• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakitakaのブログ一覧

2016年09月16日 イイね!

プラシーボ効果

この記事は、アルミテープで走りが変わるってホント!? プロテクタについて書いています。

【プラシーボ効果】
プラシーボ効果の「プラシーボ」とは偽薬のこと。プラシーボ効果は薬でも無いはずの物を飲んだのに薬を飲んだ時と同じように症状が回復することなどを意味する。
~ プラシーボ効果とは-ニコニコ大百科より ~

なんともオカルト的ですが、私はけっこう好きなジャンルなもので・・・(汗)
かつてのアーシングやコンデンサチューンの類と同じ匂いがしますが、なにより「お手軽」「安価」「気に入らなければ剥がすだけ」なので、お試しするのも面白いかなと思います。

一応、トヨタ車両実験部のお墨付きなので体感できたら感動するかもしれませんね(笑)
プラシーボ効果だとしてもお手軽過ぎて批判も全然気にならないレベルだし。
というか、いろいろアルミテープチューン関連記事を調べていくと国際特許まで取っているような記事がチラホラ・・・(汗)
ということは
理論に基づいていて、あながちお手軽だからとバカにできないかもしれません。。。

ともあれ、家に使い道に困っているアルミテープが余っているので試してみようと思います(笑)

元記事
Posted at 2016/09/16 15:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月15日 イイね!

原点回帰

免許を取得して早25年。

運転の基礎は忘れていないつもりですが、ちょっと客観的に最近の自分の運転の様子を見返してみると、なんとなく緩慢な運転をしてしまっている事に気付いてしまいました(汗)
特にステアリング操作とか。
昔は、ドラテク教本みたいなものを読んで実践していたんですが、今は動画で説明とか便利になりましたね。理解しやすく説明されていて助かります。
ということで原点回帰として、最近は動画でステアリング操作方法を今更ですが、おさらいしています(笑)

まずは送りハンドルから
・押しハン主体
 メリット : コーナリング中に上体が安定する。
 デメリット : 慣れないとハンドルの切り出しがやりづらい。




・引きハン主体
 メリット : ハンドルの素早い切り出しがやり易く、切り増しなどの微調整がし易い。
 デメリット : 意識的にシートの背もたれに上体を押し付けていないと目線がブレやすい。 





車庫入れに便利なクロスハンドル
 メリット : 少ない手数でハンドルを素早く大きく切れる。
 デメリット : 車速が低い時しか使い所がない。



他にもいろんな方が動画を揚げていますが、この辺の説明が解りやすかったですね。
ちなみに私は免許取得後、土屋圭一氏のドラテク本を読んでいたので、引きハン主体の送りハンドルで癖がついているみたいです(汗)
わりと無意識でやってます。。。


とりあえず状況に応じて操作できるように、慣れない押しハン主体の送りハンドルとスムースなクロスハンドルを意識して操作するようにしています(汗)
・・・押しハンは、、、違和感ありすぎ。。。
Posted at 2016/08/16 00:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月26日 イイね!

超高密度スポーツ集積マシーンへの誘い

前回のブログの最後にチラっと書きましたが。。。(汗)
来る7月の任意保険期間満了のタイミングでヴィヴィオを手放す予定でいます(涙)
丸目インプレッサの下取りから立て続きなので、少々複雑な心境ではありますが。。。

まずはヴィヴィオの長所・短所を知っている みんカラ内の方々に、ブログとQ&Aにて声掛けをしてみて欲しい人の募集をしてみようかと思います。
もし反応がない場合はオークション等に流す方向で(汗)

簡単にヴィヴィオの車両状態を紹介します。

 ・平成10年式 RX-R 4WD E-KK4(E型)
 ・車検 平成29年9月19日
 ・走行距離 112,900 km (もう少し距離伸びます)
 ・板金歴 左右リアクオーター部分
 ・右フロントフェンダー取り付けボルト2ヶ所折れあり(走行に支障なし)
 ・エンジン クランクシールよりオイル漏れあり(目測で300~500ml/4000kmぐらいです)
 ・タイベル/クラッチ未交換

エンジン : オイル漏れを除けば、吹け上がりも問題なくパワーダウンもとくに感じられません。まったく手を加えていないフルノーマルです。

ミッション : 入りは特に問題ありませんが、エンジン/ミッションマウント類の劣化からくる渋さは多少あります。

エアコン : ガスは経年劣化のためか抜けやすい傾向です。(ガス充填時の効き具合は問題なし)

ボディ : 愛車プロフィールとほぼ同じ状態。薄っすらとサビはありますが、穴の開くような腐食なし。購入時からですが、リアゲートに指で押して付いたようなエクボが数ヶ所あります。

シャシー : 塩害の無い個体を32,000km台で購入し、直後に錆止め塗装を実施。その後は、スキー数回と通勤のみの使用のため腐食はない状態です。

※写真の撮れそうなところは、後日フォトギャラリーにUPしました。

と、こんなところです。
検討中の方や質問などがあれば、コメント欄やメッセージをお願いします。

クランクシールの修理は次回車検までに必須となりますが、廃車にするには惜しい個体なのでまだ活躍の場があればと思っています。
あ、あと冷やかしでなければ現物確認や試乗も歓迎しますよ(笑)
というより購入後トラブル予防のため、現物確認していただくことを強く希望します。
車両状態は、あくまで私見と自己評価なので。。。(汗)



※9月8日 修正/追記

個人売買の相場と中古車価格を参考に希望金額を設定してみました。
オイル漏れの状態ということもあるため、相場より安めにしてあります。
9月25日に12ヶ月点検実施済み。
オークション出品時の最低落札価格(設定予定)に価格修正しました。
・・・ちょっと下げすぎたかな(汗)

1. 「素」どノーマル状態 --- 価格 150,000円 → 110,000円
  純正ホイール・スタッドレスタイヤとなります。

2. 付いているパーツを付属した状態 --- 価格 200,000円 → 150,000円
  9月8日現在、全部ではありませんがパーツは取り外してノーマルに戻しています。
  パーツ内容(みんカラ内の記事に載せているパーツです)
    ・プレオRSホイール・YOKOHAMA S.drive + 純正ホイール・スタッドレスタイヤ
    ・Apexi 機械式ブースト計
    ・内圧コントロールバルブ
    ・前後 STI タワーバー
    ・サイドブレース補強バー
    ・クイックシフトリンケージ + 純正シフトリンケージ(純正シフトノブ付き)
    ・STI ジュラコンシフトノブ
    ・カロッツェリア ポータブルナビ (AVIC-MP33)


「2」については10月以降、パーツをオークション等に流す予定なので9月末までの期間限定です。
売れ残りが出たら、もしかしたら付属するかもしれません(汗)

参考までに購入後から記録しているメンテノートです。


下の関連情報URLにてヴィヴィオの車両状態の写真を掲載しているので、ご参照ください。


Posted at 2016/06/26 18:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ売却関連 | クルマ
2016年06月19日 イイね!

BRZの選択理由

丸目インプレッサWRX STI から BRZ に乗り換えてから、早3週間ちょっと。
クルマ自体はまだ慣らし中ですが、車両感覚や運転にもだいぶ慣れ、1ヶ月点検も無事終了したので次期愛車としてBRZを選んだ理由を思い起こしてみました。
ほとんど自分を納得させるための屁理屈だったりしますが(汗)

まず新車購入にあたり大前提としてあったのが、維持費が増えだしてきた丸目STI とヴィヴィオの2台体制をやめて1台にまとめることでした。
どちらも気に入っていてそれなりに手をかけていたんですが、いかんせん2台体制の維持は私の台所事情からして思いのほか経済的にも負担が大きかったです(汗)
しかも2台とも自動車税が追加課税対象の車齢になってしまっていたのも痛いところでした。

ではどの車を購入するかという車種の絞り込みから入ります。
これはもう消去法ですね。
私の場合、スバルの車造りの考え方やスバル車全般の乗り味に嵌まっており、まずメーカーはスバルの一択でした(笑)
それにスバル営業マンともかれこれ20年以上の付き合いもあることですし。。。
他にこだわり面でいえば、MTは必須。
となると、選べる現行車種は1.6インプレッサ(5MT)・フォレスター(6MT)・BRZ(6MT)の3車種に限定されてしまいます。
WRX STI は完全に予算オーバーにより除外(涙)
そして最後に運転の楽しさ。
これはもう試乗でBRZが抜きん出ていました。
代は違えどインプレッサのEJ20高回転型エンジンに延べ22年乗っていたんですが、BRZのFA20エンジンの吹け上がりも全然違和感なく気持ち良いものでした。
もちろん絶対的な速さは置いといて。。。(汗)

実用性の面ではインプレッサやフォレスターには到底及びませんが、もともと私の使用状況的には多人数乗車や荷物をめいっぱい積載する機会がほぼない為、BRZを選んだ次第です(笑)

まあ他にも私的にヴィヴィオの雰囲気を思わせるような軽快な乗り味が感じられたり、丸目STIと較べて燃費もそこそこ良かったりと1台所有でも長い期間満足できそうな感触があったのも選んだ理由にありますね(笑)




ちなみにヴィヴィオの方は7月の任意保険満了を機に手放す予定ですが需要ありますかね?
オイル漏れを除けばまだまだ走りは1級品だし修理さえできれば。。。(涙)
でも業者だと、、、値段付かないだろうな。。。
Posted at 2016/06/19 23:24:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月26日 イイね!

さらばインプレッサ

どうでもイイ私事ではありますが。。。(汗)

本日、14年と10ヶ月乗り続けたインプレッサWRX STI(GDB-A)を降り、BRZへと乗り換えることになりました。
久しぶりの新車への乗り換えとなったのですが、やっぱり長く乗っているとそれなりに思い出や愛着も出てくるので少々複雑な心境になりますね(汗)
嬉しさ半分とまではいかないけど、若干寂しさも混じっているみたいな。。。

クルマ自体はエアコンガス抜け以外は快調そのものだったし、15年弱の走行期間中、大きなトラブルはエアフロトラブルのエンコでJAFを呼んだのが1回あったぐらいでしょうか(笑)
なかなか速くて丈夫なクルマだったのでお気に入りでした。

まだまだ乗り続けたい気持ちはあったのですが、税金やら任意保険、消耗品などメンテの頻度が徐々に増えだしてきたのでコスト面を天秤にかけて悩みまくった挙句、乗り換えを決意したのは2月の下旬頃でした。
ちょうど今年の7月に車検も来る予定だったので、それも追い討ちになりましたね(汗)

ともあれ、インプレッサWRX STI(GDB-A)には、長い時間楽しませてもらいました(笑)
次期オーナーが国内なのか海外なのか、はたまた部品取りか廃車になるのか分かりませんが「ありがとう」「ご苦労様」の言葉を最後に声かけてやりました。



次期愛車BRZくん、これから宜しく。
BRZを選んだ件は、また次回にでも。。。(汗)
Posted at 2016/05/26 22:43:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ コンソールリッド改装 https://minkara.carview.co.jp/userid/1340163/car/2203456/7757920/note.aspx
何シテル?   04/19 17:18
のんびり、かなりマイペースな人です。 気の向くまま、不定期に更新しています。 ゆるめに行くのがモットーです(笑) どうぞ宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアチェッカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 15:11:43
Tuningfan ダイヤモンドカットシフトパターン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 13:16:38
トヨタ(純正) パワーアウトレットソケットカバーNO.2交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 18:30:46

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
平成28年式 グレードSです。 アプライドD型になります。 かなり悩んだ末に15年弱乗り ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年式 WRX STI ver.3です。 当時のスバルでは、先にレガシィが2000 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成5年式 WRXです。 まだSTIグレードがなかった頃の初期型WRXです。 当時スバ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
平成3年式 スウィフト-Xです。 記念すべき免許取得後の初マイカーになります。 ホント ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation