• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Q400の愛車 [日産 フーガ]

整備手帳

作業日:2010年4月8日

Aピラーの脱着法(Y51)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
Y51フーガのAピラー脱着法です。基本的にいろんな車種と同じような作業内容ですが、Y51はクリップの外し方が特殊です。

必要な物品はリムーバー(内装剥がし:写真左)の他に、先曲りのラジオペンチ(写真右)かそれに類するものが必要になります。
2
まず、ウェザーストリップを外していきます。指でつまんで引っ張れば剥がれます。Aピラーの部分だけ外しておきます。
3
写真の位置にリムーバーを差し込み、テコの原理でグイッとやります。そうすると、一番上の金属クリップからAピラー本体がパコッと外れます。
4
普通はこれでAピラーが外れるのですが、この車にはちょっとした仕掛けがあります。写真ではわかりづらいですが、クリップの先端が拡がっており、Aピラー内部の「穴」に引っ掛かって外れません。おそらく、サイドエアバッグが展開した時に、Aピラーが吹っ飛ばないようにするための仕掛けだと思います。
5
このクリップからAピラーを抜くのは、ちょっとしたパズルみたいです。実は、クリップを90度回転させたら、Aピラー内部の「穴」からすり抜けることができます。

写真は、分かりやすくするためにAピラーを外してから撮ったものです。このクリップは柔らかい素材なので、ラジオペンチを隙間から入れてクリップを掴み、90度捻じります。
6
この特殊なクリップは、写真の「○」の部分2箇所にあります。2箇所のクリップを捻じってAピラーから抜けば、あとは「△」の爪の部分でAピラーが嵌まっているだけなので、手前上方向にAピラーを引っ張れば、めでたくAピラーが外れます。

逆の手順を辿れば、元に戻すことができます。クリップを捻じらないといけないぶん、作業の難易度は簡単とはいいにくいです。
7
Aピラーを外したところの写真です。エアバッグが畳まれて収まっています。いざという時に危険なので、Aピラー内部に固いもの(クリップ・ビスなど)は装着しないほうがいいと思います。また、配線などされる場合には、エアバッグの展開の邪魔にならないよう、じゅうぶんな配慮が必要となります。

※蛇足ですが、作業は自己責任でお願いいたします。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

左前ハブベアリングとブレーキローター点検

難易度:

キャリパーOH

難易度: ★★

エアーフィルタ交換

難易度:

左前ブレーキパッド点検清掃

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

オイル&フィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年4月9日 1:42
こんばんは^^

何か取り付けされたのでしょうか?

しかし、ご自身で外すとは恐れ入りました。。
オイラにはマネできません(汗

コメントへの返答
2010年4月9日 12:41
こんにちは(^^)/

ちょっとした作業をするためにAピラー外しました。何をしたのかは・・また機会があればアップするかもしれません(^^;)

Aピラー、思っているよりも簡単に外せますよ!。ただ、Y51のはクリップが特殊だったですが・・。電装品の配線を綺麗に隠すなど、ショップに頼めば数千円とられる作業も、↑の手順通りに進めたら簡単にOKですよ。
2010年4月10日 12:04
こんにちは~!

え???
Qさんて、自分でこんな事までやるのですか?
ちょっと意外な感じが(^_^;)

あっ!確か『外よりも内』が専門だったような(謎笑
コメントへの返答
2010年4月10日 23:16
こんばんは(^^)/

お店に頼むまでもない作業だったので、自分でやりました。ダッシュボード外すとかだと、さすがに敷居が高いですが(^^;)

実は、今でも「外」のほうが好きです(汗)
2010年4月14日 9:00
おはようございます。

説明が詳しく明記していますので
Aピラー脱着法がよくわかりますね。

7の画像のように、エアーバックが
納まっているのですねぇ。
コメントへの返答
2010年4月15日 0:54
こんばんは。

Aピラーの脱着自体はたいした作業ではないのですが、この車のクリップがちょっと変わっているので、整備手帳にアップしてみました。

カーテンエアバッグ、けっこうコンパクトに畳まれていました。あれが一瞬にして開くのだから、すごいシステムですね。
2010年4月14日 21:39
こんばんは。

こうなっていたのですか。知りませんでした。
VICSアンテナの位置が気に入らなくて自分で直そうとしたのですが、4のクリップが外せず、ディーラーにゴネて直してもらいました。
アンテナの位置をもう一度変えるか、迷っているのですが、おかげさまでちょっと敷居が下がりました。
コメントへの返答
2010年4月15日 0:56
こんばんは。

私も初めてAピラーを開けようとしたときに、あのクリップで悩んでしまいました(^^;)。90度ひねるだけなのですが、ねじ切ってしまわないか気を使ってしまいます。が、何度かやっても大丈夫みたいなので、結構耐久性はある感じです。

VICSのアンテナ、Aピラー内だとすっきりしますね。ただ、カーテンエアバッグの邪魔にならないように設置するのは、ちょっと工夫が要るかもしれません。是非とも、頑張って下さい!

プロフィール

トヨタ車を12年間乗り継いできた私ですが、2004年デビューの日産フーガ(Y50)に一目惚れして衝動買いをしてしまいました。現在は二代目フーガ(Y51)に乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
正直なところ、昔はミニバンをバカにしており、車はセダンだと考え、Y50, Y51フーガを ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ディープブロンズのY51型フーガ370GT TypeSです。2010年1月登録。 <主 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
ブライトカッパーの日産ムラーノ 250XL 特別仕様車 (モードブラウンレザーアン ...
日産 フーガ 日産 フーガ
グレイッシュブロンズの初代フーガ250GT(Y50)です。2004年11月登録(みんカラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation