• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

karukanのブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

ロド復活_ステージ2へ

ロド復活_ステージ2へエンジン関連での予定作業は、ほぼ終了したので、ステージ2へ移行します。

ステージ2は、足まわりの作業を予定
(この時点では、ブレーキのOH程度を想定)

作業開始にあたり、ロドを馬に乗せテイクオフ。
(人生初めての馬乗せで、ウキウキ)




さすがは、長期間の放置車輌、いろいろな作業を経験させてくれそうです・・・・・・・

今のところの一番の問題児は、このショックのロッド部分の発錆です。
(4本中3本は、確実にアウト)

このショック、自分としては、安くはないと思うので、ショック交換での対応は避けたいところ。
購入先へメールにて問い合わせを行ったが、現物を見ないと、なんとも言えないとの事。
(そりゃそうだ!! 写真だけじゃ判断できないよね)

まあ、この状態では使用したくないので、ショックの取り外し。

後は、フロントのロワー側ボールジョイントブーツ裂けてます。
(交換必須)

ブレーキのOH 

以上の作業を今後、行うことになりました。


(後日談として、これだけでは、済まなかった・・・・・)
Posted at 2017/07/01 00:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ
2016年10月09日 イイね!

後でやろうは、手間増加

後でやろうは、手間増加ヒーターコアへの送りのウォーターホースから漏れました。

他のウォーターホースは、状態を見ながら交換をしましたが、ここは確認時に漏れもないので、未交換でした。

後でやればいいや との甘い考え。


しかし、いざ交換となると、クランク角センサー下側奥のホース止めクリップが外せない。


このままでは、ホース交換が出来ないので、クランク角センサー外しました。

なんとか、ウォーターホースは交換できましたが、こんどは、クランク角センサーがはまらない。

切り欠きの位置が合わないので、うまくはまらない。

結局、カムカバーを外し、位置を確認し、ようやくクランク角センサーを取り付け、点火時期調整を行いました。

タイミングライトを借りたままだったので、まだよかったですが、ヘッドばらしと同時にやっておけば、余分な手間が省けたのに・・・・・・・

手抜きをすると、後で余計な手間がかかるとの、教訓でした。
Posted at 2017/06/16 12:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ
2016年07月16日 イイね!

目覚めの予感

目覚めの予感エンジンが始動しない原因追求しました。

インジェクターまでは、燃料が回っているので、インジェクターを取り外し、12Vを直結し動作確認、初めは無反応でしたが、そのうちカチカチと動き始めたので、元に戻し

エンジン始動(ドキドキ)

おおおお、ロドが息を吹き返した・・・・・・・・

あれ、なんか変? 振動はすごいし、排気音はまるで、単気筒のバイクみたい

これは、もしや1気筒回ってないかも、今度は何が悪いのか????

とりあえずプラグ見てみます。4番のプラグだけが綺麗すぎる、こいつか

燃料か火花か、どっちだろ・・・燃料系だと面倒だなーーと思いつつ

一時 現実逃避(この間1時間休憩)

気を取り直して、原因追求の為、再度エンジン始動

をををを、今度はスムーズにエンジンが回ってる、吹け上がりも問題ない

見事にエンジンが動いている・・・感動!!

原因は、プラグコードの接触不良?現実逃避中に、ここの訳ないよなーと思いつつ、

4番のプラグコードを抜き差し 正に原因はコレでした。(ラッキー)

無事にエンジンが回ったので、冷却系統の洗浄を実施

ラジエターフラッシュを実施するも、あまり汚れが出てこない

冷却系統の汚れは問題ないレベルだったのか?

数回入れ替える必要があるのだか、今回は1回の入れ替えで時間切れ

後日、綺麗になるまで、入れ替えします。






Posted at 2016/07/18 07:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ
2016年06月08日 イイね!

落下物注意

落下物注意奥様より、サンバイザーから、なんか落ちてきたとの事。

サンバイザーフラップなるものが、破損して取れました。
ちなみに、このサンバイザー交換するとなると、1諭吉はするみたいなので、購入して交換なぞ、とても無理です。

貧乏な家なので、交換ではなく、当然修理して使います。



取り付け部分が割れています。

プラリペアにて補修します。溶剤が終わっていたのと、型取りが必要そうなので、型取り君とプラリペアの追加購入をしてきました。

補修整形して取り付けました。

このサンバイザーフラップ、はめ込み式なので、取り付け時に破損しないかヒヤヒヤしましたが、無事に付きました。




助手席側も、取り付け部のひび割れがすごいです。
あとて、修理します。

Posted at 2016/06/08 23:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2016年06月04日 イイね!

当然の結果

汎用バッテリーが使えるようターミナルもB端子にしました。

冷却水も補充しました。

ヒーターコア送りのホースから水漏れました。

微量の漏れなので、見なかった事にしました。

クランク角センサーのコネクター抜いて、長めのクラッキングしました。

プラグ取り付けました。

あとは、スターターを回してエンジン始動のみ


【過去の写真から】   現実逃避中








はい、見事に始動しませんでした。・・・・・・・

予想通りとはいえ、チトさみしい

どうも燃料系がダメみたいです。
なにが悪いのか、どうやって調べたらいいのか、とりあえずまた後日です。











Posted at 2016/06/08 23:10:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ | クルマ

プロフィール

どちらかと言えばマイナー志向です。 あまりネタはありませんが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エンジン不調 対策② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 21:36:37
DIYでボディ補強⑥ リヤのパネルボンド+瞬間接着剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:18:15
MINI R56 ジャッキポイント(リジットラックポイント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/13 22:11:40

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
SUBARUオーナーに戻れました。
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
妻がエンジンチェックランプが点灯恐怖症となりクロスビーになりました。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2018年12月にナンバー再取得 運転できる、1/1スケールの玩具です。 当然、運転する ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
価格のわりに高性能で、いい車でした。ショック、マフラー交換とリアデフを機械式にしました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation