• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakitakaのブログ一覧

2012年12月18日 イイね!

レイカンソウホウ



霊感商法ではなく、冷間時の走法です(汗)

年明けまであと半月弱、朝晩は結構冷え込んで、群馬の平地でも冷たい北風が身に沁みます。。。

通勤車であるヴィヴィオも出社・帰宅時のエンジン始動時はキンキンに冷えていて、ミッションも結構渋くなってますね。
エンジンはクルマが停止状態でも暖気はできますが、ミッション・デフは走らないと適温にならないので走り出しはミッションが渋い状態でギアチェンジをしなくてはなりません。
で、その渋い時に無理にギアチェンジするとシンクロなど機構にダメージがきそうで心配になりますよね(汗)

ミッションが渋いそんな時の対処法に、おなじみのダブルクラッチでのギアチェンジが有効なのですが、慣れるまでけっこうギクシャクしてしまって難しいです。。。
そこで、クラッチ操作はシングルのまま、シフト操作だけいったんニュートラルで一呼吸置くやり方にしたら意外と渋さの取れたギアチェンジができました。
例えば、1速→2速のギアチェンジをする際、直線的に2速に入れるのではなく、1速→N→2速といった具合です。
もしかしたら、やってる人はやってるかもしれませんが。。。

もともとはインプレッサが冷間時のシフトが異常に渋かったのでやっていた方法なんですが、ヴィヴィオにもやってみたら結構有効だったので紹介してみました。

ギア鳴りする個体にもお試しあれ。
Posted at 2012/12/18 23:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月09日 イイね!

効能




NAG S.E.D 内圧コントロールバルブ の導入にあたり、まずどういった効果があるのかHPにて調べました。
固体差によりますが、私のヴィヴィオにどれぐらいの恩恵が受けられるかまだ未知数ですがけっこう期待してます(笑)

※以下、HPより抜粋

内圧コントローラー装着の主な効果

効果その1…始動性の向上
抵抗が減ればクランキングが軽くなります。セルモーターやバッテリーへの負担を減らす効果も期待できます。

効果その2…エンジン回転の安定化
アイドル回転などの低回転では僅かな抵抗が回転数に影響します。抵抗が小さくなればもちろん安定した回転が望めます

効果その3…耐ノック性の向上
トルクが一回り太くなれば、発進時などのノッキングが抑えられます。

効果その4…振動の低減
エンジンの微振動の低減が望めます。

効果その5…オーバーレブ特性の向上
抵抗を減らすことで頭打ち感が弱くなり、軽やかに高回転まで回るようになります。

効果その6…燃費向上
抵抗が減ればエンジンの持つエネルギー効率が高まり、燃費向上に寄与します。

効果その7…エンジンブレーキの低減
過剰なエンジンブレーキが低減されます。これによってエンジンの扱いやすさが向上します。

効果その8…オイル劣化の抑制
クランクケース内に吹き込むブローバイガスはエンジンオイルに溶け込み、エンジンオイルの劣化を早めることが判明しています。ブローバイガスをエンジン内にため込まないことで、ブローバイガスがオイルと接触する時間を短縮し、結果的にオイルの性能をより長時間維持できるようになると考えております。 (※ただし本製品はオイル交換が不要になるものではありません)

・・・スゴイ効果ですよね(驚)

で、HP説明での効果の他に、私の短絡的な妄想で

内圧低減→ヴィヴィオ持病のオイル滲み(漏れ)低減・油温上昇の抑制

などと勝手に仮説を組み立ててしまいました(汗)
ここが導入の一番のポイントです。。。
理屈は単純で、圧力が高まればオイルを外へ押し出そうとする力が強くなるので、これが減れば滲みにくくなるのではないかと。
あと、油温は摩擦熱によるところが大きいですが、ブローバイガスも高温・高圧なのでオイルと接触していれば少なからず影響しているのではないかと。
オイル劣化を促進させるガソリン希釈率の低減や、ポンピングロスを減らして燃焼効率が上がればカーボンの発生も減りそうですよね。

うーむ、妄想が膨らむ、膨らむ。。。

レビューで、体感的にはオイル添加剤で効果があった時のような感じと書きましたが、加速感や振動といった表面的なものはそうなんですが、根本的なものが違いますね(汗)
しかも添加剤は、オイルと一緒に使い捨てだし。

とにかく、まだ取り付けたばかりで評価することはできませんが、長期的に楽しみながら様子をみていくことにします(笑)

Posted at 2012/12/09 21:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月24日 イイね!

よく分かりません(汗)


変なタイトルになってしまいましたが、、、

現在、私のヴィヴィオに付いてるオカルト系パーツは、アーシング・トルマリン・シガーソケットに付くコンデンサの3点です。
数多くのサイトを見て廻りましたが、いろいろ賛否ありますね(汗)
要するに、体感をアテにした説明が大部分なので、うさん臭いというのが正直なところだと思います。
体感する人もいれば、しない人もいるという何ともファジーなパーツですね(汗)
 
私は、あわよくば体感できればという軽い気持ちで取り付けています。
あとはヴィヴィオ特有のブローバイが少しでも改善できればという感じですね。
 
ブローバイに関しては固体差が大きいので何ともいえませんが、オカルトパーツを付ける前からエアクリBOX内のオイル溜りはほとんど出ていませんでした。
なのでよく分かりません(汗)
 
体感の方はアーシングでのパーツレビューでも書きましたが、高回転まで回した時の吹けのスムーズさが印象的でした。
トルマリン取り付け後は、エンジン振動も微妙に減った感じですね。
アイドリング時のプラグコードの揺れが少なくなりました。
しかし何がどう作用してそうなるのか説明できないので、ここらへんがオカルトチック。
詳しく説明しているサイトも中にはあるのですが、私の頭では分かったような分からないような。。。
なのでよく分かりません(汗)
 
あと、インタークーラーの出口側の断熱とインクラジョイント部をシリコンホースに交換したあたりからブーストが0.05ぐらい上がりました。
まあ、これはオカルトとは少々違うのですが有効でしたね。
今日は気温がだいぶ下がったので、仕事帰りにフル負荷をかけてみたのですがノーマルながら0.8ぐらいまでブーストが掛かりました。
ヴィヴィオ購入初期の何もしていない状態の時、真冬の気温で0.75がやっとだったので結果オーライかと。
シリコンホースは破れ対策ですが、断熱に関しては特に根拠なく勘で施した程度のものだったので嬉しい誤算でした(笑)
ですが、これも断熱が効いているのか、またはシリコンホースで圧の逃げが抑えられたのか、両方の相乗効果なのか本当のところはよく分かりません(汗)

なにが言いたいのかというと、クルマ自体まだまだ分からないことだらけなので、ヴィヴィオでいろいろ遊ぶのに当分事欠きそうもありませんね。
 
ヴィヴィオで有効だった事をインプレッサにもフィードバックできるといいな。。。
その逆もまた然り。

 
 
 
 
Posted at 2012/09/24 23:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月20日 イイね!

放浪のヴィヴィオ


中古車購入の場合、個人売買でもない限りなかなかそのクルマの素性は分からないものですよね(汗)
私のヴィヴィオも同様に中古業者から購入したので、その素性も最初は分かりませんでした。

ですが、小さな素性の痕跡がいくつかあり、推測も絡めて経歴の断片を繋ぎ合わせてみました。
すると素性の他に、なんとなくヴィヴィオが辿った足跡も見えてきました。

いくつかの痕跡

1.中古購入時の走行距離・・・32,889km
2.新車購入時に付属してくる車検証入れ・・・宮城スバルのロゴ付き
3.中古購入時から付いていたキーホルダー・・・宮城スバルのロゴ付き
4.中古購入時に付いていた前オーナーと思しき自賠責加入者欄・・・兵庫県の女性
5.フロントガラスに貼り付けてある定期点検ステッカー・・・長野県の整備工場名の印あり
6.私が購入した中古業者の所在地・・・三重県

あくまでも推測の域ですが、痕跡1の走行距離から見てワンオーナーの可能性が高いです。
前オーナーが痕跡2・3から、宮城スバルで新車購入しほとんど乗っていなかった模様。
板金歴こそあるものの、改造跡もなく、シートのヘタリも少なかったので距離に偽りは無さそうですね。
ショックの減衰力も十分残ってました。

で、何かしらの理由で宮城県を離れ、痕跡5の長野県で車検を実施した後、売りに出したのではないかと。
その前後に、痕跡4の前オーナーの住所の兵庫県まで行ったのかまでは分かりませんが。。。

たぶん痕跡6の三重県の中古業者は、オークションか何かで長野県または兵庫県からヴィヴィオを引っ張って来たんじゃないですかね。
それを群馬県在住の私が買い取り、現在乗っています。

あくまで推測ですが、ヴィヴィオの辿った足跡を追ってみると、、、

群馬県(製造)→宮城県(前オーナー乗り出し)→兵庫県?(前オーナー引越し?)→長野県?(前オーナー引越し?売り)→三重県(中古業者買い取り・販売)→群馬県(現在)

見事に群馬から出発して群馬に帰って来ました(笑)
それにしても放浪癖のあるヴィヴィオですな。。。
Posted at 2012/09/20 22:05:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月12日 イイね!

カーボン


カーボンと言っても流行のカーボンプリントシールではなく、マフラーに付着したカーボンです(汗)

某雑誌の特別編集本で、ケミカルで有名な方(元メカニック)の著書の一節で「クルマの調子を見るには排気管の中を触ってみる」という文句がありました。
その本を読んで以来、なにげにマフラーのカーボン付着具合を見る習慣ができてしまいました(汗)

で、マフラーのカーボン付着を見たらどうなるの?ということになるのですが、カーボンの色と量で燃焼状態がある程度判別できるそうです。
その他に日頃から燃焼状態を把握することで、プラグなどの点火系の劣化やエアクリの汚れなど燃焼に関わるパーツの劣化具合やトラブルシューティングにも役立ちそうですね。

どんなものかと言うと、、、

燃焼効率が悪い状態・・・・・・・・・・炭のような真っ黒いカーボン、量多め
少しマシな燃焼状態・・・・・・・・・・・やや黒い茶褐色、量若干多め
まあまあ良い燃焼状態・・・・・・・・・茶褐色、量少なめ
理想の燃焼状態・・・・・・・・・・・・・・排気管が青白く焼け、量ほとんど無し

新車だと少しマシな燃焼状態に当てはまるクルマが多いとのこと。
理想の燃焼状態は、レーシングカーやごく限られた車種らしいですね。
でも、理想の燃焼状態って私から見ると焼け過ぎのような気がしますが。。。
ちなみに燃焼状態が良くなると当然ですが燃費まで良くなります。

インプレッサの方は、まあまあ良い燃焼状態に当てはまりました。
高速だと10・15モード燃費を上回ったりしてるので、燃焼状態は悪くはないと思います。

で、ヴィヴィオの方はというと、、、どうやら燃焼効率が悪い状態みたいですね(汗)
エンジン始動直後だと排ガス臭も結構キツめでした。。。
オイル添加剤やガソリン添加剤なども試してみたのですが、燃焼改善まではいかなかったですね。
燃費が良くなっても一時的にとか。
いわゆるプラシーボというか、誤差の範囲に収まりそうな程度の改善?でした。
あと運転状況は、添加剤を入れても入れなくても特に燃費を意識した走行はしていません。
交通の流れに沿った制限速度+αでの巡航ですね。
これはインプレッサでも同様の運転です。

やっぱり最終的にはROMチューンで燃調とか弄るしかないんですかね(汗)
あ、内圧コントロールバルブもいつかは試してみたいアイテムだったりします。
Posted at 2012/09/12 01:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ コンソールリッド改装 https://minkara.carview.co.jp/userid/1340163/car/2203456/7757920/note.aspx
何シテル?   04/19 17:18
のんびり、かなりマイペースな人です。 気の向くまま、不定期に更新しています。 ゆるめに行くのがモットーです(笑) どうぞ宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアチェッカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 15:11:43
Tuningfan ダイヤモンドカットシフトパターン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 13:16:38
トヨタ(純正) パワーアウトレットソケットカバーNO.2交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 18:30:46

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
平成28年式 グレードSです。 アプライドD型になります。 かなり悩んだ末に15年弱乗り ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年式 WRX STI ver.3です。 当時のスバルでは、先にレガシィが2000 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成5年式 WRXです。 まだSTIグレードがなかった頃の初期型WRXです。 当時スバ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
平成3年式 スウィフト-Xです。 記念すべき免許取得後の初マイカーになります。 ホント ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation