• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーたん92のブログ一覧

2014年09月26日 イイね!

一風変わった太宰治の「トカトントン」

太宰治の作品で「トカトントン」という奇妙な題材を扱った短編があります。戦後すぐに書かれたもので、全体的に暗く少し不気味な感じのする作品です。ただ比較的短い作品で、太宰治らしさが表れているので採り上げてみたいと思います。

太宰治があるとき、読者から奇妙な手紙を受け取ります。特にどうという才能もない郵便局に勤める青年が、何か新しいことをやろうと思い立つと、決まって「トカトントン」という金槌で釘を打つ音に似た不思議な幻聴が聞こえ、それまでの意欲がスーッと消えてしまい、何もやる気になれない、困っているという手紙です。

この青年の症状は今でいう、統合失調症(精神分裂病)のようにみえます。だんだんと意欲が無くなり廃人へと向かう破瓜型のようですが、幻聴もあります。

この短編を書くにあたっては、実際に読者から簡潔な手紙を受け取り、それを膨らまして太宰治がこの短編を作り上げていったように感じます。

手紙の内容を紹介したあと、この話は太宰治のこんなアドバイスで終わります。

「気取った苦悩ですね。僕は、あまり同情してはいないんですよ。十指の指差すところ、十目の見るところの、いかなる弁明も成立しない醜態を、君はまだ避けているようですね。真の思想は、叡智よりも勇気を必要とするものです」

一見的外れに思えるアドバイスですが、これは狙ってこのようなアドバイスにしたのです。

「あなたは心の病気ですね、病院に行って下さい」で終わらせてしまっては、小説になりません。ですのであえて、人生におけるもっとも大事な面に向き合えない人の、勇気の問題として、回答を書いているのです。理想主義の太宰の気持ちが伝わってきます。こうして、精神病にかかった一人の青年の奇妙な物語ではなく、敗戦によって空虚な気分を抱いていた一般の人々向けの物語へと転換させているわけです。

この太宰の言葉は、こんな意味合いでしょうか。「人生に真面目に向き合えないディレッタント気取りの怠け者さん、そのような事で、もっともらしく大仰に悩むべきではない、もっと高い視点で悩むがよい。そしてそれは勇気の問題である。さすればその悩みは思想にもなり得るだろう」

この最後のメッセージに至るまで、「読者」の悩みが生々しくつづられているのですが、それがまた巧みです。「読者」はある女性に恋をするのですが、この恋愛も「トカトントン」という音で、一瞬にして消え去ります。そして、「読者」の手紙は、こんなどんでん返しで終わります。

「なお最後にもう一言つけ加えさせていただくなら、私はこの手紙を半分も書かぬうちに、もう、トカトントンが、さかんに聞えて来ていたのです。こんな手紙を書く、つまらなさ。それでも、我慢してとにかく、これだけ書きました。そうして、あんまりつまらないから、やけになって、ウソばっかり書いたような気がします。花江さんなんて女もいないし、デモも見たのじゃないんです。その他の事も、たいがいウソのようです」

こうして「読者」の数々の悩みのほとんどは、太宰治のフィクションであった事を間接的に告白しているわけです。

太宰治は臆病者でウソツキかもしれませんが、同時にバカ正直なところもありました。だから小説の最後で、わざわざ自分を貶めるようなことを、たびたび繰り返しています。世渡りは上手くはない人だったのです。「勇気をもて」という最後のアドバイスは、己に向けたメッセージでもあったのでしょう。
Posted at 2014/09/26 10:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 文学 | 日記
2014年08月30日 イイね!

ベートーヴェンの傑作、ラズモフスキー第3番終楽章

ベートーヴェンが生涯にわたって書き続けた、16番まである弦楽四重奏曲は大きく3つに分けられます。ハイドン等の影響を受けた初期、「傑作の森」と呼ばれ、次々と代表作を生み出していた頃の明るく充実した中期、そして、トラブルや病気を抱えて、暗く内省的になっていった後期という具合です。

まだ明るく元気だった頃のベートーヴェンは、1806年の中期の作品、弦楽四重奏第9番(ラズモフスキー第3番)の最終楽章でも、傑作を作っています。

それまでは貴族がサロンで客人を招いて演奏会を披露する、それが弦楽四重奏だったのですが、依頼主であるラズモフスキー伯爵に頓着もせず、その概念をぶっ壊すような曲を、ベートーヴェンは作りました。初めてこの曲を聴いた伯爵は困惑した事でしょう。音楽とは思えなかったかったかもしれません。

これはフーガを使ったソナタ形式ですが、速いテンポでオンビートとオフビートが頻繁に入れ替わり、シンコペーションを多用するこの曲は、圧倒的な疾走感、高揚感、暴力性、攻撃性、野生のエネルギーを感じさせます。当時の評判は良くなかったようですが、ベートーヴェンにとっては会心の出来だったと思います。

第一、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、4つの楽器の弾き手それぞれに、腕の見せ所が与えられている曲です。

またこの曲は、終わると見せかけて終わらない、ユーモラスな「偽終結部」を持っています。
(0:14が提示部、1:29からが展開部、3:01が再現部。そして、4:30のトリルで盛り上げて4:49からが偽終結部。5:25からが本当の終結部)

そして最も重要なのは、この最終楽章にはメロディーのようなものがほとんどないという点です。「タララ、タララ」と「タカタカ、タカタカ」という音形に拘って、ほとんどそればかりで作られています。

これをシンフォニーで大々的にやったのが、1808年に完成した、交響曲第5番です。こうして、ベートーヴェンはそれまでの西洋音楽の常識を大きく塗り替えていくことになったわけです。



(アマリリス弦楽四重奏団のライブ演奏です。右端のヴィオラを弾く女性のリズムに全体が引きずられて荒れているような気もしますが、ライブでこの速度、この出来ならば、なかなか迫力はあって良い方だと思います。)



Posted at 2014/08/30 17:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2014年08月06日 イイね!

STAP騒動を陰謀論的立場から見る

今までのSTAP騒動は、研究者や知識層による批判派と、それに相対する、利害関係者、陰謀論者、一般市民らによる擁護派という構図で推移してきたと思っています。

私も、STAP細胞の存在は否定的に見ていました。しかし今回、残念ながら不審死が発生してしまったことから、陰謀論的立場に自分を置いてちょっと考えてみたいと思います。

まず自殺の場所ですが、2階の研究室ではなく、職場の最上階の踊り場で首を吊るのが不自然です。自身が医者なのですから、溢死がどれだけ醜いかを知っているはすです。それなのにまるで、さらし者にされたような死に方です。

小保方氏にあてた遺書も変です。「小保方さん、あなたのせいではない STAP細胞を必ず再現してください」と書かれていたそうですが、皮肉なのか、本当にSTAP細胞の存在を信じていたのか、あるいは、小保方氏を守ろうとしたのか、いずれにしても妙です。
(STAP現象に希望を持つのはいいですが、現時点でSTAP細胞はいくらなんでも無いでしょう)

理研を辞めて「アメリカで研究したい」との希望を表していた笹井氏の、家族宛の遺書の存在が公表されましたが、遺族は「絶望しか見えません」という強い感情表現のコメントを、笹井氏が死亡した後に雇った「反社会的勢力対応に強い」ヤメ検弁護士を通じて発表しています。

さて、あらゆるものを手に入れた世界の富裕層が最後に望むもの、それは秦の始皇帝と同じで、「夢の若返り」、不老不死かと思われます。再生医療はそういった望みに応える分野であり、莫大な利権がからむ場でもあります。

個人的には尊敬している若山氏ですが、経歴を見ると、ハワイ大で世界初の体細胞クローンマウスの作成に成功してから、ロックフェラー大学の助教授になっています。あまたのノーベル賞受賞者を輩出した名門です。しかしそのすぐ後に、理研に移っています。若山氏は、マイクロマニピュレーターの名手であり、世界でも貴重な人材かと思われます。

その後、ハーバード・メディカル・スクールのバカンティの手ほどきを受けた小保方氏が、仲介者を通して理研の若山氏のもとに送り込まれます。

今回のSTAP騒動を巡って、笹井氏だけでなく、若山氏も、山中氏も、誹謗中傷を受け、謝罪する羽目になっています。日本の再生医療分野は大きく揺さぶられています。理研のCDBは、笹井氏がメンバーの職探しをしていたそうなので、実質、解体かもしれません。再生医療に対する国の予算も大きく削られることになるでしょう。高橋氏による網膜再生医療の臨床研究も頓挫しそうです。

医療産業都市を目指す、神戸ポートアイランドの開発には、笹井氏も深く関与しています。自殺の報を受けてすぐに、神戸市長の名で笹井氏の功績を称えるコメントが発表されました。神戸ポートアイランドには、世界最大のゼネコンで何かと噂の多いベクテル社が建設に関わっています。

今回の弱酸性刺激によるSTAP細胞とSTAP現象は捏造だったかもしれませんが、「ひょっとしたら別の刺激によるSTAP現象はあるかもしれないので、これからの再生医療で儲けるために予め特許を出願しておく」というのは、戦略としてありだったと思います。

STAP関連の特許ですが、特許は大きく網を広げてツバを付けておくものなので、論文のような「弱酸性の刺激で」万能細胞を作るのではなく、「種々の方法でストレス刺激を与え」(無血清培養、低酸素培養等々)と、範囲を広くして出願してあります。

特許出願人は、ブリガム&ウィメンズ病院、東京女子医科大、理研となっていますが、今回の騒動で、日本の力は大きく後退し、万が一にでも出願内容で成功した場合のパイの分け前も少なくなるでしょう。

再生医療に関しては、日本は出しゃばりすぎたのかもしれません。理研は虎の尾を踏んでしまった、そういう気がします。
Posted at 2014/08/06 10:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2014年07月11日 イイね!

日本の組織の問題点について

昨今の日本の凋落や不祥事を見るに、日本の組織の欠陥が目につくことが多くなったように思います。そこで今更ながらですが、考えられる日本の組織の弱点を挙げてみようと思います。

(1)大局的な見方ができない
 (a)「そもそも世界はこうあるべき」「国はこうあるべき」という巨視的な視点が組織としてはもちろん、個人にもない。

 (b)コーカソイドのエリートのように、「地を我々が支配する、他民族は駆逐する」という使命感や、身を挺して事を行うノブレス・オブリージェのような考えが、日本のエリートにはない。

 (c)日本民族としての大局的な目的意識を持たないため、コーカソイドと対した時に、短期的、近視眼的な戦術しか思いつかず、勝つことができない。ユダヤ人は数千年以上に渡ってイスラエルの再興という目的のために行動を続けてきた。大航海時代のヨーロッパ人は「地を従わせる」という目的のために、海外へ乗り出し、世界のほとんどを支配した。目的を持つものと、持たないものの差は大きい。


(2)間違いを起こした時の自浄能力に欠け、正しい判断が出来ない
 (a)組織の上になるほどルールを守らず、不祥事が起きてもそれが仲間内で許されてしまう

 (b)時に特定個人の意思に左右され、組織としての原理原則を持った一貫した行動が出来ない。さら私利私欲のためにも組織が使われ、不正の温床と化していく。

 (c)組織として決断を下すとき、その場の空気に支配され、特定個人を傷つけないような、無難でその場しのぎの結論で合意が成立する。


(3)人の繋がりに頼って本当の組織力を生かせていない
日本の組織の実態は非公式な人の繋がりを重視しているため、ライン変更や組織改革を行っても効果が出にくく、組織として優れた行動ができない。


(4)一般人が権威に弱く、お人良し
日本人は自分より上の役職にある人、官僚、学者、巨大な組織などを安易に尊敬し信用する傾向がある。だからそれらが犯した不正に甘く、追及することもない。日本は権力や詐欺師にとって、天国となってしまっている。


(5)イノベーションや改革の能力が弱い
日本人は忍耐力、集中力、協調性などに優れているが、リラックスして自由な発想をするといったやり方は不得手であり、ドラスティックな考えそのものも、組織にあまり歓迎されない傾向がある。そのため、新しいものを生み出したり、組織自らを改革する力が弱い。


(6)現場の人間の切り捨てによる弱体化
日本の組織は、現場の人の勤勉さや優秀さに支えられてきた面がある。それを切り捨てた途端、日本の組織の無能さが露呈し、弱体化してしまう。


こうしてみると、理想的な「学習する組織」というのは、なかなか日本での実現が難しいのかもしれません。ちょっと話が長くなってしまったので、次の話は、またの機会にしたいと思います。


<参考図書>
戸部良一他(1984)『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』 ダイヤモンド社
Posted at 2014/07/11 14:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2014年07月01日 イイね!

科学がオカルトになった日-STAP現象の再現実験-

STAP細胞を巡る数々の疑義は、予想通り、誰もおとがめなしで終わりそうですが、まさか小保方氏を入れて、これからも再現実験という茶番を続けていくとは思っていませんでした。わたしも含めて国民の皆さん、完全に馬鹿にされていますよね。「嘘も百回言えば真実となる」とはよく言ったものです。

STAP現象は、それを信じる者の心の中に存在する「何か」であるようです。これからは科学者も、宗教やオカルトを嗤うことはできませんね。

もはや国を挙げての捏造、および隠蔽行為を、ある意味、国際的に認めたようなものですから大したものです。大英断の文科省と内閣府に拍手を送りたいと思います。

わたしも日常の会話では、「俺もSTAP細胞はあると初めから信じていたよ。子宮を無くした女性のためにも、小保方さんには頑張ってもらいたいね」と話すようにします。魔女狩りで火あぶりにされたらたまりませんから(笑)。

「スタップ、スタップ」と唱えていれば、おカネや、株券が手に入り、生きながらの極楽浄土も約束される魔法の言葉。日本の現代科学が生み出した、魔術、錬金術です。

一番儲かるビジネスモデルというのは、限りなく詐欺に近いものであるというのが、今回もよく分かりました。政商のような科学者ほど豊かに祝福され、素直で正直な科学者はコケにされてしまうわけです。

理研の面々も、これから科学で生きていけなくなるどころか科学界のドンとなる日も、悪夢のようですが有り得るやもしれません。
Posted at 2014/07/01 13:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「雷と半端ない豪雨が降り出して来て様子見中です…。」
何シテル?   07/27 19:28
ひーたん92です。よろしくお願いします。ストリートメインですが、964ターボ(3.3)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハプニング集。覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/28 10:06:31

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
最近、ポルシェ 964ターボ(3.3)に乗り始めました。以前は930ターボや、ランエボに ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
以前に乗っていたランエボ6です。安定していて、乗っていて安心感のあるクルマでした。しかし ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2台目の930ターボです。これも87年式です。こちらは、RUFホイールに変えてあります。 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
以前、所有していた930ターボ(1台目)です。87年式の割には綺麗なコンディションで、機 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation