• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.はやのブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

マカンのサウンド

ベースグレードのマカンのエンジンはとても静かです。
まるで、レクサスの車に乗っている様な・・・(レクサス乗ったことないですが、あくまで個人的なイメージとして。)
まだ、慣らし運転中で3000回転縛りで走っているのも影響しているのでしょうか。
しかし、イグニッションをONにした時も、静かにエンジンが始動することを考えると、そういうキャラクターになのでしょう。
私は、ポルシェのエグゾーストはサウンドである、と感じていたので、不満なのです。
スポーツエギゾーストが出たら換えたい、と本気で思っています。

その他、私にとってのデメリットとして、
1 スピード感が掴みづらい
  今まではMTだったので、選択しているギアとエンジンの回転数で大体のスピードが把握できて    いたのが、PDKはメーターパネルを見ないと選択しているギアが分かりませんし、エンジン音    が静かなので音でも判断できず、流れる景色等からのみ判断しているため、補正としてスピー    ドメーターを見る頻度が増えました。


2 純正オーディオの音質がイマイチなのがバレる
  エグゾーストが静かなので、オーディオの音質がイマイチなのが顕在化してしまいます。低音の   量感はイコライザーで多少補えますが、音自体の質感はなんともしがたいですね。600万する車  としてはチープだと思います。オプションのBOSEとかなら多少マシなのでしょうか?
  こだわる人は、社外のアンプやスピーカーつけるから関係ないといえば関係ないのでしょう(泥沼  なのが分かっているので、手は出しませんが・・・)。


 高望みはしませんが、以前乗っていたボルボV70Rにハーマンカードンのオーディオはそこそこ鳴ったので、あれ位はほしいな、なんて思ってしまいます(分かりづらい例えですみません)。
Posted at 2015/01/25 22:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月21日 イイね!

マカンについて

納車から1カ月。だいぶマカンに慣れてきました。
注文から納車まで、色々と不安はありましたが、ほぼ払拭出来ています。
納車待ちの方もいらっしゃると思いますので、
所感を少しずつ書いていこうかと思います。

当初、心配だったのがブレーキ性能。
マカン(ベースグレード)のフロントは4ポッドのキャリパーが付いていますが、
リアはQ5から変更なしの、片押しフローティングキャリパーです。
1.8トンの巨体に対しブレーキ容量はどうであろうか、と心配していましたが、
結論から言うと、十分なものであると思います。
(超高速域からのパニックブレーキ等は試してませんので悪しからず。)

ただ、効き方については、ちょっとポルシェっぽくない面もあります。
マカンはペダル踏み始めの初期制動が少し強い気がします。
ボクスター、カレラと乗り継いできて、踏力に対してリニアに効いてくる感じと
比べると、日本車的かな?と思います。
あと、速度が0になる時にブレーキペダルへの踏力を少し抜くの調整が難しく、
停車時に「カックン」となりがちです。
これは私がMT車に慣れ切ってしまっているせい?かもしれません。
Posted at 2015/01/21 11:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月14日 イイね!

ナンバー灯のLED化

ナンバー灯のLED化遅ればせながら、定番のナンバー灯LED化です。
特にやるつもりなかったのですが、LED灯が余ってたので・・・(笑)

991カレラは既にLEDだったのに、後発マカンはLEDでは無いなんて、と
ちょっと理不尽さを感じていますが、車両価格の違いもありますし仕方ない。
モデルイヤーを重ねていけば標準でLED搭載もありますかね?

作業自体は単純。工具いりません(防犯上いかがなものか・・・)。
爪で引っ掛かっているだけのナンバー灯のハウジングを取りだして、
電球をLEDに換装するだけ。

注意点は、抵抗入りのLEDを使用すること。換装時にLEDの極性を
間違えずに差すこと、位ですかね。

5分で完了レベルです。

ちょっと意外だったのは、ナンバー灯バルブがフェストン球ではなく、T10ウェッジ
なこと。
歴代車両(カレラ除く)は全てフェストンだったので、
ナンバー灯はフェストンタイプ、という単純な私の思い込みです。
Posted at 2015/01/14 15:08:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月13日 イイね!

ペイントプロテクションフィルム施工

先日、プロテクションフィルムの施工をしたのですが、写真撮り忘れてアップが遅れました。

今まで2ドアだったので、他人を乗せる機会がほとんどなかったのですが、
マカンでは他人を乗せる機会が増えることが予想されるため、スクラッチ傷の
未然防止を目的に、プロテクションフィルムを施工しました。

XPEL社のフィルムが評判が良いらしく、このメーカーのフィルムを使用している
業者を検索して、Webの印象などで横浜のエジックというお店で施工しました。
コーティング等もやっているお店なので、保護フィルム施工への理解も深いかな、と。

実際に担当の方とお話してみて、「この人なら大丈夫そう」、と思い、
ドアカップ4カ所、ドアシル4カ所、ドアエッジ4カ所を施工しました。

これで、他人を乗せる際に余計な気をもむ必要が無くなりました。
精神衛生上非常に効果があるフィルムです(笑)。


PS. 逆に、ディーラーで納車時に施工したコーティングが下手くそなのが目立ってしまい、
   残念(コーティング云々というより、磨きが下手くそ)。
    ホントは今までと同じく、ガラス系の「グロステクニック」にしようと思ったのですが、
   親水性を唄うポリマーコーティングを勧められたので、ホイホイと決めてしまったのですが、
   後悔です。
Posted at 2015/01/13 10:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月08日 イイね!

夏タイヤにホイールコーティング自家施工

夏タイヤにホイールコーティング自家施工丁度夏タイヤが外れているので、コーティングしました。
タイヤが外れていれば、ボルトのホール部分も施工出来ますしね。

ホイール程度なら自家施工で十分なコーティングが可能。
また、定期的に実施出来ますので、いつまでもホイールの汚れ落としがラクチン!

今回、購入時にカラークレストセンターキャップ装着を見送りましたが、
モノトーンなセンターキャップもカッコ良いな、なんて思ってしまいます。
(ベース色がメッキ調というのも一因でしょうか)。

しかし、改めて21インチホイールを眺めていると、デカイです。
ちなみに体重計で重量を測ったところ、フロントが概ね28キロ、リアが29.5キロでした。
持病の腰痛再発です(泣)。


Posted at 2015/01/08 19:11:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #911 ヘッドライトハイビーム LED化 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/133775/car/2067913/8265871/note.aspx
何シテル?   06/15 14:42
また991カレラ買ってしまった・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
456 7 8910
1112 13 14151617
181920 21222324
25262728293031

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2代目の991カレラです。
その他 その他 その他 その他
最後のハンドメイドインUSA、購入!!
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
お買い物車として中古で購入。市場に出回らないので業者にオークションで落札してもらいました ...
ホンダ モンキーFI ホンダ モンキーFI
モンキー50周年スペシャル、当選しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation