• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

heico24tの"V70クン" [ボルボ V70]

整備手帳

作業日:2020年2月5日

後輪が揺れてるよ!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
最近2人の「追走車ドライバー」から「右後輪がちゃんと廻ってないよ」と言われたので、不安になり〇motorさんに駆け込んだ。
2
今の「シュミットモータースポーツ」の中古ホイールに換えた時に、元々着けていた10mmスペーサーはそのまま着けていた。
そのおかげでかなり良い見た目になっていたが・・

その時にハブリングなしで着けたら、高速でハンドルぶれが起きたので、オレンジ色のチェーン店で見てもらい、ハブリングのサイズを特定してもらった。

多分その時のサイズ選定が間違ったのだろう。特定されたハブリングはオレンジでは取り扱いが無かったので、ネットで取り寄せて持ち込んだ。

しかしサイズが微妙に違うのに、オレンジが自社メカニックが指定したサイズだったので、「着けられません」と言えずに、スペーサーに付いているハブリングをかなり削って薄くして無理やり着けた。

これが原因で、タイヤの揺れや、カチカチ音が出ているのでは・・という見立てが今回出た。そして「タイヤホイール専門店で見てもらった方が良い」
という事なので、その足でミスター〇イヤマンに。

かなり腕に自信がある社長さんが、「とにかくスペーサーを外す事」という診断を下した。
そして「シュミットモータースポーツのこのホイールは名品なので、使い続ければ?」との事。
3
スペーサーを外して、ハブリングをジャストサイズのものに換えて、当然ロングボルトをノーマルに戻して、総額24,200円。
4
リアはちょっと入っちゃたなぁ・・
〇イヤマン社長によると「10mm入れても大丈夫だよ(取り寄せ・左右で
13,200円)」と言うのを「検討課題」とした。

4月車検で20年目に入るから、もう見た目にこだわるの辞めて健康第一にしようかなぁ。。

フロントは元々ディーラーでは「正式に測るとホイールの中心付近がちょっとハミ出てます」が「ちゃんと収まって、見た目もnearツライチ」に。
5
追加です。
外したハブリング付きスペーサーの写真です。

1が、ハブリングの厚みを削って薄くし過ぎて、7か月後(2019/5月)のDサービスでの脱着時にボロッと取れてしまったブツです。

2は薄くしたせいでちょっとハブリングがヨレています。

3は更に薄くして、ヨレヨレで、これもボロッと行く寸前です。

4はそれほど薄くされていなくて、ややしっかり残っています。

どれが前後左右どこから外したかはわかりません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

夏タイヤナンカンNS-20(205/50R16)組換脱着交換

難易度:

リヤタイヤ2本交換(2024.5.26)

難易度: ★★

夏タイヤ交換

難易度:

窒素ガスに入れ替え(2024.3.31)

難易度:

タイヤ、ホイール交換(2024.3.24)

難易度: ★★

タイヤ組み換え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年2月7日 0:08
こん○○は。
オレンジはやる事が無茶苦茶じゃないですか?
足回りの高回転高荷重の重要保安部品を
素人細工で削るなんざ正気の沙汰では無いと思います。
私なら本部品証部に抗議して、もし対応が温かったら管轄の
運輸省陸運局に現品を証拠品として提出して通報しますね。
分解整備指定工場看板の剥奪案件と考えますけど。

コメントへの返答
2020年2月7日 0:29
コメントありがとうございます。

そう言われればそうかも知れません。

1年3か月前の当時は、「無理やりにでも着けてくれた」という思いで感謝してしまいましたが、その後スペーサーからハブリング(スペーサーと一体成型の方の)がボロッと取れてしまってるわけでしたから、やっぱりやってはいけない作業だったのでしょう。

私の、知識不足からくる「一歩引いた姿勢」は損することがありますねー。

気を付けます!
2020年2月7日 11:44
こん○○は。

もし、これが原因で事故ったら
と思うと恐ろしくて。

人命に関わる、直結する仕事
である認識がかなり希薄な
整備事業者だと
言う事が良~く分かりました。

参考になりました。
私も十分に気を付けます。
コメントへの返答
2020年2月7日 23:30
引き続きありがとうございます。

取り外したスペーサーの写真を追加で上げました。

確かにプロの仕事ではないですね。

大手チェーンの総合ショップも、タイヤ専門店も、タイヤホイール店も、〇Pガレージの様な弄り屋御用達中古店も、どうしてもそれぞれのメカニックさんの腕の巧拙と、プロ意識の高低によって仕事の結果が違って来てしまいますよね。

その会社としての方針や社員教育のレベルアップが行き渡り切らないのが現状なのでしょう。

ウチの近所の黄色いチェーン店は、「面倒そうなクルマ」は触りたくない・・・という姿勢ですが、それはそれで正解なのかも。会社の大きさ故ですかね。。

プロフィール

「2024GW浜名湖 http://cvw.jp/b/1337769/47725009/
何シテル?   05/17 12:13
ボルボ歴30年超えました。heico24tです。V70SB時代のニックネームを引き続き使っています。 よろしくお願いします。 DBA-ZB420 弄り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ボルボ V60 バーチ君 (ボルボ V60)
3台目のボルボ(1991年960ESTATEを10年~2001年V70SB 2.4Tを1 ...
ボルボ V70 V70クン (ボルボ V70)
2001年新車で購入。1991年の960エステートから乗り換え。発注時には「T5」がライ ...
ボルボ 960 エステート (ワゴン) ボルチャン (ボルボ 960 エステート (ワゴン))
PRV製最後のV6。ゆったりした走りはなかなか良かった。 東京スバル恵比寿で購入。カタ ...
日産 セドリックワゴン セドチャン (日産 セドリックワゴン)
車所有のブランクがちょっとあった。次はルノーサンク アルピーヌか、アルファロメオ アルフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation