• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーたん92のブログ一覧

2014年12月10日 イイね!

ポルシェのイメージ変遷

ポルシェのブランドイメージとはどんなものでしょう? 言い尽くされて今更ながらとも思いますが、実際、ポルシェジャパンが、どのようなブランド戦略を持ち、イメージを展開させようとしているのか、ちょっと調べてみました。

Webでの、ポルシェ・ジャパン前社長へのインタビュー記事が参考になりました。

その中で、1985年からポルシェ販売に携わっていた氏が、以前のポルシェのイメージは、「スピード狂のためのホビーカー」だったと指摘していたのに苦笑しました。大変ニッチで趣味性の高いクルマだったのです。

ビジネスエクスプレスとしてA地点からB地点までを最速で移動できるクルマ、日常の足としても使えるし、週末のスポーツ走行も出来るクルマ、そしてどこかインテリジェンスも感じさせ、運転が上手い人が乗るクルマという感じを持っていましたが、周りから見ると、どこか変わった人が乗るクルマだったかもしれません。ポルシェパラノイアという言葉があるように、神経質な人が乗るクルマというイメージもありました。

そして、ドイツでは合法でも、日本では違法な速度でぶっ飛ばしているクルマ…。だから、どことなく後ろめたさ、背徳さを同時に感じてしまうクルマでした。

そんなポルシェもヴィーデキングが改革を進め、ポルシェジャパンが販路を握るようになると、変わっていきました。ポルシェ・ジャパン前社長いわく、「ビジネスの開放空間」という製品コンセプトが新しい顧客に受け入れられていったのです。

人生において成功してください。成功してポルシェを買ってください」という氏のメッセージとともに、ビジネスで成功した人達が、息抜きのために乗るクルマとなったわけです。

オープンカー、SUV、セダンなら、高性能、高品質でも、いつもぶっ飛ばす必要はもうありません。こうしてポルシェというブランドは、合法でありスポーティ、かつ、お洒落でセレブなイメージとして世の中に受け入れられたのです。今や911に乗っている人でさえも、「スピード狂」はごくわずかかもしれません。

ポルシェジャパン公式サイトで紹介されている、「ポルシェの未来」には、911がありません。もちろん、ハイブリッド911が無いからなのですが、 ”e-mobility”とはまるでIT企業のようなコピーです。しかしエコでクリーンなポルシェの「スマートカー」が出れば、ますます世の支持を得られ、「スピード狂」の存在は、ますます許されなくなっていくでしょう。


ポルシェジャパン
http://www.porsche.co.jp/e/
(2014年12月11日)

B-plus「スペシャルインタビュー」
http://www.business-plus.net/special/1109/269701.shtml
(2014年12月11日)

Posted at 2014/12/11 16:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2014年05月09日 イイね!

F1.2のレンズでポルシェを撮ってみました

F1.2のレンズでポルシェを撮ってみました以前の記事、「久しぶりに964の写真を撮ってみました 」で、絞りをF1.2にしてポルシェを撮ってみたのですけれど、カメラがAPS-Cサイズでしたので、今回はフルサイズで撮ってみました。







寄ると、かなりボケます。下手すると、ただのピンボケ写真になってしまいます。(^^;



このくらいなら、まあいいかな、という感じかもしれません。



ちょっと汚れています。悪しからず。(^^;






明るいレンズだけに、なかなか、露出が難しいです。現像で調整しています。(^^;




もともと、ポートレート撮影にでも使おうと思って買ったレンズですが、今まで宝の持ち腐れになっていました。(^^; 今回、みんカラの皆様の美しい写真に触発されて、久しぶりにクルマを撮ってみる気になりました。(^^)

オチがありませんが、おしまいです。(^^;



Posted at 2014/05/09 07:27:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2014年03月19日 イイね!

964ターボ3.3、ここ一年間の維持内容

964ターボ3.3、ここ一年間の維持内容964ターボ3.3が来てから、2年ちょっとがたちました。
1年前の2013年も、年間を振り返って、維持費や、感想などを書いたのですが、今回の2014年もこの1年を振り返ってみたいと思います。





この1年間で行った整備を、以下に挙げます。

・温間時の再始動不良発生のため、アキュムレーター、フューエルフィルターの交換
・エアコンの点検とガスチャージ(R134aガス × 2本)
・オイル交換、エレメント交換
・高速時の強めのブレーキングでジャダー発生のため、フロントブレーキローター交換
・足回りのショックを交換&アライメント調整
・エンジンオイル(500mリットル)の補充
・車検(ウォッシャーモーター交換)

総額で、\560,320でした。割合としては、ショック交換が大きいです。ただ、このショック交換は最初の1年で早めにやっておくべきでした。踏めないところで踏めるようになりました。

ブレーキが思いっきり踏めるようになったのも良いです。最初、ローター研磨をしてもらうつもりだったんですが、ドリルドベンチレーテッドディスクの凹凸は研磨では完全に消えないとのことでした。ただ、綺麗に研磨してくれる業者さんも居るようなので、実際にどうなのかは分かりません。

整備とは別に、任意保険は、車両保険有りで、\ 134,320でした。

930ターボに乗っていた頃も、年間50万円程度は最低限かかっていたので、まあこのくらいなら、と思っています。むしろ電子部品が増えた分、トラブルが多くなっても仕方ないですが、たまたま、このくらいでおさまったという感じです。

走行は高速7割、街乗り3割くらいだったでしょうか。今更ながらですが、改めてポルシェターボは、高速走行をしていたほうがクルマに優しいように思いました。高回転域を使って加速を繰り返しても却って油温は低めで安定していますし、燃費もそんなに悪くなるわけではありません。

高速を走る事を目的として割り切って作られたクルマという感じが、930ターボと同様にあります。ただ、環境には優しくないのかもしれませんけれど。(^^;

Posted at 2014/03/19 09:35:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2013年11月06日 イイね!

映画「アメリカン・ジゴロ」に登場するベンツとポルシェ

映画「アメリカン・ジゴロ」に登場するベンツとポルシェ1980年の映画「アメリカン・ジゴロ」、リチャード・ギアがジゴロを演じる、あまり笑えない展開のストーリーですが、この映画のテーマ曲である、ブロンディの「コール・ミー」は大ヒットしましたね。日本でもよく流れていたのを覚えています。イケイケのリズムながらもDマイナーの物悲しいメロディーが印象的です。





プロデューサーは1983年に「フラシュダンス」を作った、ジェリー・ブラッカイマーです。やはりクルマが好きなんだなあと思います。上の動画で見れますが、映画冒頭の、「コール・ミー」をバックに、アメリカ西海岸をベンツ450SLで流すシーンが様になっていて格好いいです。

リチャード・ギアの服装は、まだ無名だったアルマーニだったそうです。

この映画、ポルシェも登場しています。
バンパーの形とホイールデザイン、プッシュ式ドアハンドル、ホイールベースの短さから、確証は無いですが、1968年の911S(Aシリーズ)ではないかと思われます。排気量2リットルのモデルです。ただドアミラーが、丸い形(デュラントミラー)ではなく、四角いものに交換されています。






正直、映画のほうは題名くらいしか記憶になかったんですが、「コール・ミー」を聴いて懐かしく思いました。思わず、冒頭の部分だけ何度も繰り返し見てしまいました。(^^;


Posted at 2013/11/06 17:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2013年07月11日 イイね!

~近況報告~

~近況報告~しばらく駐車場難民でした。使っていた駐車場にマンションが建つことになり、追い出されたのですが、どこも待ち人でいっぱい。ということで、ポルシェは実家のほうに預け、しばらく乗っていませんでした。

それで2ヶ月あまり動かさなかった訳ですが、駐車場を確保できたので、この間、始動を試みました。ちょっと長めのクランキングの後、エンジンが動きました。アイドリング回転も問題無く、調子は悪くないように見えました。

ただ、油圧が以前より低めで、アイドリングで、2~3barあたりでした。3000回転くらい回せば5barくらいは行くので許容範囲ではあるのですが、ちょっと気になります。

また油温も、以前は90度弱くらいだったんですが、これが真ん中の100度あたりになりました。これも正常範囲内ではあるのですが、やはり気になります。高速走行をすれば90度ちょっとにまでは下がるのですが…。

とりあえずオイルの劣化を疑い、オイルとエレメントを交換しました。9ヶ月ぶり、その間の走行距離も1000km弱だったんですが、オイルはかなり粘度を失ってました。

防水性のボディカバーを被せてたんですが、やはりこの6月の湿気でオイルに水分が混じってしまったんでしょうか。やはり機械は動かさないと駄目ですね。それかエアコン付きの密閉ガレージが欲しいです(笑)。

オイルを交換すると、油圧は多少、上がりました。アイドリング時で、3~4barあたり、暖まって、2barあたりです。ただ油温はやはり真ん中を指します。今年の夏は去年よりも暑いような気がするので、それもあるのか、あるいはひょっとすると、オイル冷却システムのどこかに問題があるのかもしれません。

新しい駐車場に代わったのを機に、先週からちょくちょく乗るようにしたのですが、ご存知の通り、梅雨が明けたと思ったら、真夏日、猛暑日の連続です。これは参ります。

エアコンはガスチャージしたおかげで一応効きます。フロンガスではないのでキンキンに効くわけじゃないですが、とりあえず、気象庁発表で33℃、クルマの外気温計41.5℃の時に動かしても、汗をかかなくて済むようになりました。30℃以上ではとても乗れなかった、黒の930ターボの時とは違い、猛暑日に近い温度でも、ポルシェターボに乗れるなんて夢のようです(笑)。

クルマにはあまりよろしくはないでしょうが、いつまで続くか分からない真夏日、猛暑日ですし、乗りたいときに乗るのがいいのかな、とも今は思います。 ただし渋滞だけは避けたいです。(^^;

Posted at 2013/07/11 19:02:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「雷と半端ない豪雨が降り出して来て様子見中です…。」
何シテル?   07/27 19:28
ひーたん92です。よろしくお願いします。ストリートメインですが、964ターボ(3.3)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハプニング集。覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/28 10:06:31

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
最近、ポルシェ 964ターボ(3.3)に乗り始めました。以前は930ターボや、ランエボに ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
以前に乗っていたランエボ6です。安定していて、乗っていて安心感のあるクルマでした。しかし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2台目の930ターボです。これも87年式です。こちらは、RUFホイールに変えてあります。 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
以前、所有していた930ターボ(1台目)です。87年式の割には綺麗なコンディションで、機 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation