皆様、お久しぶりです。お元気でしょうか。
皆様ご承知のとおり、北アフリカ・中東の各国で連鎖的に民衆のデモ・蜂起により政権が転覆したり、あるいは未だ混沌とし、形勢の見えない状況にある国もありますね。
後者はリビアです。
リビアと言えばカダフィ大佐なんですね、最高権力者が。
以前は欧米から「中東の狂犬」と言われていた独裁者なんです。
この人物、おかしな言動が多いんです。その点では鳩山と通じる部分かも。
例えば
・外遊の際などには必ずといっていいほど大使館の庭にテントを張って野営、そこで首脳会談を行ったりする。これは自分がベドウィン(遊牧民)出身であることを強調するためであるとされる。また若い女性兵士をボディーガードとしてひきつれて行動する。この女性たちは西側メディアからは「カダフィ・ガールズ」と呼ばれている。
・1989年9月、ユーゴスラビア(現在のセルビア)のベオグラードで開かれた非同盟諸国首脳会議に出席。会場外にテントを張り、ラクダを空輸して話題をさらった。この際、テントの中で日本をはじめ外国メディアとの会見に応じ、当時世界を席捲していたソ連のペレストロイカについて「私は支持している。しかし我々のほうが先に『緑の書』で革命を行っている」と語った。またレバノンでの欧米人人質は解放されるべきだ、とも語った。首脳会議での演説では「イスラエルをアラスカに移してしまえ」と発言した。
・1990年、国際会議で「エイズは同性愛者のみが感染する疾病だ」との古い認識を披露し会場の失笑を買った。また「イスラエルにミサイルを打ち込むべきだ」とも発言したがイスラエルは「いつものカッザーフィー発言だ」として相手にしなかった。
・2009年11月、国連サミットにおいて発展途上国の貧困へのアピールとして総長以下、各国国家代表も参加した「断食」のパフォーマンスを尻目に、500人のイタリア美女を集めたパーティを催し、その健在ぶりを誇示した。
等など。
日本についても語っております↓ウィキから引用です。
・2009年12月15日、明治大学軍縮平和研究所が主催する衛星回線を使った対話集会に参加、講演を行ったあと、大学生らの質問に答えた。日本について
「私はこれまで日本人を困らせたくないので、話すことを避けてきた」
「欧米諸国と違い、日本はアフリカ大陸で植民地政策や侵略行為をしなかった
」
「国連で日本は米国に追随してばかり。もっと自由な意思を持たないといけない」
「広島と長崎に原爆を落とした米国の(軍の)駐留を認めているのは悲しいことだ。あなたたちの祖父などを殺した国となぜ仲良くなれるのか」
「
日本はアジアの近隣諸国との友好、信頼関係を重視すべきだ」などと語った。
またオバマ米大統領について、イラク戦争の幕引きに乗り出したことなどを念頭に「(ブッシュ)前大統領の政策を継承する大統領ではない」と指摘しアフガニスタンへの米軍増派についても「総撤退する前に兵力を増強して威力を示すのは軍事戦略上の常識だ」と発言した。一方中国については「アフリカ大陸の人々を追い出そうとしている」と語ったが「(アフリカの)石油を守ると言って軍隊を送り込む欧米と比べれば(中国は)悪くない」と述べるなど、弁舌は健在だった。
上記引用の、太字の部分、個人的には確かにそうだよな~と思わされるものも有ります。
哀しいけど経済的に、地政学的に仕方ないんだよ、カダフィさん、とも言いたい部分もあります。
それらの次の斜字の部分については・・・
櫻井よしこ女史にガツンと言ってほしいなあ。
まあ何ですか、チュニジアとエジプトでは意外とあっさり政権交代?しました。ってかまだ首が坐ってないような状態ですけど。
リビアはそう簡単にはいかないのでしょう。
国連もいろいろ動いているようですが、どの程度まで任務を果たせるのか。
国連より遥かに必死になり動き回っていると思われる国がると思います。
ざっと列記すれば、アメリカ、ロシア、EU、そして中国・韓国。
持てる手立てありったけ使い、情報収集してどう動くべきか(既に動いてるとも思いますが)、言わば作戦を練っているのではと思われます。
何故か?
言わずもがな、石油です。埋蔵量8位と言われております。
日本政府は何してんでしょう。
16人の小沢派がどうとか。
いいんですかね、そんなに内輪もめしていて。
仮に中東で政変が続発しなくても・・・
石油は主に中東からタンカーで運ばれてきます。
マラッカ海峡から
南シナ海、東シナ海を航行して。
↑これ、近い将来に不可能な事になるかもしれません。
TVも新聞もパンダなんぞばかり報道し、過去の2.26事件の事を振り返るような番組はありません。
日本の病巣はGHQ支配下の3S政策、それを継承・発展させた日教組、それによる戦後民主主義教育により洗脳されてしまった方々、そこまでいかないにしても、政治に無関心な人達と思っております。
政権与党もそう。
やはり人間、余程困窮しないと政治に関心持たないんでしょうか。自分達自身に直結する事なのに。
すいません、だらだら駄文書いてしまいました。恐れ入ります。
そういや、トリポリ、エルアラメイン、ベンガジとかの地名で思い出すのがロンメルとモントゴメリー。
もう歴史上のお話しですね。
Posted at 2011/03/02 21:44:47 | |
トラックバック(0) |
政治・経済・社会 | 日記