さて、少しご無沙汰です
色んな場所が散らかり放題で切ない私です(´;ω;`)
某所での作業場所提供やバラし作業して頂いた方々に御礼もまだだし…
さて何時に?
家の冬準備も早めに始める予定
昨日は発電機やコンプレッサー等の置き場考えて、単管小屋を増設準備
砕石均して、資材購入して…
予定とかなりずれちゃいましたが、使い勝手を考えると増設がベストかなと
エスティマは9年目の車検が9月、既に走行距離は16万超
春頃からエンジン始動時のガシャガシャ音
会社にあったブレイドマスターは昨年夏に同じ症状、その時ググって調べたら
VVTiのノックピンの固着だと
オイル交換はずっと5,000km前後でワコーズの0w30を使用
トヨタに修理見積りお願いしたらガチャガチャ音修理の項目が既にあり、修理代見積もり税抜き25万!!
32初号機が廃車になった時にこの際2台を1台にして、あれやこれもいいな~と色々考えましたが、結局縁があって32を入手
エスティマは乗りつぶし継続
修理代は営業さんには値引きしてねとお願いはしておきましたが、27日に車と請求書が手元に
車検込みの請求は28.5万で、修理代の大部分占める工賃を実工数で計上して頂いたようです
営業さんに感謝m(_ _)m
V型エンジンの室内側は素晴らしく作業性が悪いのをプラグ交換時に実感してましたし、手探りでボルトの脱着は…
修理&車検時の代車はアクア、約250km程しか乗りませんでしたが、ハイブリッドの制御がスムーズで凄く進化を感じましたが、でも自分ではハイブリットは99%買わない^^;
燃費は意識せずに普通に走ってても約21km/L
もっと乗れば更に燃費は伸びるかと思いますが?
前置き長くなりましたw
縁あって7月に嫁いできた32は、クラックスの車高調に交換しましたが、残念な事にクラックスと現状の32は全く相性が合わず、減衰一番柔らかくしても、ただの硬い足に成り下がってしまいました
バネを柔らかくする方向で考えましたが元々ダンパーの設定がサーキット用で硬いので、バネだけ柔らかくしてもバランス崩すだけ?美味しい減衰見つけられないような予感
バネ買ってやはりダメだと悲しいので、なら安い中古をと考えてた時に、ひ◯◯ん商会さんに中古の車高調何かありませんかと問い合わせたら?
オーバーホールして800km走っただけQuantumのネジ式車高調を持ってますよとw
赤字販売で格安で譲って頂きました
感謝感謝、ありがとうございましたm(_ _)m
これ↓
あと、クスコのテンションロッドを柏崎の32乗りさんから譲ってもらい
こちらも感謝m(_ _)m
クァンタムに交換したら、クラックスの時のガチガチ&ボディーのフニャフニャ不快感が減って乗りやすくなり、ピロのテンションロッドはハンドリングの初期応答が軽快に
車高調は減衰だけの調整で美味しい所はこの辺かなで終了
今後は車高含めバネ交換やヘルパー入れたりでこれから好みに仕上げたいと
やはり足に関しては個々の好みありますし、少ない予算でのやりくりですので、出来る事から
で、メインはこれ
自己満足ですが
R35Fキャリパーです
これも事故車になってしまった32用に購入してあった物
これを富山の塗装職人に手によって前後キャリパーをオーバーホールしてマジョーラでお化粧直し済
塗る前のイメージは正面が金でよかったんですが塗ったら想像と逆の仕上がりに^^;
正面からは紫色
斜めからは金色
キャリパー単体でもデカイしパッド当然面積ハンパなし?
写真のローターはV36/355ローター
今回のパッドと33ブレンボパッドの比較写
リアキャリパーは同じくオーバーホールしてお化粧直し
350ブラケットとローターは先に事故車から移植したので、キャリパー交換のみ
35キャリパー入手して同時にブラケットもジュラテック(BRF)さんから、メッシュホースも購入済でしたし
キャリパー単体だと17インチに収まるのかなと心配してましたがブラケットの設計は流石BRF、V36の355ローター17インチのTE37SLに楽勝で収まります
フロントナックルも新品ハブ打ち替えた物を用意済みでしたので、キャリパー取り付け穴を14mmに拡大して交換
まだ距離走ってないのでナックルは交換しなくてもよかったのですが、ナックル単体の方が穴拡大は簡単だし、ある物は有効利用で
V36ローターは使いまわそうと思いましたが、ブルーさんのHP見るとパッド面積が大きくなりローターの内側までパッドが当たるので段差がと
よく考えずに新品投入しましたがよく考えるとローター研磨して再利用すれば安上がりになったかなと、無駄遣いを反省
踏んだインプレッションはガツンと効くイメージとかけ離れ、奥でカッチリ効く感じ
32のブレーキマスターで355ローター入れた当初の感覚
FパッドはプロミューのHC-CSを入れましたがHC+でもよかったような?
RパッドはHC+に
でも、踏み始めの鳴きの音がデカくで恥ずかしい
当たりが付けば鳴きは収まるかなと思いましたが、気休めで鳴き止めシムを投入、少し音量ダウンしたような気がするだけ?
もっとカッチリ感出すなら大容量マスターに要交換
現状でも効きますが、リアのキャリパーをバージョンUPしたら考えることに
リアのリンク類はこれから交換予定ですが、これはアライメントと一緒に車屋さんに外注済ですが作業は今月やってもらえるのか?
外装の変化は
フードトップモール(缶スプレー塗装&缶スプレーのクリア&両面テープ)
リアは純正ウィング撤去、ニスモのチビスポは錆で凸凹だったので、カーボン製のネジ止めタイプを
純正穴利用と思って購入しましたが、全くネジ位置違って新たにドリルで4ヶ所穴開けし、トランク裏もナット閉めれずでしたので2ヶ所穴あけ
純正羽の取付け穴は超低頭ビスとシリコンゴムのパッキンで塞いでその場しのぎ
リアワイパーは撤去しましたが、ウォッシャーのモーターのコード抜こうとボンネット開けたら純正エアクリBOXが鎮座
ウォッシャー液は使わない事に決定w
今のところはこんな感じ
車高調は別にして事故車になる前に用意したパーツと事故車からの使えるパーツでのんびり作業継続中
そのままでいいじゃないと言われる方も大勢
自己満足の世界なので
32売ること考えれば純正が一番高く売れるんでしょうが、全く売却の2文字は頭に無いし
維持出来なきゃ、ナンバー切って保存モードにの予定
前号機と違って遠回りせず、無駄遣いしないように色々考えてはいますがw
現状の32はこんな感じです
余談
先日大雨の中での高速
あまりにも雨に弱いと595RS-RRだと感じてましたが、よく見るとスリップサイン手前
ロードノイズが煩いのが欠点だと思ってましたが、やはりそこそこのグリップあるタイヤはライフサイクルが短い…
事故の示談の件
全く先が見えてない状態、保険会社から連絡も無し
確か8月に代理店の社長から聞いた話は、こちらの弁護士が相手の弁護士に判例タイムズの適用が違ってますよと優しく文章で送付、その後1月は返信がない状態だと
時間かかる事は想像出来てましたが、弁護士通しのやりとりなんてこんな物なのかなと
身体の方は8月の診察時に睡眠導入剤処方してもらって、熟睡できるようになってかなり状態は楽に、しかし芯のダルさは全く無くならず
9月の頭に眼球裏の激痛で眼科へ行き原因不明と言われ、脳腫瘍の疑いかけられ、脳外科へMRIも
人生初の自分の頭の輪切りを見ましたが、そこでも原因不明と言われ、細かい脳梗塞の後が多数(ちょっとショックでしたが、大勢多数の方にもあるそうなので安心しました)
今週に一応脳血管のMRI撮影予定
その後の整形外科の診察であっさりムチウチの後遺症の一部ですねって言われ、気温下がってくるとまた違う症状が出て来る可能性もありますって!!
まだリハビリにもキチンと通ってますが、何時になったらこのダルさが無くなるのか?
もう、このままの変わらずの予感もありますが、治る事を信じて通院してます
32は欲しいパーツが何点かありますが、財布と相談しながら遠回りせずに次のステップへ
事故車になった32のエンジンは多分使えると思いますが、どうせならステップアップしたいし、エンジンスタンドに乗ってる状態の今なら…?
頭の中だけの妄想は膨らみ続けてますがw
必要な物&欲しい物はリストアップしてますが、結局は保険金入ってこないと何にも買えないので、のんびり構えてます
先ずは止まると曲がるは今年中に終わらせたい^^;
暫くはブーコン未使用/オリフィス抜きのブーストアップ仕様で
遅いので後ろからツンツンしないで下さいねw