• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アッキー@エボ9のブログ一覧

2017年06月19日 イイね!

HASEカップ 2017春




しばらくぶりのブログ更新となりましたが、土曜はCR-ZのテストドライバーとしてBONDさんにお声掛け頂きまして、2017年1回目のHASEカップに行ってきました。


テストの目的ですが、今回からBONDさんCR-Zはリヤのバネレートを大幅にアップし、今までのアンダーな味付けから一気にオーバー寄りのセッティングに振ったそうなので、コーナリング時の挙動・特性の確認を主旨に、2枠目でテストドライブさせて頂きました。


結果はBONDさんのブログにもあった通り、マシン挙動についてはほぼオーナーインプレッションと一致していて、回頭性&コーナリング中のリヤ挙動についてはとても好感触でした♪


特にリヤは24キロというハイレートだったのでかなりビビリ気味でしたが、リヤが一瞬「ぬるっ」と出かかってもアクセルでコントロール出来て、いきなりスピンモードという心配もなく非常に乗りやすいセットだと思いました。


その他で気になった点としては加速時のトラクションで、トラコンOFFだとコーナリング中に強めにアクセルオンするとイン側のタイヤが空転して若干トラクション抜けをする傾向がありました。


この点はパーシャルからジワッとアクセルを開けたり、早めにコーナー出口へ向きを変えて、直線的なラインでの加速を意識することでも多少は改善できると思いますが、LSDのイニシャルを少し上げればもっと良くなるかもしれませんね♪


あとは、せっかくのテスト走行だったので、OBDリンクやGPSロガーも持ち込んで水温やブースト等のデータもしっかりロギング&合成させて頂きました。


BONDさんに公開OK頂きましたので、当日の7LAPレース(BONDさんドライブ)の模様をアップします。
(レース中ラップでは当日ベストの56秒7が出ていました)






それと、今回はハセさんのR32 GT-Rも2枠目に数週だけインプレ走行させて頂きました♪


こっちは走りなれた4WDでしたが、FFベースとFRベースじゃ挙動も全然違いますね(笑)


アクセルオンでリヤがテールスライドする挙動はエボには無い感じで新鮮でした。


想像ではフロントヘビーな特性からくる回頭性を心配していましたが、全然そんなこともなく素直に頭が入ってとてもニュートラルなステアリング特性で乗りやすかったです。


GT-RとはいえR32の車重は軽めの1400キロ台なので、CT9Aと比較してもそれほど重くなく、軽快に乗れるのはさすがR32という感じでした♪


が、気になった部分も何点か・・・


バネレートが若干足りてない感じで、加速体勢に入るとリヤが腰砕けのような感じでトラクションが抜けるケースがあったり、テールスライド後のグリップ回復時にロールの反動で若干不安定になったりしていたので、Sタイヤ使用であればもう少しレートアップしても良いかなとも思いました。


でも普段乗りもするマシンですから、快適性との調和という意味では、このくらいがちょうど良いのかもしれませんね♪


あとはブレーキング時の前傾姿勢時にリヤのグリップが抜けやすいので、リヤの伸び側減衰はもう少し固めてあげても良いかもしれません。


ノーズダイブでブレーキング中ずっと「つんのめる」感じではなく、ガツンとブレーキングした瞬間にリヤが一瞬不安定になる程度なので、それほど気になるレベルではないですが、リヤの伸び側減衰が調整できるタイプであればリヤだけもう少し絞ってあげると安定するかと。(GTウイングという飛び道具もありますがwww)


あ、ちなみに本人は終始「ブレーキがガガガ~」とフェードが気になっていたようですが、全然そんな感じはなかったです(笑)


弱く長くブレーキングするとフェードしやすいので、次回からはガツンと短いブレーキングを意識すると良いでしょう♪


そうすれば先ほどのブレーキング時のリヤの不安定さにも不満が出てくるはずなのでw



あとイカさんのエボはGPSログを見て色々と本人にコメントしてあるので、詳細はイカさんブログにてwww


Posted at 2017/06/20 00:41:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月23日 イイね!

VSD for GPS スキン完成

なにかと忙しくて間が空いてしまいましたが、コツコツ改良を重ねてやっと完成(?)までこぎつけました♪


ロギング項目はただ情報が多くても、見やすくなければ分析しずらく意味がないので、かなり苦戦しましたが視覚的かつ追加メーター風に表示するよう、プログラミングしてみました♪


表示したい情報が多いので、画面上がかなり賑やかなことになってますが・・・・・(笑)


あとは実戦で使ってみて改善点があれば修正していきながらカタチにしていきたいと思いますw





GPSロガー、OBDアダプタ、Android端末だけでこれだけの情報が得られるのですから便利な世の中になったものですね(笑)


Android端末を持っていて車両にOBDⅡコネクタがある方は是非ともお試しあれ~♪


Posted at 2016/01/23 14:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月26日 イイね!

VSD for GPS で表示項目を追加してみた

VSD for GPS で表示項目を追加してみたOBDアダプターをゲットしたのでVSD for GPSのスキンをさらに改造してみました♪


アダプターは結局Scantool.netの「OBD Link LX」が一番良さそうだったのでコレにしました。


で、どれだけのデータ項目が取れるのかの確認も兼ねて、さっそく2号機にアダプターを付けてロギングのテストをしてきました♪







使用するAndroidアプリは「Torque Pro」です。


フリーの「Torque Lite」というアプリもありますが、取れるデータ項目や機能が絞られているらしいので、自分は迷わず製品版の「Torque Pro」(¥400円ちょい)にしました。


車両にOBDアダプターを装着してタブレットのBlueToothオンでペアリング、そしてアプリを起動してアダプタ設定をちょいちょいと・・・・・接続は結構簡単でしたね♪





・・・・・で、とりあえずエボ9でどんなデータが取れるのか分からなかったので、リアルタイムモニターで主要な項目をたくさん表示してみました(笑)


結果はこんな感じですが、見たかった項目はほぼ取得出来ているようなので、まずは第1段階クリアー♪





さらにサーキット走行でロギングしておいたほうが良さそうなデータ項目を加えて、一先ず以下の項目をロギングするよう、アプリを設定しておきました。

・現在時刻(デフォルト)
・吸気温
・水温
・エンジン回転数
・車速
・O2センサー電圧
・燃料補正
・OBDアダプタ電圧
・アクセル開度
・吸入空気量
・燃料流量
・ブースト圧
・残燃料
・平均燃費
・点火進角
・エンジン負荷


他にもかなりの項目数があったのですが、いかんせん素人にはチンプンカンプンな項目だったので、難しそうな項目は華麗にスルー(笑)





で、さっそくVSD for GPSにOBD車両ログを読み込ませてみると・・・・・・


・・・・・なんと、エラー発生で読み込み不可www


VSD for GPSの公式サイトでは、サポートしている車両ログには「Torque Lite」の明記がありましたが、フリー版をサポートしているなら製品版の「Torque Pro」でも大丈夫だろうと甘く見てました・・・・・


・・・・・読まぬなら、読ませてやろうホトトギスw


すぐにCSVログリーダーのJavaスクリプトを解析しまして、なんとフリー版と製品版でログの出力形式が違っていることが判明。。。


フリー版は日本語対応が中途半端なのに対して、製品版はご丁寧に大部分を日本語対応してありまして、CSVログを見るとデフォルト項目である現在日時に「月」という漢字が入っていたり、水温項目のヘッダーが「Engine Coolant Temperature(°C)」となっていて、余計な2バイト文字(°C)が付いていたり・・・・・


標準のJavaスクリプトではフリー版形式の英数字のみのログにしか対応していなかったから「Lite」と明記していたのでしょうね。。。


ということでJavaの正規表現の理解に多少手こずりましたが、無事に「Torque Pro」形式のログを読めるようにログリーダーも改造しまして、無事に追加項目も取得できました♪


取得項目や機能は絶対に「Torque Pro」のほうが優れているのに、VSD for GPSで読めないから仕方なく「Lite」を使っているという方・・・・・安心してください!!!改造すれば読めますよ(笑)


で、追加取得したデータをオリジナルスキンに表示した結果がコチラ♪





回転数や水温などがちゃんと表示されて動いていますね♪


先日リクエストのあったメインメーターのゲージも、回転数データを読ませることでスピード連動から回転数連動になって、タコメーターとして表示するようになっています♪


もちろんユーザー設定ファイルは別に用意してあり、そのファイル内でレブ回転数やMAX回転数、水温のワーニング温度等を自由に定義できるので、「うちのVTECはレブ9000なんだけどなぁ・・・」という方でも簡単にカスタマイズできるようにしてあります。


それと、今はまだデバッグ中で画面に「Boost」の値が2つありますが、デフォルト形式だとブーストが「psi」単位の数値となっていて分かりにくかったので、馴染みのある「kgf/cm」にプログラム内部で換算してキロ表示するようにしてみました。(もちろん負圧の場合は「mmHg」単位に換算します)


細かい部分では左上に走行日時をさりげなく表示してみたり(けっこう便利)、文字が背景に紛れないようにフォントを黒で縁取りしたりと、ちょいちょい改善も進めています(笑)


さて、こんなマニアックな記事を最後まで読み切ってくれた方は果たしていらっしゃるのでしょうかね・・・・?(笑)


VSD for GPSは頑張れば素敵な車載動画を作成できる素晴らしいツールだと思うので、この情報が新たに動画編集にチャレンジする方のお役に立てれば幸いです♪


Posted at 2015/12/26 14:35:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月20日 イイね!

VSD for GPS で車載動画にGoogleMapを組み込んでみた

VSD for GPS で車載動画にGoogleMapを組み込んでみた昨日の続きでスキン改造のオマケ情報ですが、何やらGoogleMapのAPIを使用すると衛星写真&走行軌跡も車載動画に組み込めることがわかったので、早速テスト合成してみました♪


実際に動画で見てみると・・・・・結局は車載で運転操作を見るか、画面右下の走行軌跡を見るかのどちらか一方にしか注目できませんwww





たしかにYouTube上でもGoogleMap合成をやっているサーキットアタッカーはあまり見かけないですよね・・・・・(笑)


でも今まで走行ラインは解析ソフトに取り込んだGPSログでしか見ることができませんでしたが、これからは動画で走行ラインの分析もできますし、ただのコース図よりも衛星写真のほうが実際のコース上のどこを走っているのかがわかりやすいので、これはこれでアリかなと思っています♪


まだテスト段階なので、マップの更新間隔などチューニングできる部分はありそうですが、まずは実験結果ということで・・・・・・





Posted at 2015/12/20 18:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月19日 イイね!

車載動画の合成プラグイン(スキン)を改造してみた

車載動画の合成プラグイン(スキン)を改造してみたサーキットシーズンも終わったので、最近は冬の間に何か楽しいコト無いかな~と色々考えてまして、面白いネタを発見しました♪


いつも動画を合成する時に使っているAviUtilのプラグインである「VSD for GPS」ですが、今までは標準で組み込まれているスキン(メーターデザイン)を使用していたので、タイトル画像のような車速や縦横GだけのYouTubeでもよく見かけるシンプルな車載でした。







が、この「VSD for GPS」のスキンはJavaスクリプトで作成されていて、ソースコードを書き換えたり自前のスキンを作ったりして、オリジナルの自分好みのメーターデザインに改造出来るらしいです♪


さっそくスキンのJavaスクリプトを開いて解読を試みますが・・・・・・





こんな感じでJava言語やらVSDスキンスクリプト用のオブジェクトやらがビッシリで、いきなり挫折しそうになりましたw(笑)



・・・・・が、プログラミングはある意味(というか完全に)本業なので、今朝から粛々とコーディングしまして、デザインもちょっぴり素敵になってきました♪





メーターをオシャレな感じにしたり、Gメーターもメインメーターの中に埋め込んでみたりと、手間は掛かりますがコツを掴めば自由自在です♪


でもここまで来たらせっかくなのでECUから回転信号も拾って、それもスーパーインポーズしてしまえってことで、先を見越してさらに以下の機能を追加してみました♪


①エンジン回転数表示
②ギアポジション表示
③縦横Gの内訳表示
④旋回半径(R)表示
⑤なんかオシャレ感が足りないので背景をカーボン柄に(笑)





ということで、だいぶカタチになってきました♪(^^)


あとはどうやって回転信号を拾うか・・・・・


OBDから信号を拾うのは間違いないですが、市販のOBDアダプターもピンキリなので・・・・・やっぱOBDといえば信頼と実績のScanTool.netのコレですかね♪





上位モデルのMXもありますが、機能的には同じ(GMとフォードの特殊なOBDネットワークにもアクセスできるくらい)なので、国産車で使用するならMXは不要ですね。


たしかCT9AはOBDから水温や正確なスロットル開度(ポジション?)も取得できるので、そのうち水温も表示できるよう、さらに改良予定です。


車載を確認するにあたって情報量が多いにこしたことはありませんよねw


ただ速く走るためだけではなく、水温管理やオーバーレブチェックなど走行中の車両状態を確認するために車載動画を有効活用するというのも大切なことだと思います♪


・・・・・来年に向けてOBDアダプターをゲットしたら先ずは2号機のタマゴ特売アタック動画で実験ですねwww

Posted at 2015/12/19 17:35:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@メラピン32 そういえばさっき輩トラックに張り付かれたような〜(爆)ってか昔から遭遇率高すぎデス(笑)」
何シテル?   06/30 16:39
アッキー@エボ9です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 1号機 (三菱 ランサーエボリューションIX)
サーキット仕様の十勝スピードウェイタイムアタック用マシンです。 チューニングやメンテはす ...
三菱 ランサーエボリューションIX 2号機 (三菱 ランサーエボリューションIX)
街乗り用の快適仕様です。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation