• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月10日

930/964ターボがお尻を振る時

先だって、964ターボ3.3で、中速域から強めのブレーキングした時、カウンターを当てるほどでも無い程度ですが、タイヤがよれる様な感じで、お尻を右左に振りました。930ターボ時代でも、何回か、急制動したときに、お尻をフリフリすることがありました。

理由を考えてみました。以前、首都高で、930カレラの助手席に乗せてもらったことがありました。9号線下りの、S字カーブの手前にクルマがいたので、ドライバーが強めのブレーキを踏んだのですが、直進していたにも関わらず、お尻が大きく飛び出し、カウンターをあてるも、左回りのスピンとなり、左側のガードレールに右後輪をヒットして止まりました。

930カレラは、そのドライバーの父上が、新車で買って、大事に保管していたものを、譲り受けたものでした。事故暦はなく、ただ古いだけです。この経験から、どうやら、911は、リアショックがへたっていると、ダイブした時に、後ろの荷重が抜け、スピンし易くなるのではと思いました。

自分の930ターボも、リアショックを新品に変えてからは、ピタリと、お尻をフリフリするのを止めてくれました。

なぜ、ポルシェが直進でもスピンし易いのか。もちろん、リアが重い、ホイールベース/トレッド比率が悪い(ターボ)、リアがトーアウトに変化する(930や964)というのも要因でしょうが、前に比べて後ろのトレッド幅が大きいのも、理由のひとつであるように思います。図で説明致します。


図1 911がブレーキングした時のイメージ


図2 後ろのトレッドが狭いクルマがブレーキングしたイメージ

トレッドの幅の違いを、極端に誇張した図です。図1は、911のイメージです。図2は、実際にはこんなクルマは無いでしょうが、後輪のトレッドが極端に狭いイメージです。上の図が三角形、中の図が、逆三角形とシンプルに捉えれば、上のほうが、ブレーキングした時に、ちょっとしたきっかけで、尻を振り出すのが分かると思います。

比較として、MR2(SW20)の初期型の例を出します。なぜ、いきなりトヨタMR2なのかというと、自分が乗ったクルマで、911に似たクルマが、これしか無かったからです(笑)。MR2の初期型は、非常に危険なクルマで、コーナー立ち上がりでアクセルを踏むと、ズルズルとお尻を振り出し、コーナー手前のタックインやブレーキングで、ズドンとお尻が出るクルマでした。


図3 MR2がブレーキングしたイメージ 

そんなMR2に何年か乗っていましたが、そのMR2でさえ、直進のブレーキングでお尻が振れた事は一度もありません。MR2は後ろのほうがトレッドが狭いのです。

911ターボのリアの幅広さと、太いリアタイヤ、一見、頼もしく見えますが、後ろのトレッドが広いというのは、あまり良いというわけではなさそうです。

実際、930ターボから964ターボになった時点で、横幅は、大きくなっていますが、フロントのトレッドは広くなり、逆に後ろのトレッドが狭くなって、前後のトレッドのアンバランスは多少、改善しています。

930ターボ  全幅: 1775mm  Fトレッド: 1432mm   Rトレッド: 1501mm
964ターボ  全幅: 1780mm  Fトレッド: 1434mm   Rトレッド: 1493mm

よくポルシェのブレーキは素晴らしいと言いますが、それはきちんとバランスの取れた整備がされているのが前提なんですね…。
ブログ一覧 | ポルシェ | 日記
Posted at 2012/06/10 16:28:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青色と蒼色の『風』と踊る (つ´∀ ...
tompumpkinheadさん

平日の箱根はいいですね~
物欲大王さん

コラボレーション(0003)
LSFさん

リモコンエンジンスターターの取付け ...
つかさん1968さん

浜名湖岸で6年ぶりのプチオフ!
JUN1970さん

アウトバーンを走ってきました〜😄 ...
さくらはちいちいちごさん

この記事へのコメント

2012年6月12日 17:39
こんにちは、
930に乗っているので非常に興味深く拝見しました。
非常に面白い考察だと思います。急ブレーキ時には後輪荷重が抜けるので、左右の後輪のグリップの違いとリアの重い慣性からそうなるのだと思います。
純正のLSDが逆1.5wayになっているのは、減速時に左右の後輪のグリップを保つためだ、と聞いたことがあります。近々純正LSDを装着して調べてみたいと思っています。

>図2は、実際にはこんなクルマは無いでしょうが、後輪のトレッドが極端に狭いイメージです。
とありますが、実はこんなクルマにも乗っています。初代のインサイトZE1です。
空気抵抗低減のために特徴的なリアホイールスカートが採用されているためにリアのトレッドはフロントよりも110ミリ狭く、急なコーナーを高速で曲がると転倒するのではないかと心配になるくらいです。
直進状態での急ブレーキは何となく尻がムズムズする感じです。左右に25ミリのスペーサーを噛ませましたが、それでもフロントより60ミリ狭いトレッドですが多少安定しました。前荷重500キロ、後荷重320キロですからポルシェの前荷重500、後荷重790キロとは余り比較になりませんが・・・
コメントへの返答
2012年6月12日 20:58
こんばんは!
コメント、どうも有難うございます。
確かに初代インサイトは、リアのトレッドが狭く、タイヤも内側に凹んでいるという実例ですね。

直進でのブレーキングでは不安定になるとのことで、実車での体験は非常に参考になります。コーナーでは不安定だろうとは思ってましたが、直進でもその傾向があるのですね。

クルマの動きには、いろんな要素が複雑に絡み合っているので、ブレーキング時の左右のちょっとした条件の違いで不安定な動きになるのでしょうね。仰るとおり、重さの違いにより、インサイトではムズムズで済んだものが、ポルシェではリアが飛び出すという動きになるのでしょう。貴重な意見、有難うございました。

プロフィール

「雷と半端ない豪雨が降り出して来て様子見中です…。」
何シテル?   07/27 19:28
ひーたん92です。よろしくお願いします。ストリートメインですが、964ターボ(3.3)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ハプニング集。覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/28 10:06:31

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
最近、ポルシェ 964ターボ(3.3)に乗り始めました。以前は930ターボや、ランエボに ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
以前に乗っていたランエボ6です。安定していて、乗っていて安心感のあるクルマでした。しかし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2台目の930ターボです。これも87年式です。こちらは、RUFホイールに変えてあります。 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
以前、所有していた930ターボ(1台目)です。87年式の割には綺麗なコンディションで、機 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation