• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ターキングのブログ一覧

2012年09月01日 イイね!

あなたが選ぶ”アニメ&戦隊シリーズ”ソング、ベスト1はどれ!(第2号)1975年から1979年まで。(^^)v

あなたが選ぶ”アニメ&戦隊シリーズ”ソング、ベスト1はどれ!(第2号)1975年から1979年まで。(^^)v













全国の みな友のみなさん。第1号(創刊号)に続く、

あなたが選ぶ”アニメ&戦隊シリーズ”ソング、ベスト1はどれ! 
第2号 
の発売です。(^O^)/

第1号(創刊号)は、2012年8月28日のブログを参照下さい


”アニメ&戦隊シリーズ”のタイトルと曲名(分かるものだけ)および、TV放送開始年付き。

第2号 →40歳代後半向け
 ・TV放送開始年 1975年~1979年まで 全150曲以上
   作品一部紹介(天才バカボン、タイムボカンシリーズ、ライディーン、あらいぐまラスカル、機動戦士ガンダムなど)



<作品リスト>( )内は、TV放送開始年

UFOロボ グレンダイザー ED 宇宙の王者グレンダイザー (1975)
UFOロボ グレンダイザー OP とべ! グレンダイザー (1975)
UFOロボ グレンダイザー きみこそ勇者 (1975)
一休さん ED ははうえさま (1975)
一休さん OP とんちんかん一休さん (1975)
宇宙円盤大戦争 戦え!宇宙の王者 (1975)
宇宙円盤大戦争 もえる愛の星 (1975)
宇宙の騎士テッカマン ED スペースナイツの歌 (1975)
宇宙の騎士テッカマン OP テッカマンの歌 (1975)
およげ!たいやきくん (1975)
仮面ライダーストロンガー ED きょうもたたかうストロンガー (1975)
仮面ライダーストロンガー OP 仮面ライダーストロンガーのうた (1975)
元祖天才バカボン ED 元祖天才バカボンの春 (1975)
元祖天才バカボン OP タリラリラーンのコニャニャチワ (1975)
ガンバの冒険 ED 冒険者たちのバラード (1975)
ガンバの冒険 OP ガンバのうた (1975)
鋼鉄ジーグ ED ひろしのテーマ (1975)
鋼鉄ジーグ OP (1975)
タイムボカン ED それいけガイコッツ (1975)
タイムボカン OP (1975)
秘密戦隊ゴレンジャー ED (1975)
秘密戦隊ゴレンジャー ED 見よ!ゴレンジャー (1975)
秘密戦隊ゴレンジャー OP 進め!ゴレンジャー (1975)
フランダースの犬 ED どこまでもあるこうね (1975)
フランダースの犬 OP よあけのみち (1975)
まんが日本昔ばなし OP (1975)
まんが日本昔ばなし にんげんっていいな (1975)
勇者ライディーン ED おれは洸だ (1975)
勇者ライディーン OP (1975)
ラ・セーヌの星 ED 私はシモーヌ (1975)
ラ・セーヌの星 OP (1975)
アクマイザースリー OP 勝利だ!アクマイザー3 (1975)
アクマイザースリー ED すすめザイダベック (1975)
UFO戦士ダイアポロン ED UFO少年団の歌 (1976)
UFO戦士ダイアポロン OP (1976)
宇宙鉄人キョーダイン ED キョーダインとは俺たちだ (1976)
宇宙鉄人キョーダイン OP (1976)
キャンディ キャンディ ED あしたが好き (1976)
キャンディ キャンディ OP (1976)
グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦!大海獣 いざ行け!ロボット軍団  (1976)
グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦!大海獣 戦いの詩  (1976)
グロイザーX ED ゴーゴー・グロイザーX (1976)
グロイザーX OP 飛べ!グロイザーX (1976)
ゴワッパー5ゴーダム ED ゴワッパー5の歌 (1976)
ゴワッパー5ゴーダム OP 行くぞ!ゴーダム (1976)
大空魔竜ガイキング ED 星空のガイキング (1976)
大空魔竜ガイキング OP (1976)
超電磁ロボ コン・バトラーV ED 行け!コン・バトラーV (1976)
超電磁ロボ コン・バトラーV OP (1976)
ドカベン ED ああ青春よいつまでも (1976)
ドカベン OP がんばれドカベン (1976)
母をたずねて三千里 ED かあさんおはよう (1976)
母をたずねて三千里 OP 草原のマルコ (1976)
ブロッカー軍団Ⅳマシーンブラスター ED 男天平の唄 (1976)
ブロッカー軍団Ⅳマシーンブラスター OP (1976)
マグネロボ ガ・キーン ED 猛と舞のうた (1976)
マグネロボ ガ・キーン OP たたかえ!ガ・キーン (1976)
マシンハヤブサ ED グランプリ・ブギ (1976)
マシンハヤブサ OP ダッシュ!マシンハヤブサ (1976)
超神ビビューン OP 斗え!! 超神ビビューン (1976)
超神ビビューン ED われらの超神ビビューン (1976)
あらいぐまラスカル ED おいでラスカル (1977)
あらいぐまラスカル OP ロックリバーへ (1977)
アローエンブレム グランプリの鷹 ED レーサーブルース (1977)
アローエンブレム グランプリの鷹 OP (1977)
一発貫太くん ED ホーマーズの歌 (1977)
一発貫太くん OP やるぞ!一発野球道 (1977)
快傑ズバット ED 男はひとり道をゆく (1977)
快傑ズバット OP 地獄のズバット (1977)
合身戦隊メカンダーロボ ED さすらいの星 ジミー・オリオン (1977)
合身戦隊メカンダーロボ OP トライアタック! メカンダーロボ (1977)
ジャッカー電撃隊 ED いつか花は咲くだろう (1977)
ジャッカー電撃隊 OP (1977)
新巨人の星 ED よみがえれ飛雄馬 (1977)
タイムボカンシリーズ ヤッターマン ED 天才ドロンボー (1977)
タイムボカンシリーズ ヤッターマン OP (1977)
超人戦隊バラタック ED なかまっていいな (1977)
超人戦隊バラタック OP (1977)
超電磁マシーン ボステスⅤ ED 父をもとめて (1977)
超電磁マシーン ボステスⅤ OP (1977)
無敵超人サンボット3 ED 宇宙の星よ永遠に (1977)
無敵超人サンボット3 OP 行け!ザンボット3 (1977)
ルパン三世 ED 愛のテーマ (1977)
惑星ロボ ダンガードA ED その名もタクマ宇宙パイロット (1977)
惑星ロボ ダンガードA OP すきだッダンガードA (1977)
UFO大戦争 戦え! レッドタイガー ED 出撃! レッドタイガーの詩 (1978)
UFO大戦争 戦え! レッドタイガー OP (1978)
一球さん OP 青春の歌が聞こえる (1978)
宇宙海賊キャプテンハーロック ED われらの旅立ち (1978)
宇宙海賊キャプテンハーロック OP (1978)
宇宙戦艦ヤマト さらば宇宙戦艦ヤマト ED ヤマトより愛を込めて (1978)
宇宙戦艦ヤマト さらば宇宙戦艦ヤマト テレサよ永遠に (1978)
宇宙戦艦ヤマト さらば宇宙戦艦ヤマト 好敵手 (1978)
宇宙戦艦ヤマト さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士よ起ち上がれ (1978)
宇宙戦艦ヤマト さらば宇宙戦艦ヤマト 大いなる愛 (1978)
宇宙魔神ダイケンゴー ED 宇宙の男ライガー (1978)
宇宙魔神ダイケンゴー OP (1978)
科学忍者隊ガッチャマンⅡ ED 明日夢みて (1978)
科学忍者隊ガッチャマンⅡ OP (1978)
がんばれ!レッドビッキーズ OP 青春虹の橋 (1978)
キャプテン フューチャー ED ポプラ通りの家 (1978)
キャプテン フューチャー OP 夢の舟乗り (1978)
銀河鉄道999 ED 青い地球 (1978)
銀河鉄道999 OP (1978)
銀河鉄道999 OP 銀河鉄道999 (1978)
それゆけ!レッドビッキーズ OP やがて青春 (1978)
タイムボカンシリーズ ヤッターマン ED ドロンボーのシラーケッ (1978)
タイムボカンシリーズ ヤッターマン OP ヤッターキング (1978)
宝島 ED 小さな船乗り (1978)
宝島 OP (1978)
闘将ダイモス ED エリカのバラード (1978)
闘将ダイモス OP 立て! 闘将ダイモス (1978)
はいからさんが通る ED  (1978)
はいからさんが通る OP (1978)
ベリーヌ物語 ED 気まぐれバロン (1978)
ベリーヌ物語 OP ベリーヌものがたり (1978)
未来少年コナン ED 幸せの予感 (1978)
未来少年コナン OP 今、地球が目覚める (1978)
無敵鋼人ダイターン3 ED トッポでタンゴ (1978)
無敵鋼人ダイターン3 OP カムヒア! ダイターン3 (1978)
野球狂の詩 ED 勇気のテーマ (1978)
野球狂の詩 OP 栄光の彼方へ (1978)
銀河鉄道999 ED 青い地球 (1978)
赤毛のアン ED さめない夢 (1979)
赤毛のアン OP きこえるかしら (1979)
ウルトラマン ザ☆ウルトラマン ED 愛の勇者たち (1979)
ウルトラマン ザ☆ウルトラマン OP (1979)
仮面ライダー(スカイライダー) ED はるかなる愛にかけて (1979)
仮面ライダー(スカイライダー) OP 燃えろ!仮面ライダー (1979)
機動戦士ガンダム ED 永遠にアムロ (1979)
機動戦士ガンダム OP 翔べ!ガンダム (1979)
サイボーグ009 ED いつの日か (1979)
サイボーグ009 OP 誰がために (1979)
新・ルパン三世 ED LOVE SQUALL (1979)
新巨人の星2 OP 心に汗を (1979)
タイムボカンシリーズ ゼンダマン ED これまたアクダマン (1979)
タイムボカンシリーズ ゼンダマン OP (1979)
闘士ゴーディアン OP (1979)
ドラえもん ED 青空っていいな (1979)
ドラえもん ED ぼくたち地球人 (1979)
ドラえもん OP ドラえもんのうた (1979)
ドラえもん OP ぼくドラえもん (1979)
バトルフィーバーJ ED 勇者が行く (1979)
バトルフィーバーJ OP (1979)
花の子ルンルン ED 女の子って (1979)
花の子ルンルン OP (1979)
ベルサイユのばら ED 愛の光と影 (1979)
ベルサイユのばら OP 薔薇は美しく散る (1979)
未来ロボ ダルタニアス ED 剣人・男意気 (1979)
未来ロボ ダルタニアス OP ダルタニアスの歌 (1979)
ルパン三世 カリオストロの城:炎のたからもの (1979)


(キーボード打ってて疲れました(^_^;))

ターキングのベスト1ソングはこれ。↓
ルパン三世 カリオストロの城:炎のたからもの (1979)

「くそー、ひと足遅かったかぁ。ルパンめ、まんまと盗みよって」(銭形警部)
「いいえ、あの方は何も盗らなかったわ。私のために闘ってくださったの」(クラリス)
「いや、ヤツはとんでもない物を盗んでいきました。あなたの心です」(銭形警部)
「(^-^)」(クラリス)



幸せーをたずねて 私は行きたいー いばらーの道も 凍てつーく夜も 二人で渡って 行きたいー・・・♪

これ、名曲中の名曲って思うのは私だけでしょうか。。。(^.^)
「カリオストロの城」、10回以上、観ました。本当に、よいアニメだと思います。(^.^)



がしかし、ベスト2として挙げておきたいのがこれ。↓
超電磁マシーン ボステスⅤ OP ボルテスVのうた (1977)
(すみません、動画じゃなくて。。(^_^.))

たとーえ あらしがふこうとーも たとーえ 大波あれるとも こぎだそう たたかいの海へ とびこもう たたかいのうずへー・・・♪


もういっちょ、ベスト3はこれ。↓
サイボーグ009 OP 誰がために (1979)


吹きすさぶ風がーー よく似ー合うーー 九人の戦鬼とー ひとーのいうーーー・・・♪

他にも、宇宙戦艦ヤマト の各曲を筆頭に、

銀河鉄道999 OP 銀河鉄道999 (1978)
(現在、DeAGOSTINIで、隔週でDVD購入中。懐かしい。。。(^<^))

惑星ロボ ダンガードA OP すきだッダンガードA (1977)

元祖天才バカボン ED 元祖天才バカボンの春 (1975) など、なんしか、いっぱいイイ曲あるなぁ。この時期は。。。(^^)v

キャンディ キャンディ ED あしたが好き (1976) は、なんかほっとする曲で、好きな女性は多いのでは?(^^)v


(予告)
第3号(発売予定日:未定)→30歳代後半~40歳前半向け
 ・TV放送開始年 1980年~1984年まで 全150曲以上
   作品一部紹介(あしたのジョー、Dr.スランプアラレちゃん、戦闘メカ ザブングル、キャプテン翼、ガラスの仮面など)

第4号(発売予定日:未定)→20歳代後半から30歳代前半向け
 ・TV放送開始年 1985年~1994年まで 全140曲以上
   作品一部紹介(タッチ、ドラゴンボール、機甲戦記ドラグナー、キテレツ大百科、YAWARA!、忍たま乱太郎など)

第5号(最終号)(発売予定日:未定)→20歳代前半向け
 ・TV放送開始年 1995年~ 全100曲以上
   作品一部紹介(新世紀エヴァンゲリオン、こち亀、名探偵コナン、ふたりはプリキュア、涼宮ハルヒの憂鬱など)

乞うご期待あれ。(^o^)


アニソン、楽しんでますか?(*⌒∇⌒*)


Posted at 2012/09/01 21:59:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | アニメ&戦隊もの | 日記
2012年08月28日 イイね!

あなたが選ぶ”アニメ&戦隊シリーズ”ソング、ベスト1はどれ!(第1号)(創刊号)1957年から1974年まで。(^^)v

あなたが選ぶ”アニメ&戦隊シリーズ”ソング、ベスト1はどれ!(第1号)(創刊号)1957年から1974年まで。(^^)v














全国の みな友のみなさん。お待たせしました♪

あなたが選ぶ”アニメ&戦隊シリーズ”ソング、ベスト1はどれ! 

第1号(創刊号)の発売です。(^O^)/

”アニメ&戦隊シリーズ”のタイトルと曲名(分かるものだけ)および、TV放送開始年付き。

第1号(創刊号)→40歳代後半~50歳代前半の方向け
 ・TV放送開始年 1957年~1974年まで 全150曲以上
   作品一部紹介(鉄腕アトム、ウルトラマンシリーズ、宇宙戦艦ヤマト、巨人の星、仮面ライダーシリーズなど)


<作品リスト>( )内は、TV放送開始年

鉄腕アトム OP (1957)
月光仮面 OP (1958)
鉄人28号 OP (1960)
狼少年ケン OP&ED (1963)
8マン (1963)
ビッグX (1963)
宇宙少年ソラン (1965)
遊星少年パピイ (1965)
オバケのQ太郎 OP (1965)
オバケのQ太郎 オバQ音頭 ED (1965)
ジャングル大帝レオ レオのうた OP (1965)
宇宙怪人ゴースト OP (1966)
ウルトラQ OP (1966)
ウルトラマン OP (1966)
スーパージェッター (1966)
スーパージェッター 流星号のマーチ (1966)
マグマ大使 OP (1966)
魔法使いサリー ED (1966)
魔法使いサリー OP (1966)
遊星仮面 (1966)
サンダーバード OP (1966)
ロボタン OP ロボタンの歌 (1966)
ロボタン ED ロボタン・マーチ (1966)
ウルトラセブン OP (1967)
黄金バット ED 数え歌 (1967)
黄金バット OP (1967)
仮面の忍者赤影 OP (1967)
パーマン OP きてよパーマン (1967)
マッハGoGoGo OP (1967)
リボンの騎士 ED リボンのマーチ (1967)
リボンの騎士 OP 王子編 (1967)
キャプテンウルトラ 主題歌 (1967)
キャプテンウルトラ 挿入歌 宇宙のマーチ (1967)
巨人の星 OP 行け行け飛雄馬 (1968)
巨人の星 副主題歌 友情の虹 (1968)
ゲゲゲの鬼太郎 ED カランコロンのうた(1968)
ゲゲゲの鬼太郎 OP (1968)
サスケ ED サスケ (1968)
サスケ OP サスケのテーマ (1968)
サスケ サスケのわらべうた かあさんのうた (1968)
妖怪人間ベム ED ベロは友だち (1968)
妖怪人間ベム OP (1968)
アタックNo.1 ED バン・ボ・ボン (1969)
アタックNo.1 OP (1969)
紅三四郎 OP (1969)
サザエさん ED サザエさん一家 (1969)
サザエさん OP (1969)
サザエさん 火曜日再放送版 (1969)
タイガーマスク ED みなしごのバラード (1969)
タイガーマスク OP (1969)
ハクション大魔王 OP (1969)
ハクション大魔王 ED アクビ娘の歌 (1969)
ひみつのアッコちゃん ED すきすきアッコちゃん (1969)
ひみつのアッコちゃん OP (1969)
紅三四郎 ED (1969)
紅三四郎 OP (1969)
ムーミン OP ムーミンのテーマ (1969)
もーれつア太郎 OP 花のア太郎 (1969)
赤き血のイレブン ED わが友玉井真吾 (1970)
赤き血のイレブン OP (1970)
あしたのジョー OP (1970)
あしたのジョー 美しき狼たち (1970)
いなかっぺ大将 ED いなかっぺ大将 (1970)
いなかっぺ大将 OP 大ちゃん数え唄 (1970)
男どアホウ甲子園 ED どアホウ賛歌 (1970)
男どアホウ甲子園 OP (1970)
昆虫物語みなしごハッチ OP みなしごハッチ (1970)
昆虫物語みなしごハッチ ED ママをたずねて (1970)
さすらいの太陽 OP さすらいの太陽 (1970)
さすらいの太陽 ED 心のうた (1970)
アパッチ野球軍 ED みんなみんな (1971)
アパッチ野球軍 OP (1971)
仮面ライダー 1号 2号 ED 仮面ライダーのうた (1971)
仮面ライダー 1号 2号 OP レッツゴー!!ライダーキック (1971)
天才バカボン OP (1971)
ミラーマン OP (1971)
メルモちゃん ED 幸せをはこぶメルモ (1971)
メルモちゃん OP ふしぎなメルモ (1971)
ルパン三世 OP ルパン三世のテーマ (1971)
ルパン三世(第1期) ED (1971)
アストロガンガー ED 進め!アストロガンガー
アストロガンガー OP
海のトリントン ピピのうた (1972)
海のトリントン OP Go Go トリントン (1972)
ウルトラマン 帰ってきたウルトラマン OP (1972)
ウルトラマンA OP (1972)
おんぶおばけ ED おんぶはネ (1972)
おんぶおばけ OP (1972)
科学忍者隊ガッチャマン OP (1972)
科学忍者隊ガッチャマン 倒せギャラクター ED (1972)
樫の木モック OP ED (1972)
キカイダー OP (1972)
超人バロム1 ED 友情のバロム・クロス (1972)
超人バロム1 OP ぼくらのバロム1 (1972)
デビルマン ED 今日もどこかでデビルマン (1972)
デビルマン OP (1972)
ど根性ガエル ED ど根性でヤンス (1972)
ど根性ガエル OP (1972)
変身忍者 嵐 ED われらは忍者 (1972)
変身忍者 嵐 OP 嵐よ叫べ (1972)
マジンガーZ ED ぼくらのマジンガーZ (1972)
マジンガーZ OP (1972)
マジンガーZ 空飛ぶマジンガーZ (1972)
アイアンキング OP アイアンキング (1972)
モンシェリcoco (1972)
レッドマン 夕陽のレッドマン (1972)
ウルトラマンタロウ OP (1973)
エースをねらえ! ED 白いテニスコートで (1973)
エースをねらえ! OP (1973)
仮面ライダーV3 ED 少年仮面ライダー隊の歌 (1973)
仮面ライダーV3 OP 戦え!仮面ライダーV3 (1973)
キカイダー01 OP (1973)
キューティーハニー ED 夜霧のハニー (1973)
キューティーハニー OP (1973)
侍ジャイアンツ 前期 ED サムライ番場蛮 (1973)
侍ジャイアンツ 前期 OP 侍ジャイアンツ (1973)
新造人間キャシャーン ED おれは新造人間 (1973)
新造人間キャシャーン OP たたかえ!キャシャーン (1973)
ドロロンえん魔くん ED 妖怪にご用心 (1973)
ドロロンえん魔くん OP (1973)
バビル2世 ED 正義の超能力少年 (1973)
バビル2世 OP (1973)
ミクロイドS ED ヤンマだアゲハだマメゾウだ (1973)
ミクロイドS OP (1973)
山ねずみロッキーチャック ED ロッキーとポリー (1973)
山ねずみロッキーチャック OP 緑の陽だまり (1973)
スーパーロボット レッドバロン OP 飛べ!宇宙のレッドバロン (1973)
スーパーロボット レッドバロン ED 斗え!レッドバロン (1973)
ジャングル黒べえ OP ジャングル黒べえの歌 (1973)
ジャングル黒べえ ED ウラウラ タムタム ベッカンコ (1973)
行け!グリーンマン グリーンマン (1973)
行け!グリーンマン グリーンマンの挑戦状 (1973)
ジャンボーグA (1973)
アルプスの少女ハイジ ED まっててごらん (1974)
アルプスの少女ハイジ OP おしえて (1974)
宇宙戦艦ヤマト ED 真っ赤なスカーフ (1974)
宇宙戦艦ヤマト OP (1974)
宇宙戦艦ヤマト 地球を飛び立つヤマト (1974)
宇宙戦艦ヤマト デスラー襲撃 (1974)
宇宙戦艦ヤマト 七色星団の攻防戦 (1974)
宇宙戦艦ヤマト ブラックタイガー (1974)
ウルトラマンレオ OP (1974)
仮面ライダーX ED おれはXカイゾーグ (1974)
仮面ライダーX OP セタップ!仮面ライダーX (1974)
仮面ライダーアマゾン ED アマゾンダダダ! (1974)
仮面ライダーアマゾン OP アマゾンライダーここにあり (1974)
がんばれ!!ロボコン OP (1974)
グレートマジンガー ED 勇者はマジンガー (1974)
グレートマジンガー OP おれはグレートマジンガー (1974)
ゲッターロボ ED 合体!ゲッターロボ (1974)
ゲッターロボ、ゲッターロボG OP (1974)
侍ジャイアンツ 後期 ED 行けバンバンバン (1974)
侍ジャイアンツ 後期 OP 王者侍ジャイアンツ (1974)
てんとう虫の歌 OP ぼくらきょうだいてんとう虫 (1974)
てんとう虫の歌 OP ぼくらそろって一週間  (1974)
はじめ人間ギャートルズ ED やつらの足音のバラード (1974)
はじめ人間ギャートルズ OP (1974)
魔女っ子メグちゃん ED ひとりぼっちのメグ (1974)
魔女っ子メグちゃん OP (1974)
ミラクル少女リミットちゃん ED センチなリミットちゃん (1974)
ミラクル少女リミットちゃん OP 幸わせを呼ぶリミットちゃん (1974)
スーパーロボット マッハバロン OP マッハバロン (1974)
スーパーロボット マッハバロン ED 眠れマッハバロン (1974)
ジムボタン OP ジムボタンの歌 (1974)
ジムボタン ED ポッコちゃんが好き (1974)
電人ザボーガー OP 戦え!電人ザボーガー (1974)
電人ザボーガー ED おれの兄弟電人ザボーガー (1974)
がんばれ!!ロボコン ED おいらロボコン世界一 (1974)


(キーボード打ってて疲れました(^_^;))

ターキングのベスト1ソングはこれ。↓
侍ジャイアンツ 前期 ED サムライ番場蛮 (1973)
ハイジャンプ魔球と、エビ投げハイジャンプ魔球が登場。小学校の時、マネしたよねぇ。。(^-^)/
(このあと、後期で、大回転魔球と、ハイジャンプ大回転魔球と、分身魔球、が登場する)
(こまかく言うと、分身魔球も、上投げでは横一列に分身し、アンダースローで投げると、縦一列に分身したのだ)
(最後は全部の魔球がミックスされて、ミラクルボールを大リーガーに投げるのだ)



いばった奴は きらいだぜー そっくりかえった でっかい面のーー 鼻をあーかしてやるのが趣味さー (ザマァミロ!) ・・・♪

子供の時から、大の巨人ファンなターキングなので、この曲がベスト1です。(^o^)丿
番場蛮(ばんば ばん)と、八幡太郎平(はちまん たろへい)のバッテリーです。
川上、長嶋、王、堀内などの実在プロ野球選手が登場します。

この漫画の影響で、野球少年な時代を送ってました。(^.^)/~~~


しかし、これも外せない。ベスト2はこれ。↓
ゲッターロボ、ゲッターロボG OP (1974)

ガンガンガンガン 若い命が 真紅に燃えてーー ゲッタースパーク 空高くーー・・・♪

仮面ライダーにはまったこの良き時代。
宇宙戦艦ヤマト との衝撃的な出会い、そして、海のトリントン OP Go Go トリントン (1972)も懐かしい。
キューティーハニー を子供の頃に見て、ドキドキしたのを思い出しました。永井 豪の漫画、子供には刺激的すぎました。。(^_^;)

メルモちゃん を見て、キャンディーを食べで、大人になりたいって思った女の子、いっぱい居たよね。(^-^)/


(予告)
第2号(発売予定日:未定)→40歳代後半向け
 ・TV放送開始年 1975年~1979年まで 全150曲以上
   作品一部紹介(天才バカボン、タイムボカンシリーズ、ライディーン、あらいぐまラスカル、機動戦士ガンダムなど)

第3号(発売予定日:未定)→30歳代後半~40歳前半向け
 ・TV放送開始年 1980年~1984年まで 全150曲以上
   作品一部紹介(あしたのジョー、Dr.スランプアラレちゃん、戦闘メカ ザブングル、キャプテン翼、ガラスの仮面など)

第4号(発売予定日:未定)→20歳代後半から30歳代前半向け
 ・TV放送開始年 1985年~1994年まで 全140曲以上
   作品一部紹介(タッチ、ドラゴンボール、機甲戦記ドラグナー、キテレツ大百科、YAWARA!、忍たま乱太郎など)

第5号(最終号)(発売予定日:未定)→20歳代前半向け
 ・TV放送開始年 1995年~ 全100曲以上
   作品一部紹介(新世紀エヴァンゲリオン、こち亀、名探偵コナン、ふたりはプリキュア、涼宮ハルヒの憂鬱など)


乞うご期待あれ。(^o^)

アニソン、楽しんでますか?(*⌒∇⌒*)
Posted at 2012/08/28 00:00:19 | コメント(12) | トラックバック(0) | アニメ&戦隊もの | 日記
2012年06月23日 イイね!

特撮番組:ぼくらのヒーローたち大集合編 (^O^)/

特撮番組:ぼくらのヒーローたち大集合編 (^O^)/









アラフォー世代の男性諸君の皆さま。大変、長らくお待たせしました。
(女性の方には判らない世界かもしれませんが、お付き合い下さい)
タイトル画像、これを見て、みんな一目で判るはず。

そう、男子たるもの、子供のころの憧れでもありヒーローでもあった 特撮ヒーローたちの登場です。
ターキングコレクションの特撮ヒーローカードの中から大集合させました。(^_-)-☆

エンディング曲付きでお贈りする、もう、涙なくしては見れない、懐かしのヒーローたち。ご覧ください。(^-^)/

まずは
(1作目)
『超人バロム・1』は、1972年(昭和47年)に、日テレ系列で毎週日曜日19時30分から20時00分に放送されていた特撮テレビ番組のひとつ。

バロム・1 ED 「友情のバロム・クロス」 うた:水木一郎


バロムクロスで変身だ 戦う正義のエージェント 俺たちふたりでバロムワン 超人超人バロムワン バロムワン♪

マッハロッドで ブロロロロ ブロロロロ ブロロロローー♪
ゆくぞふたりでバロローム みんなで呼ぼうバロムワン 必ずくるぞバロムワン 超人超人ぼくらのバロムワン♪



白鳥健太郎木戸猛 がお互いの右腕をクロスさせる、そう、友情のバロムクロス
バロムクロスと同時に、健太郎と猛の友情エネルギーが ボップ に内蔵されたバロム・1への変身機能と反応して、二人の友情波がお互いの心臓に流れて肉体を融合させた後、超人となるのだ。

健太郎の頭脳がバロム・1の知性となり、猛の体力がバロム・1の力となる。
敵は、そう、ドルゲ なのだ。

しかし、懐かしい。目頭が熱くなってきました。(・・)


次は
(2作目)
『電人ザボーガー』は、1974年(昭和49年)から1975年(昭和50年)にかけて、フジテレビ系列で放送されていた特撮テレビ番組のひとつ。

ザボーガー ED 「おれの兄弟電人ザボーガー」 うた:子門真人


父が作った電人 電人ザボーガー♪ 

秘密刑事・大門豊 が乗るオートバイが変形するロボットなのだ。実に格好いい(^v^)


カードホルダー


亡き父、大門博士が開発した「ダイモニウム」がエネルギー。早く、強く、動くことが出来る。
敵は、犯罪組織Σ(シグマ)団

ほんと、懐かしい。目が少し潤んできました。(゜-゜)


次の次は、タイトル画像のヒーローです(^J^)
(3作目)
『秘密戦隊ゴレンジャー』は、1975年(昭和50年)から1977年(昭和52年)にかけて、テレビ朝日系列で毎週土曜日19時30分から20時00分に放送されていた特撮テレビ番組、そう、スーパー戦隊シリーズのひとつ
集団変身ヒーローの草分け敵存在の特撮番組。男子たるもの、誰もが知っているのである(^_-)-☆

ゴレンジャー ED 「見よ!ゴレンジャー」 うた:ささきいさお


オオ ゴレンジャーー オオ ゴレンジャーー♪
オオ ゴレンジャーー オオ ゴレンジャーー♪
(アカレンジャー オオオ アオレンジャー オオオ キレンジャー オオオ モモレンジャー ミドレンジャー)
ゆけ! バリタンク バリキキューン バルドリーン♪
レッドスター ブルースター グリーンスター 無敵の車スターマシーン♪


ゴレンジャー揃い踏み


アカレンジャー/海城 剛 アオレンジャー/新命 明 キレンジャー/大岩 大太(初代),熊野 大五郎(2代) モモレンジャー/ペギー 松山 ミドレンジャー/明日香 健二
そして、仮面怪人たち


アカレンジャー/海城 剛は、ゴレンジャーのリーダー
秘密防衛機構「イーグル」関東支部分隊長の弟
かつてイーグル内のサッカー部でエースストライカーだったため、ゴレンジャーストーム・ゴレンジャーハリケーンではキッカーを務めている。

アオレンジャー/新命 明は、ゴレンジャーのサブリーダー
秘密防衛機構「イーグル」東北支部の唯一の生き残り
アカレンジャー不在の時は、変わって指揮をとり、メンバーからの信頼も厚い。
また過去にレーサーを目指していたため、メカ(車両は言うに及ばず、船や航空機も)の操縦が得意なのだ。

キレンジャー(初代)/大岩 大太(初代)は、ゴレンジャーのムードメーカー
秘密防衛機構「イーグル」九州支部の唯一の生き残り
力自慢でカレー好きの九州男児
戦闘の時は、柔道を得意としていたので相手を投げ飛ばしたり、また自身の怪力や頭突きを武器とした格闘戦を挑むことが多い。
2代目/熊野の殉職後、キレンジャーに復帰するのだ

キレンジャー(2代目)/熊野 大五郎は、元はイーグル内で選抜されていたゴレンジャー予備隊員だった。
しかし、初代の大岩が九州支部教官に栄転になったため、成績優秀の大五郎が急遽2代目キレンジャーとなったのだ。
カレーが大好物の大岩に対して、熊野は、あんみつなど甘いものを好む。また釣りが趣味である。しかし、カンキリ仮面が放ったカンキリカッターが腹部に刺さり戦死。殉職してしまったのだ。

モモレンジャー/ペギー 松山は、ゴレンジャーの紅一点
秘密防衛機構「イーグル」北海道支部の唯一の生き残り
武器開発と爆発物処理のスペシャリスト
父がスイス人、母が日本人のハーフであり、香水はシャネルの五番髪型はロングヘアー。(一度だけ?髪型がショートヘアーになったことがあるそうだ)

ミドレンジャー/明日香 健二は、メンバー最年少
秘密防衛機構「イーグル」関西支部の生き残り
ゴレンジャーの中ではマスコットキャラクター的な存在
格闘能力が高く、持ち味のスピードを駆使して遠近用万能武器を使って戦うのだ。

いやー、それにしても懐かしい。涙がちょちょぎれてきました。(+_+)


まだある、次の次の次は
(4作目)
『宇宙鉄人キョーダイン』は、1976年(昭和51年)から1977年(昭和52年)にかけて、TBS系列日で毎週金曜日19時から19時30分に放送されていた特撮テレビ番組のひとつ。
『秘密戦隊ゴレンジャー』のヒットを受け、その流れを汲む集団ヒーローのひとつである。

キョーダイン ED 「キョーダインとは俺たちだ」 うた:ささきいさお


飛べ兄貴スカイゼル 走れ弟グランゼル♪
スカイジェットだグランカー♪ スカイマシンだグランマシン♪
そして、ダダ星人のロボット群“ダダロイド”たち


スカイゼルは、葉山家の長男・葉山譲治の人格を移植されたサイバロイド
顔の部分が開いてモニターとなり、葉山譲治の顔で話すことができる。視覚が発達していて 電子アイ により透視も可能。人型形態から攻撃形態へと巨大化変形が可能なのだ。

グランゼルは、葉山家の次男・葉山竜治の人格を移植されたサイバロイド
スカイゼル同じく、オープンフェイスによって、葉山竜治の顔で話すことができる。
聴覚が発達していて 電子イヤー により人間には聞き分けられない音波も探知出来る。またタイヤ型の耳は無線機にもなっているのだ。同じく、人型形態から攻撃形態へと巨大化変形が可能。

敵は、ダダ星の地球侵略ロボット軍なのである。

それにしても、懐かしい。一筋の涙がこぼれ落ちてきました。(T_^)


嬉しいことに、さらに、まだある、次の次の次の次は
(5作目)
『アクマイザー3』は、1975年(昭和50年)から1976年(昭和51年)にかけて、テレビ朝日系列で、毎週火曜日19:00から19:30に放送されていた特撮テレビ番組のひとつ。

アクマイザー3 ED 「すすめザイダベック」 うた:水木一郎


アクマイザー ワン ツー アクマイザー スリー♪
ザビタン(エエイ) イビル(エエイ) ガブラ(オーオオオオー)♪

三銃士の愛車ギャリバート三つのオートバイが合体して一つになるとんでもなく格好いいマシン。陸も空も海も平気なのだ。

アクマ族たちと戦うザビタン、イビル


カードホルダー


主人公ザビタンはアクマ族の父と人間の母を持つハーフ。そのため、他のアクマ族にはない多くの能力が使えるのだ。
イビルは、裏切ったザビタンを始末するために、精鋭討伐隊の一人として派遣されたが、ザビタンの心意気に惚れ込んで寝返り、ザビタンの味方となったのだ。
ガブラは、裏切ったザビタンを始末するために、イビルと共に精鋭討伐隊の一人として派遣されたが、ザビタンに助けられたことがきっかけでザビタンの味方となったのだ。

もうだめー、涙が出てきました。(T_T)


そして、最後は
(6作目)
『超神ビビューン』は、1976年(昭和51年)から1977年(昭和52年)にかけて、テレビ朝日系列で毎週火曜日19:00から19:30に放送されていた特撮テレビ番組のひとつ。そう、『アクマイザー3』の続編なのだ。

ビビューン ED 「われらの超神ビビューン」 うた:ささきいさお


超神ビビューンわれらのみかた 赤いからだに二本の剣・・・ ビビューン三人 陸 海 空♪

このマシン、ハンパなく格好イイ\(^o^)/

ビビューン/月村圭は、不屈の闘志を持つ勇敢な青年。必殺技は「火の玉アタック」
ズシーン/渡部剛は、強い肉体と精神を持った太陽大学の学生。必殺技は「ズシーンボール」
バシャーン/菅一郎は、イケメン大学生。必殺技は「水玉アタック」

敵は、妖怪バックベアード

もう、ほんとうに、やめてー、涙があふれ出て止まらなくなりました。(ToT)/~~~

これが、最初で最後の戦隊ヒーロー大集合

何もかも皆懐かしい。。。

次回予告(放送日未定)
特撮ヒーローと言えば、、、、、、。。。。
老若男女、誰もが知っているそう、『仮面ライダー』たちが登場するかも?(但し1970年代限定)

お楽しみに。。。(^_-)
Posted at 2012/06/23 19:15:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | アニメ&戦隊もの | 日記

プロフィール

「おまえの愛の灯はまだ燃えているかい http://cvw.jp/b/1335588/47071328/
何シテル?   07/06 22:34
ターキングです。よろしくお願いします。 ・メインカーはクルーガーV(ACU20W)に乗っています。平成15年9月交付です。 ・ボディー色:シルバーメタリック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大和・ヤマトなプチオフ 出会い編~原爆ドーム編_2014.04.30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/03 21:57:40
呉みなと祭、ヤマトギャラリー零 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 18:49:05
ロボアニ第6弾:スーパーロボット軍団(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 22:34:48

愛車一覧

トヨタ クルーガーV クルーガーV 2.4s (トヨタ クルーガーV)
・トヨタ クルーガーVに乗っています。 ・エアロはMOONLIGHT パッケージのエアロ ...
その他 自転車 FIONA(フィオナ) (その他 自転車)
街に溶け込むクラシカルなデザインな自転車。 <仕様> ・サイズ27インチ ・6段変速 ...
その他 その他 羽衣セキセイインコ @ピーちゃん (その他 その他)
羽衣セキセイインコです。 名前はピース、通称「ピーちゃん」です。 2011年12月か ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーヴカスタム L175S (ダイハツ ムーヴカスタム)
平成19年い月交付、ムーヴカスタム Xリミテッド L175S です。 ・ボディー色はル ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation