タイトルの番組が終わってしまい2ヶ月。
個人的には好きだった、代わりの番組、今のは自分としてはイマイチ。まあ、興味ある内容で、見られる時は見ますが。
で、この一週間、どんな事があったのか調べたら・・・
23日。
1947年 社会党委員長・片山哲を首相に指名
1951年 チベットが中華人民共和国の自治区に
1945年 ハインリヒ・ヒムラー (独:ナチス党幹部,ナチス親衛隊全国指導者) <44歳>英軍に捕えられ収容所で服毒自殺
24日。
1915年 第一次大戦で、イタリアの聯合国側参戦によりドイツがイタリアと国交断絶
1920年 尼港事件。ソ連・ニコレエフスクに収容中の日本軍兵士・日本居留民122人がパルチザンに虐殺される
1946年 昭和天皇が敗戦時以来2度目の玉音放送。食糧危機に対し「家族国家」の伝統で対処するよう訴える
1988年 韓国の盧泰愚大統領が来日。宮中晩餐会で天皇陛下が戦前の植民地支配などの「不幸な過去」が日本の責任であることを明言し、おわびの意を示す
25日。
1336年 湊川の戦い。足利尊氏が楠木正成を破る。正成は一族とともに自害
1816年 アルゼンチンがスペインからラプラタ連邦として独立
1945年 B29爆撃機470機が東京に空襲。山手の都区部の大部分を焼失
1954年 写真家ロバート・キャパがインドシナ戦争取材中に地雷に触れて爆死
1959年 戦後初の国産潜水艦「おやしお」が進水式
1989年 アメリカが包括通商法スーパー301条を適用し、日本を不公平貿易国に指定
26日。
1969(昭和44)年、大井松田IC~御殿場ICが開通し、東京から愛知県小牧市まで346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通した。小牧ICで、4年前に完成していた名神自動車道と接続し、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。
1923(大正12)年、自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催された。
1938年 フォルクスワーゲンの第一号車が誕生
1938年 近衛文麿改造内閣が発足
1942年 14歳以上の女子学生の動員実施計画が決定
1942年 日本文学報国会設立
1877年 木戸孝允(桂小五郎) (政治家,明治維新三傑の一人) <43歳> 没
27日。
1905(明治38)年、日本海で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して丁字戦法で臨み大勝利。この日本海海戦に因んで、戦前は海軍記念日になっていた。
1941年 独軍の主力戦艦「ビスマルク」が英軍の攻撃により撃沈
1949年 国共内戦、人民解放軍が上海を占領
1997年 神戸市須磨区の中学校正門前で、小学6年男児の切断された頭部が見つかる
1868年 廣瀬武夫 (海軍軍人,日露戦争初の軍神) 誕生日
1918年 中曽根康弘 (首相(71~73代),衆議院議員[元](自民党))誕生日
1923年 ヘンリー・キッシンジャー (米:国際政治学者,国務長官[元]) 誕生日
1964年 ジャワハルラール・ネルー (インド:首相(初代)) <74歳> 没
2007年 坂井泉水 (歌手(ZARD),作詞家) <40歳> 没
28日
1859年 江戸幕府が、米・英・蘭・仏・露に対し神奈川(横浜)・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告(新暦6月28日)
1861年 第一次東禅寺事件。英公使オールコックが幕府の反対を押切って陸路入京したことに反撥した水戸藩浪士らが江戸・東禅寺の英仮公使館を襲撃。館員が負傷、警備兵を刺殺
1927年 第一次山東出兵。政府が居留民保護の為に中国山東省への出兵を決定
1945年 海軍が人間魚雷「回天」などを水中特攻兵器として採用
1953年 韓国の漁夫が竹島に上陸し、竹島領土問題が表面化
1998年 11日のインドの核実験に対抗してパキスタンが初の核実験を実施
2007年 松岡利勝 (衆議院議員(自民党),農水相) <62歳> 自殺
其々色んな事件が起きているんですよね、長い歴史の中では。
色々思う所はつきません。
Posted at 2009/05/29 22:56:45 | |
トラックバック(0) | 日記