2014年05月16日

大阪でも雪が降った寒さも、過ぎ
春、5月。東北へ行ける季節となりました。
さすがに桜前線は北海道に到達している事を知っており
無理だろうとタカをくくっていましたが…
予定通り9日夕方、自宅を出て今回は琵琶湖東側を走行、スーパー銭湯でくつろいだ後
R8を、そのまま北上、新潟は道の駅うみてらす名立で仮眠の筈が3時間も寝る。
曜日は土曜。6月まで高速道が5割引なので磐越道に乗り新鶴PAに翌朝6:35着弾。
通過時刻を考えると…繰り上げて二本松市へ先に向かう事にしました。
霞ヶ城址は二本松少年隊悲劇の地
小学生が命を懸けて戦う事の心境は…当地に立っても計り知れない。
東北道では、いつも横目で見ていた「牛タン(ーー゛)」
今回は食べましたよ「牛タン丼キムチ添え」
若柳金成ICには13時半で降り県道185~48号へ
一昨年の10月に稲刈りを終えた、田んぼを見る為に(笑
少し早かったのか!田植え前の水が張られた状態でした。しかし、よくも場所を覚えているものだと自負する。
アンカーフルセイル・コーヒー岩手川崎店に立ち寄り、タンブラーを差し出しながら「本日のコーヒー下さい♪」と言えばニッコリ笑顔で「ありがとう御座います♪♪」と…可愛い娘やなぁ…と、オヤジは心で呟く。
久しぶりのR284を軽快に走り16時前に気仙沼市へ
市内をぐるっと周り第十八共徳丸があった鹿折唐桑に向かう。昨年10月に解体撤去されており跡地と周辺は嵩上げが広範囲に行われていました(ただ地権者と不通の場所は以前と変わらず)
復興屋台村と復幸マルシェには5月連休は賑わったようですが土曜だと言うのに閑散としていた。
麺処「うめねす」さんで夕食を摂り今宵の宿「アコモイン気仙沼」へ
これまでビジホは遠方でしたが市内に大浴場宿が出来、便利になりましたね。
大阪からの総走行距離 1015.8km
11日。朝食の後、R45沿いに有りますKRA気仙沼復興協会に赴き受付後、現状説明と自己紹介を行う。本吉町下宿で43人の有志・気仙沼警察署員と共に捜索活動を15時前まで実施する。
たった一日のお手伝いでしたが「〇〇さんイチゴどーぞ」と気さくに話しかけられ、ここでも活動し易い場でした。
17時5分 またまた「うめねす」さんで夕食を…ん?
のれん片付けようとしているでは、あ~りませんかぁー
常連や観光客が居らず帰ろうとしたのだろうか・・・
無理やり入店し気仙沼で水揚げされた「刺身定食」を食す。そして宿に戻り、大風呂で汗を流してダウンする(笑
大阪からの総走行距離 1071.5km
12日は福島浜通りに向かいました。
事前に計測した距離が随分違い(汗)一時間遅れの13時過ぎに、いわき市久ノ浜町の第一小学校にある浜風商店街南棟の「からすや食堂」さんで昼食。
ちょー気さくな女将に「どちらから?」
「それなら是非、富岡を見てきて下さい」と言われ
常連客さんから「16時から作業帰りの車でR6南行きが渋滞するから高速に入って南下するよう」
ご丁寧なアドバイスを受けR6を北上して行く。
富岡町の駅周辺は、あの日の時間で止まっていました。
除染作業の人と警らパトを行なっている警察車両しか出遭いませんでした。
そして検問所で証明書が無い事を申告すると
反対車線の車両を停め「Uターンして下さい!」と言われて、来た道のR6を南下し小雨降ってきた夜に宿着。
大阪からの総走行距離 1581.3km
13日。まだ小雨が降る中ナビを見て猪苗代湖南側へ向かう信号の少ない県道6号を軽快に西進
朝もや残る猪苗代に着きました。
やはり・・・湖面に映る磐梯山の姿は無理でした(T_T)
しかし、湖沿いを走っていて林道赤崎小倉沢線でソメイヨシノが咲き残っている樹が有り
感無量に浸る (^o^)丿
R294に出てR49と合流し一路、会津若松へ
そこで溜まっている洗濯物を、いつもの如く…やっつける!
昨年の大河で名を馳せた「石部桜」の雄姿を…もうハザクラになっていようとも是非、観たくてPのオヤジさんに場所を聞き
「ホンダガラス店を右に曲がって、あぜ道をテクテク行けば有ります」との事。
田に引き込む水路の写真を撮りながら石部桜とご対面!
戻ってPオヤジさんと暫し話し込む(笑
そして会津若松に来れば是非とも立ち寄らなければならぬ…あの方の処へ
Asteriskさん でし♪
軽~いオヤジがドア開けると笑顔の奥様に迎えて頂きました(汗
11ヶ月ぶりの再会となりますねー!
小一時間はお邪魔したでしょうか。名残惜しくも有りますが
そろそろ御いとまを・・・ 大阪からの総走行距離 1651.9km
R121~今回はR289をチョイス
只見ダムからの冠雪を見ながら雪解け水をバシャバシャ走りながらR252沿いには残雪が
室外温度は19℃表示でしたがヒヤッ!と寒い
降り切ってR8に出れば一本道で帰阪の途に・・・途には、着きませんのよ(笑
14日の早朝、新しく出来た道の駅パティオにいがた でトイレ休憩後
北越戊辰戦跡地を再度訪問。
そして昨年6月に行けなかった長岡市郷土史料館へ(フフフ
大砲の砲架は一見の価値はあります。
昼食は栃尾名物「あぶらげ煮定食」
では、爆走して帰りましょう(笑
夕食は、きときと寿司も良いかなと思いつつ
18時に魚津市を通過し、結局いつもの高岡で8番らーめんを食べる。
した道は劇的に燃費が伸びると感じながら、まだ行ける・警告表示が出ても大丈夫!
と思いつつ…セルフばかりやなぁ~と、気になる。
富山、石川過ぎて丸岡や福井には早々とGSがすでに閉店。
セルフで入れるかと思っていたら越前町でGSを見つけ23時過ぎに補給する。
走行864.8kmは最長距離ではないかな(給油は41.7 L)
15日0時48分 道の駅で仮眠する事に
この季節、過ごしやすくて4時間も寝てもうた (●^o^●)大阪からの総走行距離 2336.0km
湖西道路は若干の渋滞はあったものの
11時01分 無事に無事故無違反で帰る事が出来ました。
大阪から大阪までの総走行距離 2454.6km
読み疲れた方は、こちらを見て↓ 御くつろぎ下さいませ。
東北行 2014
東北行 2014気仙沼・富岡町
東北行 2014会津若松
東北行 2014越後長岡~帰阪
Posted at 2014/05/16 12:03:33 | |
トラックバック(0) |
秋づき 「助力」 | 旅行/地域
2014年05月14日

14日は新潟県で朝を迎え、道の駅パティオにいがたに寄った後、大黒古戦場と渡河作戦を敢行した八丁沖古戦場を巡り、栄涼寺の河井総督の墓へ行きました。
そして前回、タイムアウトを食らった長岡市郷土史料館へ無事!訪れる事が出来ました
\(^ー^)/
建物は大変立派な物でした。以上。
さぁ~て。帰りましょ!!
R8をひたすら南下し、休憩取りながら
先ほど、走行800km超えでガス補給!
ついに疲れが出たので…仮眠します(笑)

Posted at 2014/05/15 01:32:04 | |
トラックバック(0) |
秋づき 「助力」 | 旅行/地域
2014年05月13日

今日は会津若松に向かいました。
昨夜からの雨が残り、今朝は小雨がパラついています。信号の少ない県道を走り猪苗代湖の南岸に向かい湖面に映る勇壮な磐梯山を……
朝靄が立ち込めて、まったく見えません
(T_T)
ただ、林道赤崎小倉沢線を走行中に葉桜気味ですが桜花を観ることが出来ました。4月に関西、5月中旬に会津と二回も鑑賞は得した気分♪
その後、午前中に洗濯物をやっつけて飯盛山Pから歩いて「石部桜」へ。
見事に新緑映える葉っぱだけに、なっておりました(笑)
そして、みん友でありますAsteriskさんと11ヶ月振りに再会と相成りました
(*^o^*)
結構な、おもてなし
おおきに ありがとう(o^∀^o)
またお会いしましょう!
と、言う訳で
会津を南下しR252へ…
言われた通り、残雪あるやん!
雪解け水がスノーシェードからバシャバシャと漏れているし。(夜間走行なら恐怖感倍増かな~)
午後から快晴となり夕陽も綺麗な会津路でした。
そうそう。Asterisk号とのツーショットをケータイ撮り忘れたので只見ダムの画像でご勘弁を
スンマソ(^。^;)

Posted at 2014/05/13 22:10:26 | |
トラックバック(0) |
秋づき 「助力」 | 旅行/地域
2014年05月12日

二年前の5月に福島県は相馬市の松川浦を過ぎ南相馬辺りで時間が無くなり帰阪の途に着きました。
今回は立ち入り制限が緩和された富岡町へ行ける所までフリスパを走らせる事に
その前に腹ごしらえ(笑)
結構、時間が掛かり13時に久之浜第一小学校敷地内の浜風商店街へ
からすや食堂さんで味噌ラーメンを注文。
白味噌仕立てでサッパリ味、野菜も多くて600円也。
気さくな奥さんや、近所のオヤジさん?と浜通りの現況を聞きます。
「16時を廻ればR6の南行きは渋滞するから富岡ICに乗れば良い」
「駅周辺は当時のままだから、是非見て下さい」
検問している場所までは行ける情報を得ました。楢葉を越え富岡に入ってもR6沿いは、そう変わりは無さそうでしたが…
富岡駅手前から様相が違ってきました。3年前から時間が止まったままです。
ただ変化を感ぜられたのは除染作業している人々と無数の収納袋が積まれていた事でした。その後R6に戻り北上しますが検問で証明書が無く、その場でUターンを余儀なくされました。
夜ノ森を見るまで、また来ますよ!

Posted at 2014/05/12 21:44:27 | |
トラックバック(0) |
秋づき 「助力」 | 旅行/地域
2014年05月11日

ケータイではSNSが見づらいので皆さんのイイね!とコメントは帰阪後に(汗
これまでは社福協での活動でしたが3月末で閉鎖され、今回はNPOに事前登録が必要な復興協会さんでの活動となりました。
場所は小泉下宿地区での集中捜索…と、農地清掃でした。
海岸線から700m内陸部ですが当時の姿で残っています。毎日ニーズが有り今日は日曜で40人以上の方々と気仙沼警察10数人での合同捜索でした。
いまだ232人が不明です。
13日に埋め立て嵩上げ前での活動でした。掘り起こし、ネガが出て来ましたが進展は残念でした。
泥の中、黙々と若者の皆さんを見て元気を頂きましたね。
夕食は地元水揚げの『刺身定食』17時に行ったら暖簾終おうとしており無理やり注文しました。と言うか観光客が皆目居ません!
屋台村も以前のような盛況が嘘のような感じだった。
アンカーコーヒーのスタッフさんは相変わらず元気でしたが
(o^∀^o)
またタンブラー持って気仙沼、来まっせ~
さて
明日から南下して行きます。

Posted at 2014/05/11 19:06:19 | |
トラックバック(0) |
秋づき 「助力」 | 旅行/地域