• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

稲妻父ちゃんのブログ一覧

2011年12月09日 イイね!

NEWマフラーインプレ

NEWマフラーインプレハチロクレビンを見るつもりがトイチレビンのページに来てしまった皆様こんばんは。


最近REVSPEEDの付録DVDが
未開封のまま山積み
になっている稲妻父ちゃんです。




さて、

前回、生意気にもインプレを勿体ぶったので改めてマフラーのインプレをば…






取替作業も無事終了し、いよいよエンジンスタート!!!

気になっていた爆音仕様でない事を願い、キーを捻る……





キュキュキュキュ………











ブォンオオオオオオオオオ………






やりました v( ̄ー ̄)v



初球こそ「ヤベっ」っと思った物の、比較的大人しい部類です♪


では早速走行インプレに参りましょう。

オイル交換の予定も同時進行でいっちゃいます。



大通りへ出て早速開始。


お!

発進からしてトルクの立ち上がりが良いですねぇ♪

やはり思った通り、途中で絞られている事で低速トルクの落ち込みも少ないようです。

しかし肝心なのは、高回転時の抜け具合。

上が使い物にならなければ全くもってゴミ同然です。


1速に叩き込み、お約束の法定速度内で検証開始!!


オオオオオオオオオオオオオオオオン!!!!



…(´Д`|||) ちょっと苦しそう(汗)


音は乾いた太い音。

人によっては乾いた高周波も含んでいると言いそうな感じ。


しかし、粒の揃ったキメ細かい低音は上質です。



「ターボサウンドちっく♪」(へっぽこNAです)



前のレガリスが抜け抜けだった為、どうしても高回転の気持ち良さは劣ります。



しかし


本当に高回転がダメなのかは分かりません。

高回転時の音やフィーリングは悪くとも、実際の加速性能は上がっている場合もあります。

しかし公道ではそんなテストは不可能な為、サーキットでじっくり確認してみたいと思います。


とにかく、若干ですが音が抑えられた事に大満足♪

暫く高回転を使っていると、バンテージが焼けてきて若干音が大きくなりましたが…


結果的にワクワクするマフラーでした。

低速からの立ち上がりも良く、音も質が良いし、なんせ軽い!!!



おおっと!!

楽しんでいる場合ではありませぬ。

オイル交換をせねば…


今回ぶっ込むのはコレ ↓



前に使用した時、フィーリングがかなり良かったので再投入。

前回は夏に使用したので、今回は冬に使用。

さてさて、オールシーズンイケちゃうのかい???(どーなんだい?ん?ん?)

そして同時にエレメント(PIAA2層式?)も変えちゃいます。

アーンド

フラッシングもしちゃいます!!(成金万歳)




効果があるのかは知りまへん。


個人的にオイル関係は何でもOK。(所詮原価は安い液体なんで)


フィーリング良ければ全て良し!!


愛情ですよあ・い・じょ・う❤





それと今回、モービル1を購入したらこんなもんが添付されました ↓




おや? (。・ω・。)


何でしょう…?


御開帳♪
















小銭入れやんけ!!!(イラネ…)



凹み気味で作業を待っていると…



「カローラレビンのお客様。お伝えしたい事が御座います。」
「PITへお越し下さい。」


毎度の出頭要請です。

いつもの如く「オイル滲みが…」と説教(?)をされ、お決まりの営業アタック。

店員さん「漏れ止めがおススメですよw 同時注入なら安くしますよ!」


「結構でおま」


はい。いつものやり取りです。


Myレビンのオイル滲みは末期症状。

根本的なリフレッシュでしか治りません。



さて、

オイル交換も終わり、自宅までのフィーリングチェック…




フムフム…
相変わらずキレイに吹け上がる感触はさすが♪

レビンと相性がよろしい様で何よりです。




おおっと!!!


日課の「ボーンズ」を観賞せねば。


実は近いうちにサーキット予定があるので、じっくりと確認して参りたいと思いまっす♪





自己ベスト更新出来るといいな~。

Posted at 2011/12/09 01:36:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思う事 | クルマ
2011年11月30日 イイね!

減量計画。

減量計画。ども。

今回は、今後のサーキット走行に向けての個人的な計画の事について。


前回、サーキットを走っている際に




「遅せぇ…」



…と思い、少々走りに対して力を入れてもいいのでは?と考えた次第で御座います。




私のトレビン号は快適仕様であり(マフラー音を除く)、真剣に走る事は想定していない気がしたのです。



かと言って、エンジンパワーを上げるような投資も出来ないし、これ以上足回りを締め上げる事などはしたくない…



「どーしましょ」と…



んで、簡単な着地点なのですが、「車を軽くする」を最優先に考えました。

これは軽量化などと言った大それた物ではなく、単に不必要な物を降ろしたり、安い投資で軽く出来る物は軽くすると言った感じです。




運良く私の車は不人気車種ですので、中古は安く出回り、多くはありませんが多少の選択肢はある状態です。


簡単にスペックを調べてみると…

総重量 1120㎏

パワー 160ps/7400rpm

トルク  16.5㎏/5200rpm


こんな感じなんですが、私のトレビン号はあいにくATですので、MTよりも+30㎏となり、パワーも間違い無くこの数字では無いようです。

恐らく現在のトレビン号の総重量は、積載物コミコミで1160㎏はあるでしょう。

パワーは、前に同じAT車の方が測っていた事があったので、参考に聞いた数字だと140psあるか無いか程度らしいです。





ヒドイですね……(泣)




AE111では、ほぼカタログ値通りのパワーは出ているらしいのですが、何故AE101はこんなんなんでしょう…


そして一番の問題が…



4速ATであること



ATとはいえ、せめて…せめてあと1速は欲しい所。


まずミニサーキットでは2速までしか使い物になりませんし、ATのエンジン(恐らくECUデータ)ではキッチリ上まで回してもパワーはついて来ません。



どーしましょ…




…と考えて、現在私が行っている手段が、ATでもギアセレクトをする事です。


しかし、ただ単にガチャガチャやるだけでは、素直にDレンジのままの方が間違いなく速いのです。


「何か方法は?」…と思い、試行錯誤の結果、こんな手段を使う事にしました。



昔のATですから、変速の隙間が少々広いんです。
なので、この僅かな時間を使ってアクセルを煽り、回転を素早く合わせます。

つまり、これが完璧に行われると、外から聞くと完全にMTのヒール&トゥをしたのと同じ音に聞こえます。


恐らく皆さん…

んな馬鹿な!

とか

そんなの無理!


とか思っていると思いますが、練習次第で完全に出来るようになります。

当然、シフトダウン時の足の動きはMTと同じようにヒール&トゥの動きになります。

やりにくければ左足を使ってもOKです。なんせクラッチありませんからw


この運転の仕方だと、ギアが自分で選択できる上、ロスが減少します。
そして、立ち上がりには最適なギアを使用する事も出来ますし、コーナリング中は「○速固定」がスムーズに行えます。

つまり、AT特有の「下のギアが使いたければキックダウン」が必要無くなります。

と言う事は、コーナリング中にも回転が下がってしまう事が無くなる訳です。


そしてこの操作を思いついた時に、こんなシフトレバーがあったらな~っと思っていたら…


少し違ったけどありました

これです↓




これは中にスプリングが入っていて、上から押す事によってロックが解除できます。

ATのシフトレバー(昔の親指で解除するタイプ)は、親指でボタンを押す事によってシフトレバーの中に入っているシャフトを下向きに動作させるようにグリップ部分の内部で作用方向を変換しています。

これを「上から押す」といったダイレクトな物にし、より素早く操作が行えるように出来るのです。

但し、取付け方によっては「解除しっ放し」にもなるので要注意。

パーキングやバックギアは深く押さないと入らないようになっていますが、ローギアは比較的浅めに解除出来るようになっています。

なので、取り付け時の調整で、素早く操作が行えるようにセットする事がポイントです。

後、ODスイッチは別で取り付ける必要があります。

ステアリングの近くへ移設するなり、トグルスイッチで代用するなりして解決しましょう。







涙ぐましい努力でしょ?(大泣)







…といった感じでATのデメリットを自分なりには解決していますが、やはりMTのダイレクトな伝達には到底かないっこありません。


なので、AT車のもう一つのデメリット、車重に着目してみました。

皆さんご存知の通り、「軽量化に勝るチューニングは無い」と言う事で、私も少しは頑張ってみようかと思い立った次第です。


目標は-30㎏!!!



…さて、快適なまま何処までやれるのやら…。
Posted at 2011/11/30 12:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思う事 | クルマ
2011年11月26日 イイね!

アクセラスポーツのインプレッション。

アクセラスポーツのインプレッション。さてさて、我が家にアクセラスポーツが来て早2年目を迎えます。

アクセラは嫁が選んで購入したのですが、試乗の際に私も気に入ったので購入に至りました。

我が家のアクセラは1500ccのグレードにスポイラーなどのオプションが予め付いているキャンペーン中に購入した物です。

この車は好きなんですが、嫁がメイン使用なので今の所詳しく知るつもりはありません。

まぁ…
いずれ私専用にと企んでいますがw


しかし、家族でお出かけなどの際は必ず私が運転してますので、使用回数は多い状態です。

たまに「借りるね~」と言って買い物に行くんですが…


この時こそチャンスです!

アクセラの潜在能力を解放する最大のチャンスが訪れるのです!
(お前に解放出来んのかよwww)



15Cって言うんだったかな?
これは下位グレードなので、CMでおなじみの「愛ストップ」は付いておりません。
まぁ、これは個人的には必要ないので…


そしてハンドルのパドルシフトも付いていなく、マニュアルモードはシフトレバーでのアップダウンのみです。

個人的要チェックポイント

・CVT7段変速 (楽しいっす)
・前後ディスクブレーキ (このお値段で!?)
・フロントはストラット・リアはマルチリンク (良い足っすよ)
・レギュラーガソリン使用車 (私の車はハイオクなんで…)
・15インチが履ける (これ重要っす)
・111ps (お馬さん100頭超えなら文句なしっす)
・以外に上まで気持ちよく回るエンジン (スポーツならこうでなきゃ)
・4名ではなく5名乗車 (以外に4名はキツイ)
・実使用街中燃費11キロ (10キロ超えりゃOK)
・1500cc (税金が1グレード安めです)


意味の分からん基準でスミマセン…
ですが、お買いもの仕様にしては必要十分。


以外に驚いたのが「足の良さ」。
変なパーツ組んじゃうぐらいなら純正の足の方が速いでしょ?って感じです。

適度に締め上げたレートに加えて、決してレベルが低い物ではない「いなし」具合、高いボディー剛性も相まってなかなかのコーナリングマシンぶり。

エンジンに関しては、ローパワーながらトルクは昔の1500ccとは比べ物にならない力強さで、吹け上がりも悪くなくてキッチリ上まで回ります。

CVTのマニュアルモード時でも、アップ・ダウンとも遅れる事無く意思に従ってくれます。

改めて「純正の凄さ」を思い知りました。




良い事ばっか言ってますが、嫌な所が無いわけでもありません。

どうしても個人的な物となってしまうのですが、発進時(車が動き出す瞬間のみ)やブレーキの完全停止時の瞬間のコントロールがとてもやりにくい。

相当気を付けてブレーキ抜いてるのに、全くの「カックン」無しで止まる事が、特に極低速時では難しいんです(汗)
カックンといっても、凄く小さな物です。
嫁に言わせれば「ちゃんとスーって止まってるよ。振動は感じない」って言うんですが…

感覚で言うと、ブレーキの踏力が勝手に変わるんです。
アクセルにも似た現象が出る時と出ない時があるんですが、何なんでしょう?

最近流行りの電子制御ってやつでしょうか?
詳しくないので分かりまへん…
他の車だと消せるんだけどなぁ…

気にせずに運転していれば全然関係無い事なんですが、「カックン」ってなる度に「俺?俺なの?」なんて
気にし過ぎ~



これは車の悪い所な訳ではないので
サラっと流して下さいましw




以前に前のモデルのアクセラスポーツで、マツダスピード仕様のグレード(友人所有)に乗らせて貰ったのですが、激っ速でしたw

ターボが立ち上がると刺激的な加速が味わえ、何だかワクワクしてしまう暴れっぷりです。



…と、いった所で私的感想でした。

インプレなんて言っちゃってますが、感覚的に満足していればOKな私には
向いていないようです(爆)


でもでも、一行だけでも参考にして頂ける人の為に自己満全開で行って参りたいと思いまっすw

Posted at 2011/11/26 02:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思う事 | クルマ
2011年11月17日 イイね!

タイヤ色々。

タイヤ色々。最近はいろんなタイヤが販売されていますね。

という事で、今回は「ハイグリップタイヤ」について使用した事のあるタイヤを独断と偏見満載でご紹介♪

さてさて、グリッパーには各社からヨダレの出そうなパターンが発売されていますね。

・ブリジストン
POTENZA RE-11

・ヨコハマ
ADVAN NEOVA AD08

・ダンロップ
DIREZZA SPORT Z1 STAR SPEC

・トーヨー
PROXES R1R

・グッドイヤー
EAGLE RS SPORT

・フェデラル
595RS-R

既に絶版モデルになってしまった物もありましたね。

私が初めてスポーツタイヤとして使ったのは、ここのカテゴリーには入らないのですがブリジストンのポテンザG3でした。

「うわー!俺スポーツタイヤ組んじゃったよー!」なーんてかなり喜んでいた事を覚えています。

G3はなかなか良い出来のタイヤで、グリップする領域がハッキリしていた記憶があります。
コンパウンドが固めなのか減りも穏やかであり、結構楽しめるタイヤでした。

ある時、ハイグリップタイヤを知る事になりました。

ある車好きの方と出会い、ふとタイヤを見てみると…
「なんじゃそのパターンは?ブロックがデカイぞ…」

ハイグリップタイヤを初めて見た瞬間でした。

それからハイグリップを購入するまでにそんなに時間はかかりませんでした。

初めて購入したタイヤはADVAN AD07。
いや~。びっくりしました。
「え?え?どこまで噛むの~?」

衝撃です。今までのタイヤとは別次元の走りがいとも簡単に味わえてしまう…

…という事でAD07なんですが、使い込むほどに「頭のいいタイヤだな」と思いました。
限界は高いながらも分かりやすく、破綻してからも目立って恐ろしい動きはほぼ無し。
個人的には完全にグリップしている領域からタイヤが滑り始めるその瞬間が最もコントローラブルだと感じました。

「正統派のハイグリップラジアル」又は「優等生」のような感覚です。(意味わからんくてスミマセン…)

現在、ストックとしてAD08を持っているので、AD08の感想は使ってからのお楽しみ~♪

お次に履いたのは595RSです。
これはRS-Rになる前のモデルで、「安くて高いグリップ」がウリで脚光を浴びていました。
ドリフターのフロント履きにも多く使用されているそうで、履き潰すにはもってこいのタイヤです。

私の感想としては、限界付近が国産モデルに比べ不鮮明と感じました。
但しグリップは高い物である事は間違いなく、安心してタイヤにグリップを預ける事も出来ました。

私の中でこのタイヤの一番気に入らないポイントが「内圧や温度変化によってのグリップ変化が非常に掴みにくい」と言う事です。

タイヤが温まってきました~高いグリップが発生しだします~「あれれー?さっきはこれぐらいならグリップしたのにー。おかしいなぁ…」という具合。逆も然り…

ですが、このコストパフォーマンスの破壊力はいいですねぇ。ガンガン減らす事が出来ちゃいます。

後に595RS-Rへと進化するのですが、少し値段が上がったのかな?
安いけど前ほど激安で出回る事が無い気がします。
なのでRS-Rは使って無いです…

お次はトーヨーのプロクセスR1R。

ハイグリップタイヤの中でもかなりのロングセールスであり、凄い事にパターンを変更しておりません。
コンパウンドは恐らく変えているんでしょうね。でなきゃこんなに長くは売れないでしょうから。

一説によるとSタイヤのコンパウンドを使用しているとかいないとか。
そうです、そのぐらい高いグリップを発揮しています。
寿命も恐ろしく短命です。

グリップだけをとれば、間違いなくラジアル最強でしょうね。
なんか「こいつはラジアルじゃねぇ」なんてラジアル限定の走行会では禁止されている所もあるそうです。

で・す・が
私の個人的な感想ですが、恐らくSタイヤのコンパウンドなんて使われていません。
何故って、Sタイヤ使用OKの場合、みなさんこのタイヤ使わないですよね?
ブロックが小さ過ぎてヨレるからですか?
それもあるでしょうが、答えは断然「Sの方が噛むから」なんです。

そりゃそうでしょうね。ブロック剛性うんぬんよりも、内部構造に差が出てしまいます。

Sタイヤのタイヤ剛性って凄いんですよ。
ラジアルカテゴリーのタイヤなんぞ太刀打ち出来まへん…

恐らくはSに似たコンパウンドに柔らかさをプラスしたタイヤなのでしょう。
その絶妙な柔らかさが驚異的なグリップと驚異的な短寿命(笑)を実現しているのでしょう。

ですが私はかなりのお勧めタイヤです。
一度味わうと癖になっちゃいます。なんせ安いですから!

お次にブリジストンRE-11。
賛否両論が見事に分かれているタイヤですねw

私が使った感想は…
愛用している皆様ゴメンナサイ。
「無し」です。

グリップは当然高いんです。高いんですが、「ここかよ!」って所でヤーンって感じで外へはらみます。
これは使い方の問題であり、タイヤのせいにする事は出来ません。
簡単に言うと「めんどくさいタイヤ」なんです。
内圧を考えて~グリップするポイントをコーナーごとに考えて~破綻したらこうして~…
「私はプロドライバーではありませぬ…」
もっとドライビングに集中して休日を謳歌したいのです!

一番の残念な所が「高価」である事。
こりゃあ頂けません。お父さんの趣味は車だけではないのです。

このタイヤは5分山辺りですぐに手放してしまいました。
勿体無いオバケのえじき決定です。

お次にダンロップディレッツァZ1。

結構使用されている方多いんではないでしょうか?
前情報が良かったですもんね~。
Z1チャレンジなるものも開催されているそうで、その素直なグリップには定評があるようです。

この感想を期待していた方々。

ごめんなさい。。。

今はストックとして置いてあり、まだ使ってないんです~

ん~楽しみだ!

最後にイーグルRSスポーツですが、使った事ありません…
使いたいんですが、高いしなぜか気が引ける。
何故でしょう?
良いタイヤなのはわかっているのですが、機会がありません。
お金も足りません(汗)

まずはZ1とAD08を使ってからですね~。



ではでは、最後までご覧になって頂いた方、有難う御座いました。

あくまで偏見満載なので、参考程度にどうぞw



Posted at 2011/11/17 16:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思う事 | クルマ
2011年11月14日 イイね!

日々練習。

事前にお断り…
偉そうに講釈垂れるつもりは無いので気軽に読み流してやって下さいね。


さて本題ですが、私が車に目覚めてから今に至るまでに、自己流で様々な運転技術の為の練習を色んな形で行って来ました。
初めはただ「ブレーキを踏まなければ車は速く走れる」や「気合いでコーナーをアクセル全開が速い」とか「無事故だから上手いんだ」とか…
挙げ句に根拠の無い自身を持ち、付け上がる始末…
正に井の中の蛙なんとやら…です。
あれ?あなたもそうでしたか?(笑)

でもいずれ気付くんですよね、「あっ、違うわ」ってw

そしてそこから新しいスタートになるんです。
「速いって何?」とか「上手いって何?」とか…

実際の所、今も私の中では2大テーマです。
その思いの中で感じた事について、文才の無さ全開でおおくり致します。


速くて上手い…憧れますね。
速い人は走ってみなきゃわからないですが(一言かよ!)、上手い人ってすぐにわかるんですよね。
街中で後ろに付いた時や右左折の時の車体の姿勢や加減速の荷重移動。
まして隣に乗ればいい勉強になっちゃいます。
そして上手い人に共通して言える事なんですが、本当の意味で「安全運転」なんです。
安全運転とは、ただ遅い速度で走る事ではありません。

本当の安全運転とは、「周囲の状況に的確かつ瞬時に自身の運転を合わせ、常に危険な状況に対応出来る状態で車の姿勢を保つ運転をする事」だと私は思います。

そして本当に上手い人だと、変な話ですが「煽る」事も上手いんです。
煽ると言っても、前の車に張り付いてたり、車を左右に揺さぶったり、はたまたパッシングなんていう低俗な行為ではなく、自然と周りがペースを上げるよう誘導してしまう事です。
詳しくは書きませんが(「ハッタリだ!」とか悲しい事言わないで…)、人間の心理を上手に利用した物です。

そして何より周りがよく見えているので、スムースに人や車に道を譲るんです。イカすぜチキショゥ…

私が知り合った中で最高に上手いなと思った人が、ある会社の重役の運転手さんです。
車は好んでマニュアルを選択し、危険予知から車内の乗り心地まで徹底して練習したそうです。
後に私はあるプロドライバーの横に乗せて貰った事があるのですが、正直な所、運転手さんの方が明らかにスムースな運転でした。(これは決してプロドライバーの方が下手という訳でなく、街中を普通に走らせる技術においてと言う事です)
どの位かと言われると難しいのですが、足回りをガチガチにした車がここまで乗り心地のいい物に変わってしまうのか。そして街中をこんなにも綺麗に流せるものなのかと…。

速く走る・上手く走る事はサーキットにおいて必ず必要な要素となり、また永遠のテーマでもあります。
そして大事な愛車と自分を守る為にも、とても重要な事ではないでしょうか。

速く走る為の練習や上手く走る練習はサーキットでしかできない事ではありません。
街中で、法定速度内で練習する事も十分に可能です。

あなたはステアリングを握る度に練習してますか?
お出かけの度にベストタイムを更新するチャンスが溢れてますよ。
Posted at 2011/11/14 17:23:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記

プロフィール

「大阪 舞洲インフィニティに遠征。。。 http://cvw.jp/b/1336891/38467263/
何シテル?   08/30 04:13
レーシングカート中心生活驀進中。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スピードメーターLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 15:50:39

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
家庭内レギュレーションにより「4ドア+AT」が設定され、エボ7GT-AかインプGDAと迷 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
この車だと何故か超安全運転になります(汗)
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
素性はとても良い車だと思う。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
純正でこの足の良さは素直に凄いと思う。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation