さてさて、アタックシーズンに向けて低速で準備を進めておりますw
メンテナンスに始まり今まで倉庫の肥やしと化していた新たな投入パーツを引っ張り出し、「めんどくさいなぁ~~~」の一言がお約束ですw
そんでもって今回の投入物はこちら↓
フロアサポートバーなる物。
サイドフロアを前後に渡って補強する、なかなかインプレッサには付けている方が少ない物。
中古の出物で「お、珍しい棒が。。。」って思わずポチる。
御存じインプレッサのボディーは既に必要十分な強度があり、その剛性感は日常使用では有り余る程。
ただ、なーんとなくカートのダイレクト感にホレつつある私には魅力的に映ってしまうw
取付は至ってシンプルで、既に存在しているサービスホールやボルトホールに共締めするだけ。
更にフロアに穴空けして固定点数も増やすことも出来るので早速ゴリゴリ掘っちゃいます。
確かに私のインプレッサはコーナリング時、乗車位置より若干後方がしなっている感触がある。
だからと言って固めてしまって良い物か……
付けてからほざいてんじゃねーよ
まあ、それはそれで楽しもうじゃないか。。。
ジャッキアップのついでにATFも出た分だけ交換
もう私にはコレしかないww
お気に入りです♪
作業も順調に進み、雨予報ながら暫く降る気配が無いので少し休憩。。。
その間にネットで徘徊していると…
「ブーコンの配管は出来るだけ短い方がいい」とのフレーズ発見。
知らなんだ(´・ω・`)
ターボ車乗りながらターボの事はあまり詳しくないワテクシ。。。
ちょっと考えれば分かる事なんだが、「ターボよく知らんわ(´・ω・`)」な私は思考停止な部分があったので目からウロコ状態。
もちっと勉強せねば。。。
んで、早速エンジンルーム覗き込んでチェックチェック♪
うむ…やっぱり有り余った配管がそのまま詰め込まれている。
ならば早速カット致しましょう!!
なるべく短く~
でもギリギリでは無く~
取り回しを考えて~
…
…
…
…
ぬはぁう!!!
ほ…ホースが……
ちぎれたヽ(;´Д`)ノ
どうやらタービンの熱で硬化していた模様。
気を付けて抜いたのにこのザマ。。。
はっ!!! Σ (゚Д゚;)
そーいやこのホース、もしかしてオリフィス入ってんじゃね???
やべぇ!!やっちまった!!!
え!?これだったっけ!?
違うホースだったっけ!?
スバル様助けて下せぇ
ピッポッパ♪
私 「あんのぉ~…タービンのアクチュエーターから出てるホースやらかしました(泣)。これってオリフィス入ったヤツでしょーか?」
担当さん 「え~~~………、ちょっと時間下さい…」
私 「はぃ。。。」
担当さん 「それって三又のヤツですよね?」
私 「はい」
担当さん 「タービンの出口側、つまり吸気側に伸びて行っている配管がオリフィス入りですね」
私 「じゃあ、私のやっちまったホースはストレートなんすね!?」
担当さん 「ですねw」
私 「ヨカッターーー。。。んじゃ、その辺ので代用しときます♪」
担当さん 「はいはーい」
皆様、熱硬化にはお気を付け下さいまし。。。(σ゚∀゚)σオマエガナ!
このオリフィス入りのホース、取っ払ったりブーコン付けた時にストレートの物にしてしまうと結構厄介な症状が出ますので、頭の片隅にでも置いといてくださいね。
そしてようやく試乗インプレッショーーン!!
え?何のインプレッションだったっけ………
あぁ、そうそう。フロアサポートバーです。
これは車を発進した瞬間に違いが分かりました。
補強パーツ全体に言える事ではありますが、感覚としては曲がる時に車内空間がそのまま横へスライドする感じ。
今までがグニャっとした感じがあった訳ではないですが、適度にしなって”いなして”いたボディーの動きがかなり制限された印象。
つまりは乗り心地が悪くなります。
車によっても違うと思いますが、目線が沈む事に敏感な方だと逆に乗り心地が良くなったと感じると思います。
今までボディー全体のしなりやねじれで逃がしていた動きが、補強したためにハコ全体の動きに変わり足の情報が車内へ素早く伝わります。
それ故、街乗りレベルではシビアな足の動きが常にドライバーへと伝わり、遊びの少ない動きが目立ち、悪く言えば疲れる車と感じてしまう方もいると思います。
街乗りの快適さを残したい私には若干ダイレクト過ぎカモ。。。
しかし反面、ドライバーが感じる剛性感は大きいので、これだけの部品でこの塊感は素晴らしいパフォーマンスとも言えます。
私の場合……
先日の足回り交換がよりストイック感を助長しちゃってますが(汗)
Posted at 2014/10/02 20:01:31 | |
トラックバック(0) |
DIY記録 | クルマ