• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月30日

パソコン購入♪

パソコン購入♪ 買っちまった♪
パソコンを。
今まで使っていたパソコンが電源を入れてもすぐに落ちてしまうようになってしまって・・・。
パソコンに詳しい後輩と同期と上司に相談等をしたら「マザーボード」やら「CMOSクリア」やら色々言われ、その後輩と同期に家まで来てもらってパソコンを開けて色々見てもらいました。
ちなみに今まで使っていたパソコンはNECのバリュースター。いつ買ったのか忘れましたが5年ほど前に購入したみたいです。二人に任せていじった挙句にCPUがひとつ壊れれいるよう(256MB×2)という原因にたどり着きました。だって片方はずしたら起動できたんだもん。
翌日後輩に付き添ってもらってアキバで奮発して1GBのメモリを購入してやっぱり家に来てもらってメモリを付けたのに立ち上がらず電源が落ちるとか・・・。
そして超アナログな対処方法として叩いたら立ち上がるとか(笑)。結局接触が悪かったりパソコン本体が悪いということで新しくパソコンを購入することにしました。
メーカー物はとっても高い(15~20万くらい)し、いらないソフトがたくさん入っていて、今回のように壊れたときに直しにくい(マザーボードとか取り外しにくいらしい)とか欠点が多数あるので自作系を購入することに・・・。もちろん、自作系はそこまで保障はないけどとっても詳しい後輩がいるのでお任せで。えぇ、すべて後輩任せですが(笑)。
初めて自作するにはモニタやらパソコンの箱やらOSやら多少なりとも初期費用がかさむのでお店の自作系(DELL等)をせっせと(後輩が)探しまくって「ドスパラ」というショップのパソコンを購入しました。
詳しいスペックはわかりませんが
CPUはインテルCore i3 530
メモリは2GB DDR3 SDRAM
ハードディスクは500GB
グラフィック機能はインテルHDグラフィックス
マザーボードはインテルH55 Expressチップセット マイクロATXマザーボード
ドライブはDVDスーパーマルチドライブ
…そんなとこです。最新のOSのWindows7ホーム付きで49980円(モニタ無)です。
ちょっと前に後輩が自作しようとしたスペックに近いようでCPUもよくわからないけど半月ほど前にでたばかりのようです。詳しい人ならどれだけのものかわかると思います。私には豚にry、猫にry、りあらいずにパソコン(笑)。

今までのパソコンのOSはXPで今度は7。Vistaからメールとかが変わったようですが、マイドキュメントの中身とかメールの設定とか昨日と今日と丸二日後輩が付っきりでやってくれました。
でも、まだ色々設定したりすることがあるので慣れるまでは大変そうです。
ちなみに前のパソコンの型番は「VL570/BD」で、今度のは型番かわかりませんが「Prime Magnate JC」だそうです。
そして前のパソコンのHDD250GBはまだ使えるだろうということで今のパソコンに入れたのでHDDが750GBになりました♪

うん、後輩さま様です
ブログ一覧 | 買い物(車以外) | 日記
Posted at 2010/01/30 23:26:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0803
どどまいやさん

蛸屋さん
猫のミーさん

花の要塞を、見ていたら😃💐
mimori431さん

マンマパスタでランチ
ベイサさん

愛車と出会って6年!
hiro_worstさん

チューバッカが遊びに来たよ🐵
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2010年1月30日 23:50
i3ですか。1台目としては十分アリですね。
次はi5かi7がお勧めです。

パソコンなんて、車いじりに比べたら楽チン楽チン。
近くにはハイランダーさんやfukaさんもいると思うので、何かあったらすぐお電話を♪
コメントへの返答
2010年1月31日 1:14
パソコン自体は富士通→NECに続いて三台目です。
素人の私にはCPUがコアとか色々言われてもわからないからなすがままで買いました。

そもそもCPUって・・・(笑)。
2010年1月31日 0:44
i3出たばっかの新型CPUですね~
これの登場でCore2は退場となりますw

いつかQuadにしたいよー!
コメントへの返答
2010年1月31日 1:15
i3ってどんなBMW?って感じですが(笑)。

メモリのDDRと言われても「ダンス・ダンス・レボry」。
日本語でおk
2010年1月31日 1:31
1台目っていうのは、メインマシンって意味合いで。
更なる1台目を検討する際にはi5以上がお勧めです。

ちなみに、i3は今までのCeleronですね。
以前のCore2と同等の位置づけなのはi5以上ですかねぇ。
コメントへの返答
2010年1月31日 23:02
性能がわからない自分にとっては車同様・・・(笑)。

しかし、今回後輩に色々してもらって改めてメーカー製の高さと無駄なソフトに気づきました。
もっとも、普通の方ならそういうのを購入されるのですけどね。
2010年1月31日 1:32
すみません…σ(^^;)

宇宙言語ばかりで…さっぱり(*.☆)\バキッ!

Win7になったらしい事だけ理解です(^^ゞ
コメントへの返答
2010年1月31日 23:03
私もよくわかっていないから大丈夫ですよ(笑)。

OSが新しくなったようですが普通に使っている分にはどこがどうなったのか違いが分かりません。
2010年1月31日 1:35
>i3ってどんなBMW?って感じ

まさにその通りw
3<5<7だから(笑)

コメントへの返答
2010年1月31日 23:11
個人的には昔見た6も・・・(笑)。

BMWに9は無いけどどうするんでしょうね。
2010年1月31日 17:54
自作PCにされたのですね!。OS込みで5万円とは、ほんと安いですね。

私はMac使いなので、↑に書かれてあるスペックは正直分かりません(^^;)。ちなみに、私が使っているノートPCは丸7年、デスクトップは丸6年使っていますが、アップル製品のくせに故障無く長持ちしています。いつ壊れるやら(笑)
コメントへの返答
2010年1月31日 23:13
ショップの自作とでも言うんでしょうかね。
最初は面倒だったので某大手電機メーカーのフロンティアの69800円でいいって言ったけど後輩は私のことなのに納得がいかない(高すぎる)ようで必死に探してくれました。
OS抜きで39880円で入れて49880円ですのでOSだけでも15000円するのでかなりお得な気がします。
2010年1月31日 20:41
以前がCeleron Dであれば,私と同じように,かなりのレベルアップでしょうね!
まあ,たしかに,ネットラジオ聞くには十分なスペック(え
コメントへの返答
2010年1月31日 23:14
メールしたようにひのきの棒から・・・(笑)。

ネットラジオはミノリズムだけですよ♪
ただ、このパソコンはゲームをやるにはあまり適していないようです。グラフィックがどうとか言っていました。
2010年1月31日 23:01
リアちゃんのPC用途がイマイチ想像できない(笑)
コメントへの返答
2010年1月31日 23:15
ほとんど(ネット)サーフィンです。
ま、みんカラがメインですけどね。
後は某資料を作ったり・・・。

ほら、ダイヤ改正前だととっても忙しいんです。そんな時期に壊れたもんだから早急にどうにかしたかったんですよ。
2010年2月1日 8:34
PC疎いぼくには何のことかサッパリですが、まずは復活してよかったですね!

これでやっとエ☆動画が見れますね(違?w)
コメントへの返答
2010年2月3日 14:02
お店で購入するときも店員さんが私に説明していたのですが、「私→後輩に確認」としていたらそのうち店員は私をスルーして後輩に説明し出しました(笑)。

ポケットなんちゃらを作るのよん♪

プロフィール

「あんぜんうんたん♪」
何シテル?   06/29 23:01
一応、定職には付いてますが普段は自宅警備員です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ETC利用照会サービス 
カテゴリ:車・その他
2015/10/14 22:57:02
 
ETCマイレージサービス  
カテゴリ:車・その他
2015/10/14 22:55:14
 
商船三井フェリー 
カテゴリ:車・その他
2015/10/14 22:53:52
 

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
免許を取って20数年。初めてのトヨタ車。 グレードは2.5S“Cパッケージ”です。 メ ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
ずっとセダンに乗ってきて、今後もずっとセダンで頑張ろうと思ったけど小さい子供が居るとミニ ...
日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
グレードはハイブリッド寒冷地仕様です。 メーカーOP→ ガーネットブラックP(GAC・ス ...
日産 フーガ 日産 フーガ
グレードは350GT・Type-S標準地仕様です。 メーカーOP→ スーパーブラック(ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation