなの売る仕事してるもんで)

イヤフォンジャックからの出力は基本あいぽん内のアンプ(ヘッドフォンorイヤフォンをソコソコドライブさせるための性能しかありません)を経由するのでたいした性能ではありません。

ブルートゥース経由はケースによって違ってきます。
プロファイルとコーデックというものがありまして。

音楽転送のプロファイルはA2DPというものでしてコレはどの機器でも共通です。
問題はコーデックなのです。

コーデック、主なものはSBC、AAC、apt-Xの3種類です。

このSBCというのがクセモノでして。
A2DPの標準コーデックなのですが…

A2DPは転送する際データを圧縮して転送します。
ソレがSBCだと圧縮率がかなり高くなりデータの主に高音部と低音部を間引きして圧縮しての転送になるのです。

ソレに対してAACやapt-Xは圧縮率を低くして転送します。
ココに音質の違いが現れるのですね。
ちなみにAACはあいぽん。
apt-Xはアンドロイドで主に対応しています。

なので、SBCとAAC対応のレシーバーではアンドロイドだとSBCでの転送になってしまうので注意!
逆にSBCとapt-X対応のレシーバーだとあいぽんではSBCでの転送になってしまいます。


SBCは標準コーデックなのでなんの心配もないのですが
AACやapt-Xは対応させるとライセンス料を払わなければならないので
コストに跳ね返ります。
なのでコレに対応しているものは高いのです。

で、ブルートゥースも良し悪しということでライトニング接続はどうなの?

ということになりますがコレはデジタル出力になりますので音質の劣化はほぼ無いということになります。

その先のDAC(「デジタル-アナログ変換」)の精度によるところは大きいのですがコレが一番ではないのかと。
で、LHC-ACI02に変更して購入!

早速繋いでみて再生!

うぉぉぉお

こんなにも違うのか!

ま~びっくりしましたw

こんなにも違うのか!

こんなに違うのならとっととコレに変えておけばよかったと後悔したほどですwww

皆さんお試しあれ!
Posted at 2014/07/05 23:09:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 内側 | クルマ
2013年03月29日 イイね!

惜しいっ!



イチマンロクセンハッピャクエン!

実に惜しいっ!

某ニュースサイトで発見、おぉぉ!コレはっ!と思ったのですが安いだけはあります。

HDMI接続のモニタにアンプと地デジチューナーをつけただけのもの。

タッチパネルでもないし、ラジオはラジコで聞いてねっていう…

少し高くてもいいからタッチパネルでスマホを操作できてラジオ付きでステアリングリモコン対応なら買いだったんだけどね~


と、思ってたら…

こんなのもあったのね。



コレならほぼワタシの要求を満たしていると思われ。

どーしよっかな~
Posted at 2013/03/29 23:13:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 内側 | クルマ

プロフィール

「練習走行は昼まで!
横乗りもできるよ!」
何シテル?   10/21 10:20
sevenです。 洗車が大好きなアラフィフオヤジです。 Crossover Club Sapporoというグループを運営しております^^ 北海道のクルマズ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

動くアイコンの作り方! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/22 02:47:08
ヴィッツ、キャラバン、CX7、と交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/14 00:08:39
小山自動車って、もしかして... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/08 08:46:16

愛車一覧

マツダ CX-7 マツダ CX-7
燃費には若干閉口してしまいますが… それを除けばサイコーなクルマ。 見かけた際は気軽に絡 ...
カワサキ KDX200SR カワサキ KDX200SR
やっぱり2スト! レストアほぼ完了しました! これからチョロチョロ走り回ります\(^o^ ...
マツダ トリビュート マツダ トリビュート
前の相棒です。新車で購入してここまで仕上げましたが、もらい事故で全損。 気に入っていたの ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
出た途端、衝動買いでした(^_^;) 当時としては珍しい18インチを入れていて友達からは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation