• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆寿のブログ一覧

2014年12月12日 イイね!

オースチンA-35とミニ2台の英国車について


『オースチン A30/35 &ミニ』 について

A35以前にA30が世に出たのは
戦後いち早く1947年から製造を開始した
「A40」から4年後の事で


 オースチンA40 (参考)
排気量:1200CC
最高出力:42馬力/4300rpm



オースチンA40







戦前の大ヒット「セブン」の後継車としてA30がでる
A40の後継ではなく

参考として戦前のオースチンセブン





「A30」(1951-56)、→「A35」(56-59)と続く。

オースチンA30
排気量:803cc
最大出力:30馬力/4800rpm





オースチンA35
排気量:948cc
最大出力:46、.5馬力/5500rpm







見かけはA30もA35も変りませんので見ただけでは

分かりませんネ

A30.A35とも2ドアしか取り上げてませんが

30,40どちらも4ドアーもあります。

また、カントリーマンも同じように30,40ともあります。






元F-1レーサーデーモン・ヒルの父で偉大なレーサー
グラハム・ヒルの愛車A35




レーシーで格好イイ A35




同じくレーシーなA35 格好いい♪



オースチンA35について写真を見て「あ~これ」って
分かった人も多いと思います。





A35の後継車は1959年スタートした「ミニ」へと続きます

A35のフロントマスクの開発車は車体は既にミニ、

この写真で「Mini」 のご先祖は「オースチンA35」

というのがわかります。







話がA35から少し外れますがワタシが今乗っているミニも

「マーク1、オースチンミニ」 まがいにモディファイ

してるので 大好きなミニについて

(ちょっと、ここは知ったかぶり 笑)



オースチンA35を乗ることになりちょっと調べてみました




1959年A35の後継車として「ミニ」の名で誕生

初めは「セブン」そして→「オースチン850」→

「オースチン・ミニ」→「オースチン・ミニ・クーパー」と続き、

「マークⅠ」「マークⅡ」まではオースチン社製で、

姉妹車「モーリス」も存在しました。


1968年社名が「BLMC」となり1969年から正面のバッジが

「MINI」となり「マークⅢ」時代に、車名は「ミニ」に

統一され、日本版のみ後ろだけ「オースチン・ミニ」や

「モーリス・ミニ」のバッジが付いた例もあるが、これは

バッチのみで1968年以降は「オースチン・ミニ」ではなく、

「BLMCミニ」というのが適切と思います。

以上は外見の特徴としては「ドア・ヒンジ」が外に出ている

1969年までを対象。




オースチンA35とミニで長々と書きましたが

昨年の夏に縁がありオースチンA35が

ワタクシの手元にやってきました。

12年間の不動車を生き返らせる為に

色々頑張ってます。

多分2015年1月の末には路上復帰してると

思いますので見かけたら声をかけてください、。



昨年夏にA5を長年所有してるが12年間動かしてないので譲ってもいいという
オーナーさんを友人より紹介され愛知県まで下見に行った時の写真です。





オーナーさんが預けていた車屋さんのショールーム
(車の後方)より12年ぶりに表に出ました。
塗装はやれてますがオリジナルで
1959年式という年式を考えるとそれなりに(笑)
綺麗です。





お尻が可愛いです。



















Posted at 2015/01/01 19:02:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | オースチンA35 | クルマ
2014年12月08日 イイね!

京都チンク会

昨日は寒い日曜日でしたが天候に恵まれ過ごしやすい
イベント日和でした。

嵐山、高雄パークウェイではイベントが三つもあり、

何が何でも「いかねばなりませぬ」状態のコトブキです。





「京都チンク会」 当日の模様

チンク仲間の皆さんと楽しく談笑しました♪




「空冷二気筒党大会」 当日の模様

旗をさしてるのが、カメロンパンさんの日本一速い500でごぜ~ます。




 「フロムセブン」 当日の模様



背中に貼る懐炉をペタン、ホカホカ下着の上下を着て、

マスク、帽子、手袋、確認良し

出発するときチンクでいくか、ミニで行くか迷います

何故なら、本日関西ミニ倶楽部のセブンミーティング

見学TRGでもあるのです。

う~ん・・・

でもよく考えたら、かなり以前から京都チンク会の
参加表明してたのでここはメインはチンクということで
500に乗って出発、進行~


車の調子も抜群に良く、待ち合わせ場所の
長岡京ICすぐのローソンに到着
待ち合わせ場所にはミニぽんたさんの赤いミニ一台だけ


本日のミニ倶楽部はいつもと勝手が違います、
隊長は町内会イベントでお昼に合流、
kenさんは風邪でお休み、実に頼りない雰囲気で
どうなることやら(汗)


この後ジモティのごんさん到着、先導はごんさん
お任せで8時過ぎに出発



ごんさん先導、ミニぽんたさん、ワタクシと三台で
カルガモの子ばかりで出発(笑)






時間が早いので嵐山の橋も観光客も無くスイスイと





もうすでにパークウエイの料金所では渋滞が








フロムセブンはすでに大賑わい






会場にはため息の出る車がいっぱい






素敵な車が多すぎて、満腹状態
「おお~っ!」と初めは驚いてましたがそのうち麻痺して







こんなちっちゃいフェラーリが、 「おお~っ」 








ステッカーも良く見ると「 とんがりコーンズ」 (笑)
こういうの、ワタクシ好きです ♪






BMW イセッタ  

かわいいですね ♪







ええわ~










ええわ~






あっ!   
日本一速いパンダ発見!











お昼前には北山の進々堂さんでランチ

入店までかなりのウエイティングの列ができてる人気店

そこはトッシー隊長が先に到着して順番を確保して
くれてましたのでワタクシ達が到着するのと同時に
席に着けました。



この後北山界隈をぶらぶらしてフリマで燻製など
買って帰りました

帰りの時間が早かったので自宅に帰ってから
ミニ弄りをちょっとして

本日のお遊びは完了です。








Posted at 2014/12/08 14:04:41 | コメント(12) | トラックバック(0) | 車イベント | クルマ
2014年12月06日 イイね!

寒いので「ほかほか、だらだらオフ会」

寒いので「ほかほか、だらだらオフ会」12月に入り大阪御堂筋のイルミネーションが
綺麗です。

街が活気ずき、もうすぐクリスマスそしてお正月と
師走になると、焦りますネ

何に焦るのか自分でも分かりませんが(笑)

どうも、コトブキです。



走るのもイベント参加もとりあえず寒いので「ぬくぬく」が

一番ということでみんとも仲間で「ほっかほっかのだらだらオフ」を
田島コーヒー店にて開催しました。

本日ランチ食べて車の話をして
気の合った仲間と楽しい時を過ごしました。

オフ会の様子は
「おサルのしんちゃん」のブログを見てください。(手抜きです)


本日のオフ会メンバー


いつもはお山で会う阪急カラーのFIAT126 
OSAKAさん





あ・くまのZ TUBOさん



黄色いビートのおサルのしんちゃん





ワタクシの車の写真がありませんが、オフ会前に奥さんと可愛い子供達を新大阪まで送ってその足で来たものですからファミリーカーの為割愛。

ワタクシは自宅から15分他の三名様は5分で到着という地の利が良い落ち着いた雰囲気のカフェです、
二回目の田島オフでしたが寒い間は
こんなオフ会がいいですね。



コーヒー店を出たところで車屋さんから電話、
チンクのブーツ交換その他メンテナンス完了ですと♪

早速引き取りに行ってきました♪

(pさんに乗って行き検査受けお願いしてきました)





ついでのお話

ミニのキャブのリンケージ部とアクセルワイヤーを接続する特殊ボルトを(なんてー部品名なんだろ?)
注文していたミニ専門店に寄って部品を貰っていこうと思い電話してみるとですね


このボルト単体では部品が出ないそうなんです。
ということは先に作ったボルトは無駄な作業ではなく有意義な作業だったということですね ♪ えへへ~


明日は高尾パークウエイでのフロムセブンミーティングに行きますがミニで行こうかチンクで行くか悩んでます(笑)

ではまた




Posted at 2014/12/07 00:00:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | プチオフ | クルマ
2014年12月04日 イイね!

記念のプラモいただきました。

もう一つのチンク大変身あとがきです。

チンク大変身前の色や形など、実物そっくりに製作して

記念にといってプレゼントしていただきました、

感激ものです







実車に貼っていたステッカーは自分で作ったもので

アバルトならず『アダルト』でしたが

1/24サイズの同じステッカーが貼ってあり、

しかも作ってくれたステッカーだけでも大小併せて

13枚もあります。



フロントにはフォッグランプやイタリアナンバープレートが









更に室内の足元マットも同じ黄色と黒のチェッカーで、

なんとこれは糸で編みこんで作ってあり、驚きです。







こんな素敵なプレゼントをだれがくれたのでしょう

そ・れ・は   セイント・ガッツ様です

マットを夜なべして作ってくれた、チンクに乗ってる

みん友の
この実さん

ガッツさん、この実さん、ありがとうございます大事に飾っ

てます。



勿論ポジションはセンターです。










Posted at 2014/12/05 00:39:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2014年12月03日 イイね!

金曜日まで待てなかった

金曜日まで待てなかった昨日の続きです、ミニは金曜日まで放置するつもり

でしたが、部品が金曜日に入荷、も確実ではなく

電話で連絡してみてなので入荷してたら、

スペアでストックしときます。


本日太巻きさんのサジェスチョン通り6ミリ真鍮棒と車雑誌を

買いにのこのこ出掛けました。

そこで見つけたのがタイトル写真の「ロングキャップナット」

なるものです。

外形5、7ミリ内側に4ミリねじ、これなら外形をちょっと削っ

てワイヤーの通る穴をあけたら済むなと思い購入、

念のため真鍮棒も購入、どちらも200円程度。

一晩寝るとやる気がちょっとだけチャージされました(笑)





早速旋盤にてしゃかしゃかと削って






ワイヤーを通す穴あけて
(ぴんぼけですが)





もう落とさないように長いボルトをつけて




無事ワイヤー取り付けは終わりました。

6ミリ真鍮棒は使いませんでしたが次回に役に立ちます

(多分ね 笑)

締め付けねじが長いのしかなかったのでとりあえず

使っときます。

ねじ1本買いにいくのは面倒ですのでしばらくは

不細工ですがこのままで(笑)








エンジン始動




アクセルの踏み具合もいいです(^^)



これにて一件落着








真鍮棒など買ったあとに車雑誌を三冊購入

「ストリートミニ」「クラッシクミニ」「フィアット500マガジン」の三冊購入






ストミニはトリップ・アラウンド・ジャパンで

関西ミニ倶楽部の仲間が沢山出演しています。

ほとんど関西勢、なぜに『TJ和歌山』 (爆)

8ページにわたっての掲載、1500円は納得







クラッシクミニマガジンは97Pにちょっこっと

「ジャパンチャリティミーテング関西」で

倶楽部写真が、そして日本最速とうたったブリタックス

カラーのミニの特集がいいです

1420円はまあまあかな(笑)






それだけではなく「ミニ泥」ってとこでは、お知り合いの

○○田さんが気取って

スーツ姿で4ページにわたっての出演に驚く!


1420円は高いかな(爆)       冗談ですよ



フィアット500にはワタクシの愛車が1ページの1/40くらい

のスペース使って乗ってました。


ちっちゃ~~
これで1200円はアカンやろ(爆)






ちょっと追加

ワイヤー取替えの最後にアクセルの上部にワイヤー
端部を差込後、ワイヤーの抜け防止に頭に差し込む
金属のキャップがあったのですが
これが何処をさがしてもありません。(悲)

これをサクッと差し込んで終わりにしたかったのですが
形状を見てると

「無くてもいいか」 (笑)




やっぱり何か足りません(爆)











Posted at 2014/12/03 22:25:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「@太巻き 明日はお仕事でいけません飲み物と食べ物は入場前にコンビニで忘れずに」
何シテル?   05/24 16:38
寿ともうします。よろしくお願いします。 ヤフーブログ https://blogs.yahoo.co.jp/devil06jp/folder/281833...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1 2 3 45 6
7 891011 1213
14 151617 181920
212223 24 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

カウントダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/17 11:57:46
500の憂鬱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 09:11:45
リアフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/09 10:08:51

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
車遍歴で三度目のオープンカーです。 MT車のクラッチを踏むのが股関節に 負担になってきた ...
フィアット 500 (ハッチバック) 特に無し 「チンク」 (フィアット 500 (ハッチバック))
エンジン、ミッション、足回り、メーター類、はHONDA BEAT よりスワップしてます。 ...
BMW X1 BMW X1
家族で移動用
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
抹茶色のダイハツエッセターボに乗ってます。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation