
7/28日にいよいよ火入れ式
何度かクランキングの後に懐かしいRBサウンドが
キュルル~と数回セルまわしたら、ボッボボッボボォ~とエンジンかかってホッと安心
しかしチェックの為にリフトUP中(約3分後)に突然のエンジンストール
色々確認すると、室内のヒューズBOX内のエンジンコントロールのヒューズが切れてる(´゚Д゚`)!!
この後、Labの備品でECUやパワトラ、イグニッションコイル、プラグ等々を交換しても、ウンともスンとも
エンジンかかりませんでした(初爆ありそうで無い感じ)
原因不明のまま意気消沈で地元上越に持ち帰り、積載に積んだまま車屋さんに積載返却
その後電装屋さんへ入院
電装屋さんは時期的な繁忙期だったので作業開始が1月後の9月入ってから
何故電装屋さんへかというと室内のエンジンコントロールのヒューズ切れたから?(電気系と思い込み)ハーネス断線という最悪の事態の為に、Lab備品のハーネス1台分も借りて帰りました
しかし地元電装屋さんはまさかのギブアップ宣言
この間、色々考えて自分でも確認したいことがありましたが、素人がこれ以上触ると本当にどこが悪いか解らなくなると助言頂いて、電装マスターAc●氏が会社で原因追及を受けてくれることに
9/22に富山の某所に運び込みまして、あっさりときっちり原因見つけてくれましたヽ(´―`)ノ
流石プロありがとうございましたm(_ _)m
原因は
クラセンブラケットの取付け不良により、クラセンのシャフト破損、いや破断
根本のシャフトが綺麗にポキンと…
ブラケットに角があるんですが、大事な角が付いて無かった(>_<)
クラセンダメならエンジンかかる訳ないですね
他にも色々ダメだし貰いましたが、まだ色々作業途中だったということで
お手数おかけしてごめんなさいm(_ _)m
地元の電装屋さんにも経緯等とクラセンは確認していませんと伝えてましたが、初爆がたまにあるのでクラセンは疑わなかったのかな?
作業ミスの被害がクラセンだけであれば、直ぐに復帰できたのでしょうが、更にカム側クラセン取付部分も不安要素大に
直ぐに東名のポンカム発注しましたが、メーカーに在庫が無く納期が受注後4週間、3週間ちょっとで納品になりましたが、ちょうど10月は仕事がピークで忙しく&身内で色々あって中々車に向き合うことができず、11月は週末はお互いの予定が合わず(カニミーは参加しましたがw)
11月に入りちょっと時間ができるようになって、板金屋に置きっぱなしの32を引っ張り出して試運転(間が空くので板金修理へ)
最初は10km程
直ぐに点火時期確認調整し更に少し走って点火時期再確認
この時にタイベルカバー分の厚みを平ワッシャー数枚入れてクラセン再取付したのですが、最終的にこれが原因?
普通に調子がよかったので、天気がよかった日に150km程下道を走り、トータル300kmに
翌日も少し走ろうと思い朝一エンジンかけると、何となくバラついてるので、走行中止
しかしその日に車入替の為、昼過ぎ自宅から7km程の板金屋に向かう途中に不動車に
当日は走り出すと更にかぶりぎみで調子が悪く(エアフロやパワトラの不調と違う?)
3km程走って排気温度ランプの点滅(ここでECUが死亡した?)
更に2km程走って一時停止でストンとストール
再度クランキングするも全くかかる気配無し(+_+)
直ぐに友達呼んで残り2kmを牽引してもらいました
その後、クラセン外したらカムの半月が折れてクラセン側に!!
カム交換時にタイベルカバー外すからと、そのまま外しっぱなしでクラセン取付に平ワッシャー入れ過ぎて噛み合わせが浅かったからだと思ってましたが原因はECU死亡でストール?
結局、不安要素解消しないうちに走りだした自分がいけないのですが…
カム交換のLab作業訪問はそこそこ走って大丈夫だと確信してから自走で行くつもりでしたが、結局積載で
12/1に富山で10kmほどチャリンコ通勤してる32.9氏を拉致しLabへ
W氏L氏32.9氏にお世話になりながら、用意したカムと中古のクラセンを交換して復活になりました
エンジンがかかった後、5番が死んでる(チェックランプの点滅は消えず)
予備の点火コイルに交換し復活するも(チェックランプの点滅は消えず)
L氏がECU死亡じゃない?の一言で、他のノーマルデータECUに交換
見事にチェックランプの点滅は消えました(豊富な経験の判断です)
で、無事に予定作業終了し帰路へ
ECUとインジェクター、エアフロは純正戻ししてあるので、そのまま残り700kmの慣らし終わるまではそのままで
タービン慣らしなんでガソリン1タンクでいいと思いましたが、長く乗りたいので1000kmに
本来タービンの慣らしってどの程度なんでしょう?
慣らし終わって、オイル交換したらエアフロ+インジェクター+Rom交換です
たまたま知り合いが乗ってたH5年式STDのBNR32、売却される直前に縁があって私の所に嫁いできました
エンジンはH17年にオーバーホールしてあるし、タービン、クラッチも新品に取替えてあるし、維持費そんなにかからないかなと甘い考えで私のもとへ
止まると曲がるを少しでも良い状態にしようと、新品、中古品交えながら足回り~ブレーキから少しづつリフレッシュし、気づかないうちに底なし沼に
錆が酷いリアフェンダーは、嫁いできて直ぐに板金修理に出しましたが、再度気づかなかったリアマッドガード裏のところに錆がポコンとあり、指で押したら見事に穴が(T_T)
購入当時は気付きませんでしたがサイドシル内側も錆で穴が開いてる状態
リアマッドガード裏の錆穴板金修理+サイドシルのインナーとアウターも交換の為に板金塗装に出しましたが
助手席側のサイドシル、アウター、インナーがメーカー欠品、バックオーダーになりましたが納品はいつになるのか不明です?(既に板金屋さんは繁忙期に入り始めたので出来上がりはずっと先の可能性が?)
富山→新潟育ちはこれからも錆との戦いが…
思い入れがあって買った32じゃありませんでしたが、少しづつ愛情と時間を注ぐうちに、両足どっぷりと泥沼に浸かってしまってます
ここまでくると、出来上がった車輌買った方が早いと思いますが、自分色になっていくのはお金では買えないものがあります
車に興味ない周りの輩には、古い車にお金と時間かけて???と思われてますが
子供の成長と共に、何故か1人の時間が…他に趣味がある訳じゃないので、お金と時間を32に
その分、外飲みも必要最低限になりましたし、結果は健康にwww
今年は乗れない期間がほとんどでしたが、自分での区切りまで弄ったので、来年は更にお小遣い貯めて、まだ手付かずのリアガラスのモール交換、エアコンの修理をと他にも色々…
一気にできればいいのですが、資金的に辛いので
年内予定はスタッドレスに交換して、天気のいい日には慣らしをと
雪が積もったら冬眠にはいりますが、冬眠中は今年の残作業を
インタークーラー交換
オイルクーラー取付
AF計取付
フロントスタビ交換
フロントディフェーザー取付
等etc
冬眠明けにはセッティングをと
32保存会入会の動機も会員になるともっといい情報得られるのかなと、不純な動機でしたが、この会を通じて、新たに素晴らしい方々との出会いがあり、私の32lifeを大きく膨らましてくれました
ありがとうございます
何年維持できるか解りませんが、これからも少しずつバージョンUPできればと
最後に、色々お世話になりました Special thanks
わっ●ー氏
茶々の●氏
LE●氏
Ac●氏
伊藤氏
その他、今回の作業に携わって頂いた皆様、♪感謝☆(人゚∀゚*)☆感謝♪ですm(_ _)m