
お~、ゆりこちゃん、ども!
体調はどう?
今年になって今の車に乗り換えて、それでこのクルマで出られるレースがあってね。
でも、そのレースでこのクルマで出られるのが今年で最後だったから、せっかくなので出ようかと言う事で、出場したのです。
レーサーって訳でもないけど、サンデーレーサーってヤツかな。(笑)
あの写真はね、ボクの守護霊が...
うそ。
車載していたビデオカメラで撮影したのです。
ビデオで撮ってたんだけど、それをパソコンでキャプチャーして静止画にしたのです。
結構イイでしょ?(笑)
お答えしよう!
まず、ボクの出たレースは、ナンバー付きのクルマで出られるレースなのだ。
だから、普通に駐車場に置いてるし、普段も普通に一般道を走ってます。
逆に言えば、ナンバー付きなので、普通の車検(2年に1回あるヤツね。)に通らないクルマでは、このレースに参加できないのです。
改造だって、ほとんど認められてないしね。
レースに必要な装備としてロールバー(車室スペースを守るケージ)や、競技車用の牽引フックなどは装着することになりますが。
レース当日は、レース車両でもあるクルマで、サーキットまで自走して行きます。
一般道と違うところは、荷物を全部降ろしてるのと、エアバックが作動しないようにしているけど、それ以外はいつもと一緒。
ボクは、作戦的な理由でカーステレオ外してたけど、別に付いてても大丈夫だし、カーナビ付けてる人もいます。
レース終了後も、お帰り車検を受けなければならず、エアバックを元に戻したり、一般公道を走る上で問題がないか、そういった検査もされるのです。
街中を走ってる下手な改造車より、キビシイのです。
ちなみに、ナンバーが付かないクルマの場合、サーキットまでは車載車に積んで運ぶか、サーキットの近所にある貸しガレージを借りて、クルマを保管することになります。
こっちは、非常にお金がかかりますから、僕なんかには到底無理。
長くなっちゃったね。
そんな感じなのです。