• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

稲妻父ちゃんのブログ一覧

2012年01月14日 イイね!

くたびれEgに異物注入。

くたびれEgに異物注入。「正月気分は3日迄」の皆さんこんばんは。



ケミカル用品には興味津々なのに
ケミカルウォッシュは苦手
な稲妻父ちゃんです。







さて、

今年に入ってサボり気味でしたが…





「そんな事実は何処へやら」
の精神で参りたいと思います。


今回は中々興味深い品を発見したのでご紹介。





これッス ↓



その名も
「NUTEC 圧縮回復剤」




各販売店舗のセールスアピールを覗いてみましょう…




「回り過ぎて困ります!」
(またまたぁ…)



「オーバーホールした様な回復!」
(ほぅほぅ…)



「コンプレッションの均一化!」
(それは興味深い…)



「落ちたパワーが戻って来る!」
(聞き捨てならんな…)



「体感者続出!」
(ぬんだとぉ!?)



「超簡単施工!」
(けっ…けしからん!)



「タイムアップ間違い無し!」




おおぉーっとおぁぁー!!
てててっ…手が勝手にぃぃ~!




ポチっとな♪





「お買い上げ有難うごさいます」






やってしまいました…




その後およそ3秒反省し(短けーな)、施工手順を検索開始。



施工手順

1.中身が完全に撹拌するまでしっかり振る。

2.プラグを取り外す。

3.各気筒につき500cc当たり10ml投入する。

4.セルをチョンチョン回しで5回転させ馴染ませる。

5.エンジンを始動して15~30分アイドリングし、白煙が出なくなるまで行う。

6.3000rpmリミットでゆっくりレーシングを15分。

7.3000rpmリミットで50~100km走行。

以上。








ぬぅわんて簡単なんだ!!











…と、いった経緯がございまして…



昨日、施工完了致しました(ぶっ飛び爆)






私は欲張って1気筒に15mlも投与してしまった為

白煙がなかなか止まりません(自爆)
(良い子はマネしないでネ)





前準備も完了し…

体感走行いざ逝かん!!












えらく静かなエンジン音です…



若干ですがトルクの復活が感じられます♪



どう表現していいのか分かりませんが、エンジンの回り方に厚みが出たと言うか、アクセルとリンクしたトルクの盛り上がりと言うか…



良く言えば「トルクが全域に渡って厚みが出た」
ですが、
悪く言えば「若干吹けが悪くなったような…」




みたいな感じです(汗)






とにかく、今まで使ってきたこの手の物の中では、明らかに違いが出ている物です。

これまではメタライザーが体感では一番だったのですが、今回の結果ではこちらに軍配が上がったカタチです。



後は高回転でしっかりパワーがついて来るかを確認せねば…






おおっとぉ!

GT5の配信イベントが更新されたので参戦せねば!



最後にGT5の画像でお別れです♪

では、お休みなさいまし~。








Posted at 2012/01/14 13:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY記録 | クルマ
2012年01月01日 イイね!

続・軽量化 ~新年早々編~

続・軽量化 ~新年早々編~年明け早々、愛車イジリに余念が無い皆様こんばんは。




ここ数年トレビン号の故障が多過ぎて
若干投げやり気味
な稲妻父ちゃんです。









御観覧中の皆々様、新年明けまして……















おめでとうございまし!!!!!!!







さて、

前回のサーキット走行時に、社外水温計が

警告フィーバーした為、

年明け早々ラジエーターの交換です。






結果から言うと、ロアホースのジョイント部からの水漏れだったのですが…(恐らく)







早まってラジエーターを買ってしまいました
↑相変わらずの学習能力です。






購入したラジエーターは、AE111の純正ラジエーターです。


これっス↓



お値段5000円ナリ。





と同時に、ラジエーターホースも交換しちゃいます。


ブツはこれ↓



ビリオン製ラジホース。

お値段6000円ナリ。





ラジエーターが純正なのに、強化ラジホースを買ってしまった失敗に

後から気が付きました(同爆)





因みにラジキャップも純正圧力(時間差爆)








今までのラジエーターはKOYOの銅2層だったのですが、どうやらサーキットでも全然大丈夫そうなので、アルミ製のAE111用ラジエーターをチョイスしました。


厚みの比較写真で~す。

KOYO製↓




AE111純正↓




わかりますかね?(汗)







KOYO製に比べると、純正品は頼りないくらい薄型どぇす…



でもでも、めっちゃ軽い!!!


さすがアルミです♪


では、恒例の体重測定をば…






KOYO製(ファン・その他もろもろ付属)

約10㎏





AE111純正(ファン・その他もろもろ付属)

約5㎏






アルミってスゲェーーーーー!!! <(゚ロ゚;)>





前回までの減量が-21㎏だったので…


合計 -26㎏!!!



ついに目標値である-30㎏まで、あと4㎏です!!







まぁ……


失敗の副産物なんですがね  ド━(゚ロ゚;)━ン!!








そんなこんなで年明け初日に交換作業ッス♪


サクサクと作業を進めて1時間程で完了♫







あ・と・は 



LLCを入れるだけ~……って、おおぅわ!!






エキマニへ不時着orz…







こんな失敗してしまうと…








エア抜き作業時にはこうなります↓




もっぱつハデに逝こうぜ!!







御近所さん「あらぁ~。車壊れちゃったの??」


ワタクシ「古い車ですからww」






題して………
~気遣いとその場しのぎの融合~





御近所さんには、元旦から車を壊した「可哀想な人」に映っている事でしょう…







先人曰く…



「一年の計は元旦にアリ!!!」
(注)不適切な表現が含まれています






おわっとぉ!!



返却日が迫っている「ボーンズ」を観なければ!!





それでは皆様、今年の一年も楽しく笑って過ごせるよう祈っております☆



エロイムエッサイムエロイムエッサイム……



ヾ(・ω・o) ォィォィ

Posted at 2012/01/01 23:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY記録 | クルマ
2011年12月28日 イイね!

~リベンジ~ in 美浜サーキット

~リベンジ~ in 美浜サーキット夏休みの宿題の如く年賀状の作成に奮闘中の皆様こんばんは。





最近、急に子供がなつき始め
何故か不安
な稲妻父ちゃんです。









さて、



前回、思ったよりタイムが伸びなかった
美浜サーキットへ再挑戦して参りました。


前の時のベストタイムは51.712でした。


密かに今回の目標を50秒切りと掲げ、
自己満全開リベンジです!!








相変わらず死にかけているタイヤですが、トドメを刺す為
情けは無用!


さぁ、トレビン号よ…

オッサンの小さな夢を叶えて下さいまし!!






平日のサーキットはいつものように貸切状態。

天候も良ろしく、タイムを縮めるにはこの上なし。



1クール目はポイントのおさらいをしながらアタック!!














出ました。


50.004






おしい!!

非常におしい!!


私の場合、このほんのチョットの差で目標達成出来ない時って…



テンション激落ちします…(/TДT)/あうぅ…









次の枠までの間、暫くその辺をトボトボと徘徊(?)し

ジェンガの様なハートに喝を注入!! (=`ω´=)





幸い、お友達がタイヤ交換に苦戦していて十分にリフレッシュする時間があったので…





ヤル気の充電完了!!!
(注)容量が少ないので素早く充電可能



いよいよタイヤがアヤシイ為、自己ベストが更新出来るのは2クール目がラストです!!



ハリキッて参りましょう!


























出ました。





49.771 !!!



v(≧∇≦)v いえぇぇぇぇいっ♪





やりました!

オッサンのプチドリーム達成です!!




んが…


大した周回をした訳でもないのに

後付け水温計が警告カーニバル。



「ナニィ!? ヤバイのか?ヤバ過ぎるのかぁ!?」




緊急PITイン!



「水が無いような気がする…」

過去の嫌な経験が余分な不安を掻き立てます…



エンジンルーム御開帳~♪


暫く待ってラジキャップお~ぷん!!











ほらネ❤ 空っぽ ъ( ゚ー^)



はぁぁぁ~……


御老体過ぎて漏らしてしまったようです



そのまま2クール目は終了。


続く3クール目に水道水を足して走行しますが、症状が再発し終了…



後味の悪い状態でしたが、通常走行は問題が無いようなので一安心。




取り敢えず目標達成記念として、ワッペンを自分へプレゼント♪(自腹乙)





自宅へ帰って点検してみましたが…





暗くてわかりまへん。



ふぅ…


点検は後日にして、今日の所はお気に入りのアイテムでマッタリします…








Posted at 2011/12/28 01:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年12月24日 イイね!

脱VVTC

脱VVTC「クリスマスプレゼントは自腹でハイグリップタイヤ」
の皆さんこんばんは。




楽しみにしていたシャンメリーを
盛大にぶちまけてしまった
稲妻父ちゃんです。





さて、

今回は前回に引き続き、2つ目のデチューン(?)となるVVTCの使用停止です。




何故に使用停止なのか…












それはこの度、トレビン号がアイドル不良という反逆行為を正さない


アーンド




高回転時のフィーリング不良の為…






のムチを決行致します!







罪名

レスポンス窃盗罪

列びに

パワーの隠蔽工作による
情報開示義務違反






求刑

純正戻しの刑に処す









何故、今更純正戻しなのか…












その最大の目的は
低回転と高回転の両立を図る為
なんです。










細かい事はよく分からないのですが、元々VVTはカムの作用角を大きくして高回転出力を狙うと低回転での出力が低下してしまう為、低中回転の出力低下を解消すべく投入された機構だったと思います。


作動条件は4AGの特性に合わせるように、回転数とアクセル開度に応じた設定が上手く成されている感じです。


VVTが作動する回転域こそ限定されてはいますが、アクセル開度により作動回転域でもVVTは働かない場合もあり、燃費に対しも考慮されている機構です。


しかし、このON・OFFによるレスポンスの低下を嫌い、設定回転数以上は常にVVTを動作させる機能を持った物がVVTCなんですが…


私はどうしても高回転域の鈍い回り方の方が気になってしまいます。


これには混合気やら圧縮比やら吸気慣性など様々な条件で変わってくるのですが、基本的には高回転か低中回転のどちらかの特性に偏る気がしてならないのです。


実は最近のアイドリング不良は、VVTCが不調を起こした事による結果だと判明しまして、ここ最近はVVTソレノイドのカプラーを外して無効化していました。


その時に気付いたのが、VVTオフによる高回転域レスポンスの良さなんです。


特に最近、サーキットで高回転の吹けの悪さには嫌気がさしていました。


高回転時の吹けの鈍さは燃調でどうにかなる範囲を超えていて、4AGの最大出力回転数辺りではモタつく印象が強く出ていました。


私のトレビン号はATなので、LSDも無ければクラッチを蹴る事も出来ません ヽ(TдT)ノアーウ…


なので、その後のストレートスピードを上げる為にも旋回中はなるべくアクセルを開けて回転を高く保っておく必要があります…




正に

悲しきAT仕様高回転型Eg負のスパイラル。
(長文言い訳乙。)







その為にも高回転は少しでも素早く吹け上がる状態であって欲しいのです。






まぁ…




「もっとガンバレ」
ヨチヨチ( *´д)/(´д`、)アゥゥ




が正解なんでしょうが…





と、
そんなこんなで、VVTCの使用停止を決断したワケなんです。





しかし、これらの寝言が正しいのか正しくないのかは…



分かりまへん(ノンレム爆)。



でも、
もしかしたら、もしかする…






大して車の事知らなくたって…



若干勘違いだって…




記憶力に問題があったって…







私なりに真剣なんです(激乙!!)
Posted at 2011/12/24 20:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思う事 | クルマ
2011年12月22日 イイね!

デチューン??

デチューン??年末年始の休暇取得に奔走中の皆様こんばんは。





あまりの寒さに
血迷って夜間作業
が主流な稲妻父ちゃんです。









さて、



購入したまま放置していたバンパーを取りつける


アーンド


VVTCの使用停止を決定致しました。






この度、フィーリングアップと実験的要素と個人的思惑による


デチューン!?を開始します。





まず1つ目はフロントバンパーの交換です。

今まで愛用していた物はBOMEXのブタ鼻仕様(レビン用)でした。

コレ ↓



トレノの頃からの愛用品で、合計3枚使用しました。



私にとってフロントバンパーは消耗品(汗)です。



このバンパーを取りつけた時は感動しました。

中速~高速にかけて、フロントのダウンフォースが明らかに上がります。

カナード程ではないので加速時には多少効きが薄いのですが、ブレーキングなどで荷重がかかり、車体が沈み込んだ時には+αの接地感を引き出してくれます。

ポン付けしただけでも体感する事が出来ますが、車高やサスの兼ね合いで更にダウンフォースを引き出す事も可能です。


サスガBOMEX!!


恐らく、バンパーサイド部分の垂直に上がるカナード状突起と、正面の大ダクト下部の傾斜が有効に効いているのだと思います。



正面傾斜 ↓






この正面ダクトの傾斜はボメックスだけでなく、他社のバンパーにも見られるので、基本的かつ簡易的にダウンフォースを引き出すのに有効な傾斜なのでしょう。


私がこの部分よりも気になったのが、サイドにあるカナード状の突起です。


ここ ↓



カナードっぽく「男のビズ止め」してある物は私の試験品ですので気になさらず…



この部分は、車体に受けた空気の流れを自然に後方へ流すと共に、ダウンフォースを簡易的に発生させるには有効な箇所でもあります。

更に、ここで空気の流れを整流する事で、タイヤハウス直前に空気の渦を作り、タイヤハウス内に発生する流れをハウス外へ引き出すよう誘導出来ます。

これにより、タイヤハウス内で発生する浮き上がりの抑制や熱を排出する効果が期待できます。

そして、ここに垂直状の突起を設ける事で、極力高いダウンフォースを引き出しながらも車検に対応する形状にしているのだと

勝手に思っています(乙)


で、今回購入したバンパーはトムス製なんです。


コレっす ↓




∑(・o・;) アッ  ブタ鼻が進化しています(汗)
(注)購入時より加工済み




トムスやTRDなどのパーツを使用した事がある方は分かると思いますが、他社製品に比べ安定性や強度・機能的にも高い水準で開発・作製をされている感じを受けます。

その分お小遣いで買える金額を超越していますが…


そして私がトムスのバンパーに着目した箇所が、ボメックスのサイドに見られる垂直のカナード形状の突起部分が、トムスではスムーズに作られています。

これが如何なる結果をもたらすのか…


この部分 ↓





最近、サーキットを走っていて気付いたんですが、フロントが受ける空気抵抗が大き過ぎるように感じました。


少ないパワーで空気抵抗過大は頂けません。

ストリートでは気にならない・良い効果を出した物も、サーキットでは一味違う効果を発揮します。


なので形状的に、よりスムーズに抵抗を受け流すトムスを選択した訳なんです。








おおっとぉ!!



嫁とデートの時間が来たので、

続きはまた次回…

Posted at 2011/12/22 13:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY記録 | クルマ

プロフィール

「大阪 舞洲インフィニティに遠征。。。 http://cvw.jp/b/1336891/38467263/
何シテル?   08/30 04:13
レーシングカート中心生活驀進中。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スピードメーターLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 15:50:39

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
家庭内レギュレーションにより「4ドア+AT」が設定され、エボ7GT-AかインプGDAと迷 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
この車だと何故か超安全運転になります(汗)
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
素性はとても良い車だと思う。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
純正でこの足の良さは素直に凄いと思う。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation