• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.はやのブログ一覧

2015年03月04日 イイね!

マカンの燃費

マカンの燃費久々の投稿です。
ネタがなかったもので・・・。

我がマカンも2000kmを突破。慣らし終了といたしました。
これまでの燃費は概ねこんな感じです。

条件: ・ 8割がた、スタッドレスタイヤでの走行
・ アクセルワークは特に気を使わず、燃費を気にせず普通に走行
・ 一般道9割で、高速走行1割  
・ 渋滞もそこそこ経験
・ 燃料は、燃料計レッドゾーンまで使用して、満タン給油

こんな感じです。これがマカンの実燃費に近い値なのではないかな、と勝手に思っております。

前車の991カレラは3.4L(350馬力)でしたが、望外に燃費が良かったので、
ちょっと肩透かしを食らった感じですが、こちらはターボ車で、重量が1.9トン近くあることを考えると、こんなもんでしょうか。

マカンSやターボはもっと燃費落ちるのでしょうね。
我が家の家計ではベースグレードでしょう(笑)。

因みに、日本語表示はなんかカッコ悪く感じて、英語で表示してます。
Posted at 2015/03/04 17:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月02日 イイね!

マカンの乗り心地

雑誌やブログ等で、よく「オプションでPASMは必須」なんてことが言われています。
ポルシェをよくわかっている人間であれば、この言葉の真意が理解できると思いますが、
ポルシェ初購入の人には、ちょっと説明不足な感じがします。
確かに、オプションを付ければ満足度は上がると思いますが費用もかさみます。
費用対効果で、「万人に必要か」と言われれば、明らかに「NO」だと思います。

私のマカンはノーマルのバネサスです。
ボクスター、カレラとノーマルのサスで特に不満を感じなかったというところが
PASMを選択しなかった理由です。
(ボルボV70Rで、可変ダンパーは経験済ですし、それなりにメリット・デメリットも理解しているつもりです)
ただ、エアサスはちょっと考えました(このクラスで選択できるというもの珍しさもありますし、乗り心地も高級車然とするので、カッコばかりのマイマカンには良い選択かと・・・。しかし、故障時の費用等を考え見送りました。)

その結果、ノーマルサスで21インチホイールという車両の出来上がりです(笑)。
乗り心地についてはある程度覚悟していましたが、実際は「それほど悪くない、いや、これなら全然問題ないな」という感想と相成りました。
もちろん、バネ下が重い感じ(大八車がゴロゴロと回っている感)はあるのですが、サスのストローク量が豊富な為か、ゴツゴツとした角のある突き上げ感はありません。

ただ、乗り心地は好みがありますので、デモカーで試乗がベストですね。
私もマカンのエアサス車は乗ってみたいです。
Posted at 2015/02/02 19:55:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月25日 イイね!

マカンのサウンド

ベースグレードのマカンのエンジンはとても静かです。
まるで、レクサスの車に乗っている様な・・・(レクサス乗ったことないですが、あくまで個人的なイメージとして。)
まだ、慣らし運転中で3000回転縛りで走っているのも影響しているのでしょうか。
しかし、イグニッションをONにした時も、静かにエンジンが始動することを考えると、そういうキャラクターになのでしょう。
私は、ポルシェのエグゾーストはサウンドである、と感じていたので、不満なのです。
スポーツエギゾーストが出たら換えたい、と本気で思っています。

その他、私にとってのデメリットとして、
1 スピード感が掴みづらい
  今まではMTだったので、選択しているギアとエンジンの回転数で大体のスピードが把握できて    いたのが、PDKはメーターパネルを見ないと選択しているギアが分かりませんし、エンジン音    が静かなので音でも判断できず、流れる景色等からのみ判断しているため、補正としてスピー    ドメーターを見る頻度が増えました。


2 純正オーディオの音質がイマイチなのがバレる
  エグゾーストが静かなので、オーディオの音質がイマイチなのが顕在化してしまいます。低音の   量感はイコライザーで多少補えますが、音自体の質感はなんともしがたいですね。600万する車  としてはチープだと思います。オプションのBOSEとかなら多少マシなのでしょうか?
  こだわる人は、社外のアンプやスピーカーつけるから関係ないといえば関係ないのでしょう(泥沼  なのが分かっているので、手は出しませんが・・・)。


 高望みはしませんが、以前乗っていたボルボV70Rにハーマンカードンのオーディオはそこそこ鳴ったので、あれ位はほしいな、なんて思ってしまいます(分かりづらい例えですみません)。
Posted at 2015/01/25 22:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月21日 イイね!

マカンについて

納車から1カ月。だいぶマカンに慣れてきました。
注文から納車まで、色々と不安はありましたが、ほぼ払拭出来ています。
納車待ちの方もいらっしゃると思いますので、
所感を少しずつ書いていこうかと思います。

当初、心配だったのがブレーキ性能。
マカン(ベースグレード)のフロントは4ポッドのキャリパーが付いていますが、
リアはQ5から変更なしの、片押しフローティングキャリパーです。
1.8トンの巨体に対しブレーキ容量はどうであろうか、と心配していましたが、
結論から言うと、十分なものであると思います。
(超高速域からのパニックブレーキ等は試してませんので悪しからず。)

ただ、効き方については、ちょっとポルシェっぽくない面もあります。
マカンはペダル踏み始めの初期制動が少し強い気がします。
ボクスター、カレラと乗り継いできて、踏力に対してリニアに効いてくる感じと
比べると、日本車的かな?と思います。
あと、速度が0になる時にブレーキペダルへの踏力を少し抜くの調整が難しく、
停車時に「カックン」となりがちです。
これは私がMT車に慣れ切ってしまっているせい?かもしれません。
Posted at 2015/01/21 11:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月14日 イイね!

ナンバー灯のLED化

ナンバー灯のLED化遅ればせながら、定番のナンバー灯LED化です。
特にやるつもりなかったのですが、LED灯が余ってたので・・・(笑)

991カレラは既にLEDだったのに、後発マカンはLEDでは無いなんて、と
ちょっと理不尽さを感じていますが、車両価格の違いもありますし仕方ない。
モデルイヤーを重ねていけば標準でLED搭載もありますかね?

作業自体は単純。工具いりません(防犯上いかがなものか・・・)。
爪で引っ掛かっているだけのナンバー灯のハウジングを取りだして、
電球をLEDに換装するだけ。

注意点は、抵抗入りのLEDを使用すること。換装時にLEDの極性を
間違えずに差すこと、位ですかね。

5分で完了レベルです。

ちょっと意外だったのは、ナンバー灯バルブがフェストン球ではなく、T10ウェッジ
なこと。
歴代車両(カレラ除く)は全てフェストンだったので、
ナンバー灯はフェストンタイプ、という単純な私の思い込みです。
Posted at 2015/01/14 15:08:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #911 ヘッドライトハイビーム LED化 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/133775/car/2067913/8265871/note.aspx
何シテル?   06/15 14:42
また991カレラ買ってしまった・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2代目の991カレラです。
その他 その他 その他 その他
最後のハンドメイドインUSA、購入!!
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
お買い物車として中古で購入。市場に出回らないので業者にオークションで落札してもらいました ...
ホンダ モンキーFI ホンダ モンキーFI
モンキー50周年スペシャル、当選しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation