最近みなさんのブログ更新率にまったくついていけていません^^;
というのは、この年末年始ノロウイルスにやられていたからですorz
31日の朝から苦しみ、
「あぁ辛い。もういっそのこと殺してくれ。あ、いや、まだ俺にはやり残したことが山ほど・・・」
とか嘆いていたら、いつの間にか年を越していましたw
というわけで、みなさん寒いですが体調管理には気を付けましょう!
あ、27日にノロウイルスをうつしてくれた、れがPくん、
許しませんw
27日といえば、走行会でしたね。
れがPくんも公道でミッションブローしたレガシィに代わってレンタカーの86でわざわざきてくれましたw
まぁ、こんなかんじでのんびり走っていました。
さかさんに頂いたラリ鉄には某大学自動車部様に頂いたADVAN A032Rという十数年前?のカッチカチのSタイヤを組んで走行。
案の定まったくグリップしませんw
カッチカチのツルッツルです。
速度を街乗り交差点レベルの速度でコーナーに入っても常にハッピーテールw
タイヤを暖めるためにジムカーナでアンダー出しまくりによるタイヤポッカポカ大作戦も失敗。
アンダーが出る前に車が反対方向を向いていましたw
午後になり、なんとなくタイヤも暖まってきたかなって頃、サイドターンの練習場へ。
いや~
パッドを交換したらサイドターンできるようになりましたよ。
みんなの証言によると、一時リア二輪浮いていて
横転しそうだったらしいですが、楽しかったからまぁいいかw
ポジティブなハッピーテールを堪能した後、サーキットコースへ行ってみると、ようやくタイヤが暖まってきたのか、なんとかグリップするようになってアクセルもちょっとずつ踏めるようになってきました。
流石に高速コーナーでは全開にできませんでしたが、コーナーで頑張り、終盤は青アクセラに食いついていけました。
↑アクセラ最後はたぶん本気ではなかった。
そういえば、この日ミッションオイル漏れをちょいちょい確認しながら走っていたわけですが、その時にあるものを見つけたのを忘れていました。
何にも繋がっていない水色のカプラー。
あれっ先日ネット徘徊していたときに見た純正のO2センサーのカプラーって水色だったような?
ただ、挿入部は発見できませんでした。
車体の右側からみて、シフトセレクションバー?のすぐ近くのこのカプラーって何用でしょうか?
あと、ミッションオイル漏れの元はおそらくここです。
このわずかな隙間から漏れているのかと。
このリンケージ?がなんかゆるい気がします。
ただ、狭すぎて、締めるためのボルトを探すことすらできませんでした。
写真は清掃後です。
イグニッションコイルは以前プラグチェックの際に確認した記憶があるのですが、赤く囲んでいる穴には本体側には取付用の穴が存在していません。
また黄色で囲んでいる穴はコイル側の穴がコンンプレッサー等を使用して外したのか、破壊されていますw
ちなみに製造メーカーはSAGEMと書かれています。
これ自体すでに交換されていたものなのでしょうか...
あと、写真ではなんとなくわかると思いますがヘッドからエンジンオイルがにじみ出ているようですw
原因は
燃料ポンプ?
イグニッションコイル?(現在濃厚?)
MAPセンサー?
O2センサー?
水色のカプラー...
どれが原因かまだはっきりしていませんが、いずれの部品もいつか壊れると思うので部品自体は手に入るうちに持っておきたいと思います。
あと、作業するにはリフトほしくなりますw
いいな~リフトのある大学は。
アストロスロープでは全然入っていけませんw
106をサイド上げで左右馬に乗っけている方っていらっしゃいます?
なんかもう片方を上げる途中で落下しそうな気がして怖いのでまだ挑戦していないのですが...
しばらくすればテスト期間だし、ショップに預けるのもいつになることやらw
なるべく自分でやりたいんですけどね。
最後になりましたが、
今年もノロしくお願いします!
Posted at 2013/01/06 19:20:37 | |
トラックバック(0) | 日記