• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakitakaのブログ一覧

2014年08月04日 イイね!

泣き所



我がヴィヴィオもついに来てしまいました。。。
最大の泣き所の「オイル漏れ」

今まではヘッドカバー周辺の滲み程度でさほど気にしてはいなかったんですが、先月あたりから雨でもないのに妙に地面にシミが出来ていました。
そこで気になって下を覗いたら、オイルパン周辺とミッション下側にべっとりオイルが付着。
ディーラーにて点検してもらったところ、クランクシール等々のオイル漏れの診断(汗)
なかなかの重症のようです。。。
ただ、緊急性は少ないのがせめてもの救いでした。



とりあえずヴィヴィオは9月に12ヶ月点検が来るので、それまではオイル漏れ防止添加剤でなんとかしのぐ予定です。
ちなみに、このワコーズ EPSは以前使ったことあるんですが、結構良かったですよ。

それにしても、、、クルマ関係の出費が多いです(汗)
Posted at 2014/08/04 21:51:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月04日 イイね!

インプレッサの代車はインプレッサ



7月末になりますが、スバルディーラーへ我が丸目インプレッサを車検のために1日預けました。
で、代車で来たのがインプレッサG4。
STIではないですが、私の丸目インプレッサより2世代後の最新インプレッサです(汗)
見た目も内装も走りも、ずいぶん質感が上がりましたね。
ただ、ドアミラーの「キノコが生えた」ような形状はちょっと好かないですが。。。



標準のアルミホイールも何だかカッコイイです。
タイヤサイズは205/50/17でした。



注目の新世代ボクサーエンジン。
FB20の刻印がありました。
CVTの影響もあると思いますが、スムーズなのでわりと気が付かないうちにスピードが乗っているような感じ。
その他に、タイミングチェーンになっていたり、オイルフィルターが交換しやすい位置に変更していたり、整備性も少しだけ改善されているようです。

乗った印象は、正直なところ私の丸目インプレッサよりG4の方がロングドライブは楽でした(汗)
まあ、同一車種のクルマでも10年以上の年月の差は、想像以上に大きかったですね。。。
Posted at 2014/08/04 21:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月26日 イイね!

デジカメいらず

少し前にデジカメの調子が悪くなって代わりにスマホで写真や動画を撮ったりしてるんですが、なんだかデジカメより性能が断然良いみたい(汗)
まあ、デジカメ自体も既に7年以上経過しているので当然といえば当然かもしれませんが。。。

おまけにスマホだと、ヴィヴィオやインプレッサの助手席シートの背もたれの『穴』にちょうどイイ感じで固定できるんですよね。

当分はデジカメいらずな感じです(笑)




Posted at 2014/03/26 22:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月26日 イイね!

総評(春・夏・秋・冬)



約1年ぶりのブログ(汗)
これまた使い回しの写真で。。。

当初、NAG S.E.D 内圧コントロールバルブ を取り付け後、季節ごとにブログで評価をしていくつもりだったんですが、思いの外季節ごとの違いが体感できなかったので、そのままになってしまいました(汗)

基本的な評価については、季節に関係なく前回のブログの『評価1(冬編)』と同様です。
まあ、あらかじめ予想していた通りな結果でした。。。

ちなみに燃費に関しては、オイル・タイヤ・走行状況その他の影響もあると思いますが、以前と比べて約10%程向上している模様です。

Posted at 2014/03/26 21:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月01日 イイね!

評価1(冬編)



久々にブログを書いてみました。
使いまわしの画像ですいません(汗)

昨年12月にNAG S.E.D 内圧コントロールバルブ を取り付け、ひと冬越したので第1回目の評価をしたいと思います。
一応、今回の冬編に始まり、春・夏・秋と季節ごとに評価をしていくつもりです。
たぶん、そんなに大きく違いが出るとも思えませんが。。。

とりあえず、私が感じた使用感とメーカーのHPで謳っている効果と照らし合わせて、検証してみます。

※あくまで私個人の使用感なので、参考程度にしてください(汗)

まず、私のヴィヴィオの走行状況ですが、通勤が8割とその他休日の買い物・ドライブが2割程度になります。
ちなみに通勤の道のりは、会社が小高い丘の上にあるので上り・下りのワインディングありの片道15kmほどです。
レッド付近まで回すこともありますが、3000rpm前後で巡航していることが多いですね。


●内圧コントローラー装着の主な効果

効果その1…始動性の向上
評価:バッテリーが新しいので何とも言えないですが、内圧コントロールバルブ無しの時よりエンジンのかかりは良くなりました。

効果その2…エンジン回転の安定化
評価:私のヴィヴィオは、もとからアイドリングのバラつきは少なかったんですが、安定したせいかアイドリング音が少しだけ小さくなったように感じました。

効果その3…耐ノック性の向上
評価:これはちょっと分かりませんでした(汗)

効果その4…振動の低減
評価:ピッチングストッパーを自作強化したので、アイドリングではほとんど変化ナシですかね。。。
ですが、高回転まで回した時の振動はけっこう減りました。

効果その5…オーバーレブ特性の向上
評価:全体的にエンジン回転が軽く回る印象になりましたが、特に高回転まで回した時、6000rpmから上の回転の重さが少なくなったように感じました。

効果その6…燃費向上
評価:ほとんど通勤での使用のためか、変化ナシですね(汗)
逆に、遠乗りで違いが出るのか出ないのか試してみたいところです。

効果その7…エンジンブレーキの低減
評価:ノーマル状態だとエンブレの効きが強めで、特に通勤渋滞で1・2速多用の時ギクシャクしていたんですが、適度にエンブレが弱くなったおかげで扱いやすくなりました。
あと、一定速度の巡航の時もアクセルコントロールが少し楽になりました。

効果その8…オイル劣化の抑制
評価:目に見えるものではないので難しいところですが、4000km走行後のオイル交換直前まで劣化による燃費悪化やエンジン回転の重さなどは、さほど感じられなかったです。

その他…エンジンヘッド付近のオイル滲み(漏れ)低減・油温上昇の抑制・排気管カーボン付着低減
評価:これはHPに効果が謳っている訳ではなく、私が勝手に内圧コントロールバルブ装着後の副産物に期待したものです(汗)
オイル滲みに関しては、シールやガスケットが経年劣化しているせいかどうしても滲んでしまいますが、エンジンをブン回したりしている割には少ないかもという感じ。
油温は、油温計が付いてないので分かりません(汗)
まあ、気温も低かったのでまったく問題なさそうですが。。。
排気管カーボン付着は、ほとんど変らなかったです。
もともとの燃料制御がかなり濃いのかもしれませんね(汗)

今回は冬場ということもあり、パワーやトルク感の向上は気温や湿度の影響のほうが大きいかもしれません。
その他にも、バッテリーやエアクリーナーなど交換しているので、きちんとした評価とは言えませんが参考までに。。。

Posted at 2013/04/01 22:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ コンソールリッド改装 https://minkara.carview.co.jp/userid/1340163/car/2203456/7757920/note.aspx
何シテル?   04/19 17:18
のんびり、かなりマイペースな人です。 気の向くまま、不定期に更新しています。 ゆるめに行くのがモットーです(笑) どうぞ宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアチェッカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 15:11:43
Tuningfan ダイヤモンドカットシフトパターン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 13:16:38
トヨタ(純正) パワーアウトレットソケットカバーNO.2交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 18:30:46

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
平成28年式 グレードSです。 アプライドD型になります。 かなり悩んだ末に15年弱乗り ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年式 WRX STI ver.3です。 当時のスバルでは、先にレガシィが2000 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成5年式 WRXです。 まだSTIグレードがなかった頃の初期型WRXです。 当時スバ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
平成3年式 スウィフト-Xです。 記念すべき免許取得後の初マイカーになります。 ホント ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation